ひよこまめのまぁるいきもち

日々のくらしをつらつらと・・・

青葉会

2011-04-29 16:26:31 | こどもたち
先日、幼稚園で「青葉会」というイベントがありました
新緑の園の裏山で、歌ったり踊ったり親子ゲームをしたり。
新年度開始後1か月の目安でもあり、
これが終われば今の「お弁当作り週4日」から解放される~♪

去年もあったけど、
「たけのこ体操」がとってもかわいい。
撮る気満々で行ったのに、その前の歌でビデオのバッテリーが切れた。。。
なんか去年も同じことしてたような。
進歩してないなぁ、、、

このイベントの中で、
毎年恒例の父母向けゲームがあります。
園長先生お気に入りと噂の『干支ゲーム』!!
ルールは簡単で、同じ干支の人を探してグループを作るだけ。

時間もかからず疲れもしないゲームだけど、
なんといっても精神的ダメージが大きすぎ

「え~?!歳下だとは思ってたけど、そんなに下だったの?!」とか、
頭の中を「子、丑、寅、、、」がグルグル回って年齢差計算しまくり(笑)
そして去年は気付かなかったけど、
今年は発見してしまった。
同じグループ内に一回り下のお母さん
ほっぴーの時は半分以上が一回り下になってるかも。。。

今年の鯉のぼりと母の日のメダル↓
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院中に・・・

2011-04-24 14:38:58 | こどもたち
今回の1週間の入院生活中、
家族4人それぞれにいろんなことがありました
悪いことじゃなくていいことが

まずはぷんぴー。
朝はちゃまめくんと幼稚園に行くようになったので、
8時前にはすでに園に到着。
クラスで1~3番なんだそう。
早く着く分朝の遊び時間も長くなり、
最近は毎日お外で遊んでるんだとか。
いいねいいねー
とっても理想的な朝の過ごし方

今後も引き続き、可能な限りちゃまめくんと一緒に登園することになりました
お陰で復帰後の朝のバタバタが少し軽減しそう。
助かる~♪

そしてちゃまめくん。
ぷんぴーを幼稚園に送るため、いつもより早く家を出発。
いつもはおそらく駆け込み、もしくは遅刻していたであろう出勤時刻が、
10分前到着になったそう。
いいねー
って、まぁ、ほんとはこれが普通なんだろうけど(笑)
でも、平日の子供とのふれあい時間が増えたのは明らか。
男の会話でも楽しみながら、毎日楽しく登園&出勤してもらいたいものです

お次はほっぴー。
高熱&入院生活で約2週間お風呂に入れなかったためか、
乾燥でガサガサしていた体幹部がかなりきれいになりました
普段もボディソープとボディタオルは使わず、
固形石鹸で手洗い&皮膚科の保湿剤という生活だったけれど
それでも体の脂分を取りすぎてしまっていたみたい。

さらにこれはいいのかどうかおまけだけど。。。
食事がろくにとれなかったために痩せてしまい、
今まで片目だけ二重だったのが両目二重になりました
小さくて丸い目が、さらにつぶらになった。。。
でも、ここ数日は食欲も戻ってモリモリ食べる食べる。
太ってきたらもどるのかな(笑)

最後に私。
付き添い可能になった2日目からずっと病院に泊まり込んでいたため、
今回はいろんなことを考えました
長い間ほっぴーを苦しませてしまったことへの反省はもちろんだけど、
普段のほっぴーへの接し方について。
ほっぴーは次男ということもあり、
第一子のぷんぴーの時とは違って私はかなり楽をさせてもらってました
おっぱいへの執着もなく一人でよく寝てくれるし、
お兄ちゃんの真似して一人で遊ぶことも多いし。

すべてにおいて、良くも悪くも安心しきっていたというか。

そして、どうしても長男中心の生活になってしまっていました。
たとえば、生活時間やぷんぴーの遊びの都合上、
1歳児の多くが見ているようなテレビはあまり観ず、
観るのはポケモンばかり(笑)
幼児向け番組を観なくちゃいけないということではないけれど、
やっぱり幼児向け番組にはそれなりに幼児が喜ぶ要素もつまっているわけだし。
少なくともポケモンよりは(笑)

そして遊び。
たとえばお絵かきだと
ぷんぴーのペンやらボールペンやらをいたずらして危ないので、
今まではほっぴーから遠ざけてしまっていたけれど、
本当は1歳児でも持ちやすく、
かつ汚してもいいようなお絵かき環境を整えてやらせてあげるべきだったと反省。

こういうことを考えるきっかけとなったのは、
大部屋でお隣のベッドになったほっぴーと3か月違いのお友達親子。
初めは「ずいぶん子供に甘ったるい話し方するんだなー」とイラつくこともあったけれど(笑)、
ほぼ24時間生活を共にして、
いろいろ話したり遊んだり、
おもちゃの与え方とか話しかけ方を聞いてるうちに、
「ほんとはこれくらい丁寧に接するべきなんじゃないか??」と思い始めました

ちなみにこの子は第一子。
二人目の私は少し子育てに慣れてるはずなのに、
逆に手を抜きすぎていたことに気付かされました

育休終了間近になって気付くなんて。。。
と思うけれど、
気付いただけでもラッキーだったと考えなおしてこれから気持ちを入れ替えます。
いや
入れ替えるように頑張ります



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院しました。

2011-04-24 14:14:05 | こどもたち
肺炎のため1週間入院していたほっぴーですが
本日無事に退院してきました

約1週間高熱に苦しみ、
先週頭についに入院。
かかりつけの病院に数回通い、
咳の風邪→クループ気管支炎→RSウィルス感染→肺炎
と、日に日に症状が悪化。
約2週間という長い間、ほっぴーほんとによく頑張った!

その間、たくさんのお友達からお見舞いメールを頂きました
ほんとうにどうもありがとう

今日はお天気もいいので、
遅くなってしまったけれどこいのぼりを飾りました
これから少しずつ普通の生活に戻しつつ、
徐々に私の復職モードに移行していかないと。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆絵本☆

2011-04-12 12:16:27 | 
ほっぴー用の赤ちゃん絵本。
最近は指をさしてみたり、読んでる声を真似してみたり、
1歳なりの楽しみ方をしています

■ぶーぶーぶー


赤ちゃんはやっぱり乗り物が好きだなぁ
毎日車で遊んでるからかな(笑)?
福音館の0.1.2えほんシリーズは、
紙も分厚くて丈夫だし、
赤ちゃんの好きな繰り返しのお話が多いので図書館でよく借りてきます

■こぐまちゃんシリーズ


王道のこぐまちゃんシリーズ
平面的なこの絵が癒される
何気にぷんぴーもお気に入り

■おててがでたよ


これも王道。
でもぷんぴーの時は読んだことなかった。
自分と同じ姿形をしているからか、
じーっと見てるんですよねぇ
「そうそう、そこが結構むずかしいんだよね」
って感じかな?

ぷんぴー用の絵本。
最近は日本の昔話、少し長めの童話が好きになってきました

■かさじぞう
■ちからたろう
■さらわれたりゅう
   

昔話って、最近の絵本とはまた違って楽しいものが結構多い
みんな幸せハイおしまい!
というよりは「悪者はこらしめる!」
しかも結構しっかりがっつりこらしめる(笑)

ぷんぴーがというより、私の方がはまってるかも。
そういえば、
日本の昔話に限らず世界の昔話の最後にもよく出てくる
「パチン、すとん、ちょきん」
みたいなのはなんなんでしょう?
すごく気になる

■ちいさなおばけシリーズ


これー、懐かしい!!
今ぷんぴーが一番大好きなのがこのシリーズ。
ずいぶんたくさんあるんですねぇ
私が知ってるのはこの「カレーライス」だけだったので、
読んでるこっちも楽しい。

ただ、童話だから長いのね。。。
1冊70ページくらい。
元気な時はいいけど、風邪ひいてのどが痛い時は一度に半分で許してもらってます

■しぜんシリーズ


去年は1年間お休みしたけれど、
今年はまた「しぜん」の定期購読を開始しました
去年は幼稚園でお話絵本を毎月2冊ずつ購読していたけれど、
どうやらこの「しぜんシリーズ」が結構気に入っているようなので。

好みもだんだん変わってきてておもしろい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆最近読んだ本☆

2011-04-09 11:19:33 | 
■小学生から新聞を読む子は大きく伸びる!/池上 彰


自分が新聞好きなものでつい読んでしまいました
自分のことを振り返ってみても、
小学生から新聞は読まないだろうなーとは思うんだけど(笑)

