ひよこまめのまぁるいきもち

日々のくらしをつらつらと・・・

同伴出勤。

2017-02-21 12:40:06 | こどもたち

始まってしまった、、、


ちゃまめくんが持っていたたまごっちを探し出してきた長男。
あーあ
始めちゃった、、、。

始まると、ゲームとはいえ育ててあげないとかわいそうな気がする。
仕方なく同伴出勤。

昔もいたなー
いそいそと会社で世話をしているおじさんが。

でもこの子、早寝遅起きでよく眠る。
いい子だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイカカオチョコレート

2017-02-19 15:34:02 | こどもたち

甘、塩、甘、塩


兄弟へのバレンタインは、ハーゲンダッツのチョコアイスとポテトチップス。
甘いの食べたらしょっぱいの欲しくなるもんね。

普段、ハーゲンダッツのカップアイスは買ってもらえない兄弟。
なぜなら、高いから!
コンビニスイーツは高くても買うけど、
スーパーで買う200円台のアイスは高い気がする。
不思議な人間心理。

普段の憧れがあるからか、兄弟は大喜び!
「食べられるのは一年に一度だよ!」
だって。
普段食べさせてなくて良かった(笑)

私が最近よく買うのは、ハイカカオチョコレート。
カフェオレ飲みながら食べるのが至福の時間。
トッピングのバリエーションが多い「チョコレート効果」をよく食べていたけど、最近はトッピングなしのハイカカオチョコも美味しいと思うようになりました。

カレタイプは好きじゃなかったけど、シンプルで美味しいと思えるようになったし、何よりコスパがいい。

◯不二家 LOOK Carre カカオ70
◯森永 カレドショコラ カカオ70

お高い正統派にも挑戦
◯リンツ カカオ85パーセント

これはギリギリ。
私には70パーセント台がちょうどいいみたい。
カルディのハイカカオチョコは80パーセント超えてるけど、これは美味しい。

ハイカカオチョコの何がいいかと言うと、長男は手を出さないので、隠さずマイペースで楽しめるとこかな(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好みのタイプ

2017-02-13 16:58:45 | こどもたち

26センチ、、、。


今から理想の結婚相手の話をする兄弟。
兄「可愛い人」
弟「おっ◯いとお◯りが大きい人」

(笑)!?

次男曰く、おっ◯いは赤ちゃんのご飯だから小さいとダメ、お◯りはおっきい方が赤ちゃんを産みやすいからだって。
一年生でなんでそこが気になるかなぁ(笑)

二人とも上から目線で話してるけど、女の子に選んでもらえるような男にならないとね。

⤴︎長男のくつは、26センチになりました。
半年でサイズアップ。
すっかりメンズサイズで選びやすくはなったけど、高い、、、。
ちゃまめくんが大事にコレクションしてるエアジョーダンも、そのうち長男が勝手に履いていきそう(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルディのお菓子

2017-02-09 21:08:20 | 食べ物

チョコとミントってスゴイ!


ラジオでやっていたカルディのお菓子特集。
すぐ食べたくなって、すぐ次の日に行ってみた。
狙っていた商品はなかったけど、久々に寄ったカルディは美味しそうなお菓子がたくさん🍪

中でもハマったのは、真ん中のチョコミントサンドクッキー。
ネットには載ってなかったので、新商品かな?
ココアクッキーの食感がサクサクしっとり(どっちだ?)でちょうどいいし、甘さ控え目で気に入った!
ダックワーズの評判がいいようだけど、私は断然こっちだな。

豆乳クッキーもしっとりしてておいしい。
こちらは子どもたちにも大人気でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017-1 本

2017-02-07 12:40:03 | 


●池上彰教授の東工大講義シリーズ
・学校では教えない社会人のための現代史
・社会で戦う君に知の世界地図をあげよう

日経新聞日曜版にコラムがのっているので、書籍としてまとめられたものを読んでみました。
講義になっているので、テーマごとにまとめられていて読みやすい。
現代史。
いつも授業でとばされるところ(笑)
だけど、今の世界を知るには必要な知識。
点と点がつながるようなスッキリ感。

●決戦!本能寺
前から読んでみたかった「決戦シリーズ」
7人の作家が、それぞれ違う人物を主人公にして、本能寺の変を描く。
森蘭丸、明智光秀、徳川家康、、
肝心の織田信長は主人公として取り上げられていないけれど、7編を通して自然と信長像が出来上がってくる。
学生時代、日本史は苦手でした。
名前がただでさえ似てるのに、生涯のうちに何度も変わる、さらに養子のなんので入り乱れる、、。
わけがわからない!!

