2014年9月27日 晴れ
大山鹿さんは忙しい一日で過ごしました。朝から晴れ上がりましたから予てより(昨日思いついた?)計画していた丹沢・大山登山、そして、権現山で野鳥撮影(今日も三光鳥を撮影できましたから明日アップします)、締めには、日帰り温泉で夕食を摂ってくると云う忙しい一日をこなして来ました。昨日の水泳から今日で2kgも体重を落とし、68kgへと突入しましたよ。晴れ上がり丹沢・大山登山へと向ったわけですが、山の天気は分からないもので、朝は富士山が見えたのですが、登山を始めた9時頃からは山頂に雲が掛かり始め、20丁目の富士見台からはその勇姿を見ることが出来ませんでした。はたまた、これも山の天気と云って良いのでしょうか、その20分後の24丁目付近では辛うじて/^o^\フッジッサーンを暫く楽しめました。今回の登山では山頂でも/^o^\フッジッサーンは良く見えませんでした。従って、この写真が唯一の/^o^\フッジッサーンを捉えたモノになります。皆さん心してご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5a/75ed0886a5907db153817cbbeb7e69c6.jpg)
此方は塔ノ岳の尊仏山荘です。塔ノ岳山頂の広場では沢山のハイカーが一休みしている姿を捉えています。中央の突起物は塔ノ岳山頂と書いてある石ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0e/eed089cd0589c77643d1a08659abb7b6.jpg)
こんな青空でしたから、秋も大分深まっていました。先ずは参道に香っていた金木犀です。今年始めて金木犀の甘い香りを楽しんで来ました。そろそろ、平地でも金木犀が咲き始めるのでしょうか?来週からは上着を羽織ってお勤めに行こうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/cd5b06c265f26507631102f192fe7f49.jpg)
マユミとツリバナの実です。マユミとツリバナの実は似ていて、マユミの実ももう暫くすると割れて、ツリバナの様になります。違いといえば実の数で、マユミが4個でツリバナが5個らしいですよ。マユミが割れたらまたアップします。
こちらはツリバナと思われる実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e0/043e0eed49ca87b7e486864dc4ec1326.jpg)
まだ割れていないマユミの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/f3ddc84bb5083fd0e8ddfe3789abb766.jpg)
山頂ではリンドウが咲いていました。これが咲き始めると秋本番と云う感じが漂って来ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/437f73fdae01be6b49da975115b8510d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/d2f20a0773fcf3728b85e44e27ac8f00.jpg)
そして里近くになってからお猿さんが居ました。丹沢・大山では鹿を見かけるとこは有りましたが、猿は始めてですね。猿も鹿がカメラを持って近づいて来たので木陰から様子を伺って居ました。吃驚ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/929f9a028873455557a47acf0f659b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/7e39cd342024a66721a5939627b47676.jpg)
近くに山法師の実が成って居ましたから、この実を食べに来ていたのでしょうか?謎は残りますね。まあ、山法師の実をご覧ください。イチゴの様に美味しいと云う噂を聞いたことがあります。大山鹿さんは食べたことが有りませんから、試す人はあくまでも自己責任でお願いします。山法師の在り処はお教えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/eebb5767e8a2417844f5adf1236bf2c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/7fb5f4fdad4cbfd0d5a8d0e1858a9185.jpg)
さて、明日も天気が良さそうですから、権化山には行ってこようと考えています。そして、夕方にはプールでしょうか。これで1kg減って67kg台へと絞り込めるはずです。
大山鹿さんは忙しい一日で過ごしました。朝から晴れ上がりましたから予てより(昨日思いついた?)計画していた丹沢・大山登山、そして、権現山で野鳥撮影(今日も三光鳥を撮影できましたから明日アップします)、締めには、日帰り温泉で夕食を摂ってくると云う忙しい一日をこなして来ました。昨日の水泳から今日で2kgも体重を落とし、68kgへと突入しましたよ。晴れ上がり丹沢・大山登山へと向ったわけですが、山の天気は分からないもので、朝は富士山が見えたのですが、登山を始めた9時頃からは山頂に雲が掛かり始め、20丁目の富士見台からはその勇姿を見ることが出来ませんでした。はたまた、これも山の天気と云って良いのでしょうか、その20分後の24丁目付近では辛うじて/^o^\フッジッサーンを暫く楽しめました。今回の登山では山頂でも/^o^\フッジッサーンは良く見えませんでした。従って、この写真が唯一の/^o^\フッジッサーンを捉えたモノになります。皆さん心してご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5a/75ed0886a5907db153817cbbeb7e69c6.jpg)
此方は塔ノ岳の尊仏山荘です。塔ノ岳山頂の広場では沢山のハイカーが一休みしている姿を捉えています。中央の突起物は塔ノ岳山頂と書いてある石ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0e/eed089cd0589c77643d1a08659abb7b6.jpg)
こんな青空でしたから、秋も大分深まっていました。先ずは参道に香っていた金木犀です。今年始めて金木犀の甘い香りを楽しんで来ました。そろそろ、平地でも金木犀が咲き始めるのでしょうか?来週からは上着を羽織ってお勤めに行こうかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/cd5b06c265f26507631102f192fe7f49.jpg)
マユミとツリバナの実です。マユミとツリバナの実は似ていて、マユミの実ももう暫くすると割れて、ツリバナの様になります。違いといえば実の数で、マユミが4個でツリバナが5個らしいですよ。マユミが割れたらまたアップします。
こちらはツリバナと思われる実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e0/043e0eed49ca87b7e486864dc4ec1326.jpg)
まだ割れていないマユミの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/f3ddc84bb5083fd0e8ddfe3789abb766.jpg)
山頂ではリンドウが咲いていました。これが咲き始めると秋本番と云う感じが漂って来ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/437f73fdae01be6b49da975115b8510d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/d2f20a0773fcf3728b85e44e27ac8f00.jpg)
そして里近くになってからお猿さんが居ました。丹沢・大山では鹿を見かけるとこは有りましたが、猿は始めてですね。猿も鹿がカメラを持って近づいて来たので木陰から様子を伺って居ました。吃驚ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/929f9a028873455557a47acf0f659b70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3a/7e39cd342024a66721a5939627b47676.jpg)
近くに山法師の実が成って居ましたから、この実を食べに来ていたのでしょうか?謎は残りますね。まあ、山法師の実をご覧ください。イチゴの様に美味しいと云う噂を聞いたことがあります。大山鹿さんは食べたことが有りませんから、試す人はあくまでも自己責任でお願いします。山法師の在り処はお教えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/eebb5767e8a2417844f5adf1236bf2c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/7fb5f4fdad4cbfd0d5a8d0e1858a9185.jpg)
さて、明日も天気が良さそうですから、権化山には行ってこようと考えています。そして、夕方にはプールでしょうか。これで1kg減って67kg台へと絞り込めるはずです。