レビューを見てみると、
「今時の新聞なんて読む価値なし。それを、教育に利用しようなんて間違ってる」
みたいな意見がたくさんありました。

そうかな?
新聞に価値がなかったとして、じゃぁテレビは?
価値があるかどうかを判断するのは情報を受け取る本人の問題。
メディアによって特性も違うし、
同じメディアの中でも視点や思想が様々だからこそ、
いろんなメディアを利用しないと公平公正な情報は得られないと思うし。

ひとつの情報源としてやっぱり新聞は利用する価値大。
何よりも受け取った情報から自分なりに何かを考えられる子になって欲しいので、
やっぱり新聞も上手に利用できる子になって欲しい

今は実家の読売新聞に載ってるポケモンにだけ興味があるようだけど、
今はそれで十分だね(笑)

テレビは流れてるものをひたすら受け取るだけ
新聞は載ってるものを自分で取捨選択
ネットは興味のあるものをより深くっていうところかな?
新聞&ネット派の私としては、テレビの評価がちょっと低い(笑)
速報性は抜群だと思うけど。

本への感想とは離れてしまったけれど(笑)
池上さんがおすすめしている「新聞の利用の仕方、楽しみ方」は参考になりました
興味を持たせるために4コマ漫画を利用したり、子供をお天気係りに任命したり、
写真を利用したり。

何がなんでも新聞!ということではなく、
「ひとつの情報源としてもっと新聞を利用しよう」くらいの軽い気持ちで読めば
参考になる本だと思います

■日本は世界4位の海洋大国/山田 吉彦


もっと恵まれた日本の海を活用しよう!という本。
「海」というと海産物を思い浮かべる程度でしたが、
日本の海に眠る資源の豊富さと可能性には驚きました

一番興味深かったのは「海に眠るエネルギーと鉱物資源」
原発事故が起きたばかりでなんですが、
海からウランがとれるとは知らなかった
しかも、年間原発500年分の量。
もちろん、それだけのウランが日本の海中を漂っているという話で、
それを採取、利活用にまわすのはまだまだこれからの話。
エネルギー調達のほとんどを海外に依存している日本だけれど、
次世代エネルギーとして期待されている「メタンハイドレート」も
豊富に埋蔵されている可能性があるらしい

そして、今回の震災では電力のありがたみを十分に感じさせられたけれど、
同時に原発に頼ることの怖さも感じました。

この本で紹介されてる「洋上風力発電」「波力発電」「海洋温度差発電」「潮位差発電」。
太陽光発電と同じく、
自然エネルギーを利用するために自然の影響を受けやすい。
送電技術の確立が必要。
とまだまだ実用化には遠いようだけれど、
なるべく安全で、環境にやさしく、かつ長期に渡って安定利用できるような
発電システムが早く確立されるといいなと思います

「国土が小さく資源が乏しい」と言われ、
自国の力だけでは成り立たない部分が多いと思っていたけれど、
「海ってすごいんだ、日本にはすごい海があるんだ」と
少し元気をもらえた本でした

■子どもに薬を飲ませる前に読む本/山田 真


今までは病院でもらうがままに子供たちに薬を飲ませてきたけれど、
知識としてこの本を読んでおいてよかったと思いました

ぷんぴーの場合、小さいころは中耳炎になりやすかったこともあり、
鼻水が出ると耳鼻科に行っては抗生物質を頂いていました
自宅から近く、ネット予約が可能という便利さもあり。。。
抗生物質をたくさん飲むのはよくないよなとは思いつつ、
中耳炎の不快さを長く感じるよりはとついつい。

でも、引っ越してからは近場でよさそうな病院をまだみつけられていないので、
鼻水くらいならまぁいいかなぁと、
よほどのことがなければ病院にも行かなくなりました。
ほっぴーも同じく。

この本は、薬の功罪がわかりやすく説明してあります
子供がかかりやすい病気や症状(風邪、胃腸炎、ぜんそく、アトピー性皮膚炎等)に合わせて
説明してあるので、
実際に飲んだことのある薬の名前もたくさん出てきました

薬局で薬の説明書はもらうけれど、
読んでも「ふーん」っていう感じでね。

抗生物質の強さの説明もあって、
「あれ?これは子供にはあまり使わないって書いてあるけど、
以前飲んだことあるぞ!!」なんてこともあり、
親として医者に質問できるくらいの基礎知識は必要だと改めて感じました