いろんな登場人物から一つの事件をみることによって、こちらも点が線につながります。

●新書
・下流老人/藤田孝典
・子供の脳は肌にある/山口創

昨年、若年層の貧困問題を扱った「貧困世代」を読んで衝撃を受けたので、話題となった前著の「下流老人」を読んでみました
「下流」という言葉はしっくりこないけれど、誰でもがそういう状態になり得ること、いま現在そういう状態にある高齢者が多くいること。少子化や非正規雇用、年金制度など、よくきく社会問題と繋がりが深い問題であること。身近な問題として意識するきっかけになりました。

「子供の脳は〜」
親子関係だけでなく、人間関係にとってスキンシップはとても大事。
なでなでも大事。
保育園の園長先生に、「小学生になっても、頭をなでたり、身体に触れてあげてください」と言われたことを思い出しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★2016好きだった本★

2017-02-06 05:56:31 | 

ついに完結。


相変わらず「通勤時間=読書時間」だけど、読んだらすぐに忘れるようになってきた。
内容は忘れるものだけど、読んだかどうかを忘れるのはちょっとねぇ(笑)
読んだものはやっぱり記録だけ残したい。

昨年読んで印象に残ってるもの。
●居眠り磐音シリーズ/佐伯泰英
ついに51巻で完結!
今まで読み切った中で一番長いシリーズでした。
磐音の世界にどっぷりハマり、泣いたりほんわかしたり、江戸の生活を一緒に過ごしたようで楽しかった。
どっぷりハマったからこそ、実写化されたドラマは見ませんが。
磐音の息子、空也を主人公にした書下ろしが発売されたようなので、こちらも楽しみ。

●風が強く吹いている/三浦しおん

タイトルとテーマを知ってはいたけど、イマイチ興味が持てずに手を出していなかった本。
なのに、読んでみたらすごく楽しくて、早く先が読みたくて、今までの印象とのギャップがすごくて記憶に残った本。
箱根駅伝を目指す学生たちの青春話。
おそらく現実ではあり得ないであろうストーリーだけど、キャラ設定や、選手が走っている時の心理描写が新鮮でした。

●眼の誕生 カンブリア期大進化の謎を解く

ちょっと難しい。
だけどすごく興味深いテーマ。
眼の誕生こそが、カンブリア期の大爆発を引き起こした。
眼が誕生したことにより、新しい環境での生息が可能になり、捕食方法が変わり、生き残るために新たな能力が必要になり、、

貸し出し期限切れで最後まで読めませんでした(笑)
また借りたい。

●守り人シリーズ/上橋菜穂子

ドラマにもなっているので読んでみたかった本。
大人向けの新潮文庫が持ち運びしやすくて嬉しい。
ジャンルは児童書だけど、これは大人のファンタジーだと思います。

長男が楽しんでいた本
●ワンダー

夏の課題図書。
顔に奇形がある男の子と、彼の周りにいる人々の物語。
長男はいたく感動していました。
いい本に出会えてよかったね。
私も読んだけど、最後がきれいにまとまりすぎていると思ってしまった、、、。
素直に感動できない自分に軽くショックを受けてしまった(笑)

●5分後シリーズ

短編集なのですぐ読める。
ちょっと怖い話しもあるけど、長男のお気に入りでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行りもの

2017-02-05 15:02:54 | 食べ物

見た目もおしゃれなスタバプリン


次男の習い事待ちで入ったスタバ。
前に並んでいた親子が「プリン」を注文していた。

スタバでプリン?ふ〜ん。

と思っていたら、
「スタバプリンの販売状況について」
という貼り紙が。

その時は素通りしたけど、ネットで調べてみると、昨年秋の発売時には大人気で品薄状態だったらしい。

ほぉ。
だったら買ってみようかと、早速プリンだけを買いにスタバへ。
チョコしかなかったけど、一つ300円ちょっとはかなりいいお値段。
味は、、、
まぁ、たしかに濃厚。
だけど、スーパーのちょっと高めのチョコプリンとそう違いはないかも、、。
もっというと、コンビニの方が、、(笑)
お土産としてはおしゃれだけどね。

そしてマックの公約商品!
トリプルチーズバーガー


かなり食べ応えあり!
楽しみにしていた長男でさえ、若干お腹がキツそう。
まぁ
親子クッキング後でも私は問題なしでしたが。

個人的には、ダブルフィッシュバーガーを食べてみたいなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン親子クッキング

2017-02-05 14:46:50 | こどもたち



次男と地区センターのバレンタイン親子クッキングに行ってきました

メニューはチョコクランチ、スパニッシュオムレツ、りんごのコンポートアイスクリーム添え。

今回のメニューはすべて電子レンジで調理するので、小さい子でも作りやすそう。

家でも作れるように、ハートのシリコン型もいただきました。
中に入れる具材を変えて、家でも作ってみよう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする