今日は保育園と幼稚園の運動会。
お天気にも恵まれて移動もスムーズにいき、
どちらの出番もちゃんと間に合いました
ほっぴーの競技はろく木を使ったちょっとしたアスレチック。
混雑を避けて一番にぴょんぴょん跳ねるマットに到着。
楽しそうに跳ねて遊んで、無事にゴール。
ぷんぴーは年長さんらしく
綱取り、障害物競争、リレー、ダンス、親子ゲーム、親子ダンス、祖父母とダンス、全園児一緒のダンス。
こうやってみるとやっぱり幼稚園の運動会の方が競技も多くて充実してる。
ほっぴーの保育園は『普段の生活や頑張りを見てください』というスタンス。
幼稚園は『運動会のために一生懸命練習しました』という感じ。
年齢が上がってくるとやっぱり幼稚園の方が見応えがある
年齢は違うけど、取り組む姿に性格の違いもしっかり現れてた(笑)
まじめで慎重派のぷんぴーと、やりたいことには一直線のほっぴー。
障害物競争の最初の種目は、慎重すぎるぷんぴーには苦手な『平均台』
案の定、一番最後に通過。。。
2歳の運動会の時、知らない人に「ありゃ~、日が暮れるな」って言われたのを思い出した
と思ったら、前を走っていた子たちがネットくぐりでひっかかり、
マイペースぷんぴーが棚ぼた的に追い越して1着でゴ~ル!!
ぷんぴーらしさ全開で大笑いしてしまったよ
きっとぷんぴーってこうなんだ。
こっちが焦って心配して急かさなくても、きっとなんとかやっていくんだろうね(笑)
私は親子ダンスと綱引きに参加。
綱引きって短い時間とはいえ全身の筋肉バリバリに使う。。。
終わった直後から体痛い
気付けばみんな日焼けでまっくろ
今日は二人の頑張りが見れてほんとに楽しかった