ちなみに、皮膚がかさかさしがちなほっぴーが現在使用している薬も登場。
2種類あるけれど、なんとなくひどいとこっち、今はこっち?くらいの使い分けをしてました。
でも、この本を読んでからは
「これで十分なんだ。こっちの薬がなくなったらまたもらいに行こう」
と思えるようになりました。

大人にも、お子さんがいる方にもおすすめの本です

■きことわ/朝吹 真理子 
■苦役列車/西村 賢太


今回の芥川賞は受賞者が二人、しかもタイプが真逆!
と話題になっていたので掲載されている文芸春秋を買ってみました

文芸春秋なんて初めて買った(笑)
スタバで読みながら「知り合いに見られたらひかれそう」なんて思っちゃった

読み終わってから時間がたってしまったので記憶も薄いんだけれど、
「きことわ」はパステル画のような淡い印象
「苦役列車」は暗い色・・?

「きことわ」はひとつひとつの描写が繊細で、
さらさらとした川の流れのような読みやすさ。

比べることではないけれど同時受賞で同時掲載だからどうしても比べてしまう。
「きことわ」のあとに読んだ「苦役列車」は、
現実味があすぎてドロドロとした印象。

「私小説」というもの自体あまり読んだことがないんだけれど、
最初からあまりのギャップに驚き(笑)
読んでいてあまりいい感じのしない言い回しもでてきたりしたけれど(女性に対するくだりとか)、
言葉づかいが乱暴な割には自分のことを「僕」と呼んでいて、
そこはなぜか「ん?」と笑ってしまいました

話題になった作品だし、
興味のある方がいたらお貸しします

ちなみに、初めて買った文芸春秋ですが、
読んでみると結構おもしろいんですよね~
いろんな人が寄稿したりしていて。
新聞の投書欄の著名人版といった感じ。
テーマはなく、今書きたいことを書くといった風。
思わぬ発見でした


あとは時間がたって忘れてしまったけど。

■ボクは坊さん。/白川 密成
■空気の教育/外山 滋比古
■幼稚園では遅すぎる/井深 大
■惑星探査機 はやぶさの大冒険/山根 一眞


   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見・・・?

2011-04-08 12:19:47 | こどもたち

幼稚園の始業式のあと、同じ降園グループの年長さん数人でお花見をしました
花・・・?
どこ・・・(笑)?

公園の端の方にちらほらとね

子供たちがお花を観るわけはなく、
お弁当食べておやつを食べて、
3時間近く遊んでたかなぁ

サッカー、こおり鬼、しっぽ鬼?、だるまさんがころんだ、ゴム遊び、公園の遊具。。。
ぷんぴーも大汗かきながら走り回ってました
相変わらず気持ち控えめ~な雰囲気ではあるんだけど(笑)

もうこれは個性というか性格としてしょうがないんだろうけど。
小学生になってやっていけるのか、どうしても不安を感じてしまうんだよなぁ
同じ様子でも、たぶんほっぴーだったら心配しない気がする(笑)
ってことは、第一子だから過剰に不安と期待?を抱いてしまうのか。。。
次男を見るようにもっとおおらかにのんびり受け止めなきゃと思いつつ、
それがなかなか難しい、、、
お互い、いつか一皮むける日がくるのかな


母親たちはレジャーシートに座っておしゃべりを楽しみました
話してるうちに、
実は小学校の時に交換日記をしていた友達のお姉さんだった!なんてことも発覚したり、
さすが地元だ(笑)

子供たちを見ていると、
リーダーシップをとっているのはほとんどいつも女の子
活発!
言いたいことは言う!
運動神経良い!

縄跳びも上手だし、親が心配するくらい上まで木登りしていっちゃうし、
鉄棒は逆上がりの練習してるし。

人数多いんだから頑張れ男子!!

でも、よく考えたら女の子というよりは上に兄弟がいるから活発なのかな?
じゃぁ。
もっと頑張れ第一子(笑)!!

たくさん遊んだ帰り道、
リュックで遊びながら縁石の上を歩いていて滑って転んだぷんぴー。
リュックに手を取られて顔面から落下。
顔半分が腫れました
新学期始まったばかりなんだけどなぁ

頑張れぷんぴー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「好き」の力。

2011-04-06 09:36:48 | こどもたち
相変わらずポケモン大好きなぷんぴーですが、
ついにPCで「ぽけもん図鑑」を見るようになりました

正直、面倒くさいこと教えたよなーと不満だった私。
PC立ち上げるのも面倒だし、
春休みはなるべく外で遊ばせるようにしてるのに
中にこもりがちになっちゃいそうな気もするし。
何よりもテレビと同じで長時間見てると目に悪そうだし。

でも。
数日でPCの操作が上達してきてるんですよねー

いずれ使うものだし、
長時間じゃなければまぁいいかとも思い始めました

「好き」の力はほんとにすごい。

ポケモンのおかげで
ひらながな、カタカナ、計算、お絵かき、ついでにPCまでしっかり学んじゃってます
(ポケモンの名前はほぼ全部カタカナ、カードゲームではダメージの計算などなど)

親としては予想外だった「ポケモン効果」です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ

2011-04-05 11:16:26 | テレビ・映画

(公式HPより)


NHKの英語講座 リトルチャロ2が終わりました
夏から見始めて今回は最後まで続いた
テキストを買わず、ビデオにとりながら見たからかな。

ぷんぴーも普通のアニメとしてわりと楽しんでたみたい

しょうたのお父さんが最後に言った言葉
「最初から上手くできる人はいないよ
 だからこそ人生は楽しい」

ピアノを両手で弾くのがうまくできず、
ふてくされていたぷんぴーにちょうどぴったりのタイミングでした(笑)

今月からはまた最初のエピソードから放送するようです
前半部分は見逃しているので、またしばらくはチャロを楽しみたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布おむつ

2011-04-02 13:48:28 | こどもたち
保育園が布おむつ使用なので
練習がてら自宅でも使い始めました
慣れるとこれが結構便利

ムレにくいコットン100%と漏れにくいポリエステル。
悩んだけれど結局半分ずつ用意することに。

 


コットンはTthink-B(シンク・ビー)
ポリエステルはbambinomio(バンビーノミオ)

布おむつカバーってかわいいんですね~
紙おむつより見た目は断然かわいい♪

ライナーは使わず以前頂いた布おむつのみで使用しています
(一日1回の排便が終わってから布おむつ使用)

こまめに替えるからかおしっこ1回くらいなら漏れません
コットンを使用してる時に予定外のうんちをしてしまったけど、
カバーの内側に少しついた程度で外には漏れず
液体石鹸の液につけておいたらかなりきれいに汚れも落ちたし。

午後だけで布おむつ6枚くらい使うかな?
1歳5ヶ月といっても結構何度もおしっこしてるもんですね

冬に下洗いが増えるのは面倒だけど、今くらいの季節なら気にならず。
難点は、
気分によってはおむつ替えの間だけでも寝っころがるのを嫌がること。
パンツ型の紙おむつはやっぱりらくちんだな~
どうにもならない時は好物の一口チーズをあげてゴロンさせてます。。。

それと、ポリエステルはどうしても生地が硬いので
当て方がうまくないと肌にこすれた部分が少し赤くなってしまいます。
なるべくならコットン100%で済ませたいところなんだけど、
乾きやすさでは断然ポリエステル。
これもまた悩みどころ。。。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入園おめでとう会

2011-04-01 13:39:03 | こどもたち


ほっぴーの『保育園入園おめでとう会』が無事に終わりました

ぷんぴーの時もそうだったけど、
幼稚園と違って保育園は100%親の都合なので
入園前になるとなんだか可愛そうな気がして私も気分が沈みがち。。。

でも入ってしまえばなんてことはなく、
入園式が済んだらなんだか気持ちも楽になっちゃった

予想していた通り、
普通におもちゃで遊んだりしてて全然心配なさそうな雰囲気。

他の親御さんの手前、
「おもちゃ、お友達と一緒に遊ぶんだよ」なんて私が言ったもんだから
反り返って怒ってたな(笑)
ぷんぴーの時とは違って取り合いとかするんだろうな~
タイプが違うのはそれはそれでおもしろいけど。

今回の先生はほとんどがベテラン先生。
同じ私立でも保育園によってだいぶ違うんだな~と改めて驚き。

薄着の保育園生活に慣れるまでは風邪ひくんだろうなぁと心配していたけど、
ほっぴーの部屋は床暖房が入っていたので安心。
と思ったら、
庭にある縁側でみんなでオムツ替えをしていた。。。
春だけどねぇ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする