
今週は阪神競馬場で、新設G1「大阪杯」が行われる。
写真は、そのキャンペーンで盛り上がる阪急梅田駅構内のイベントの様子だ。
元々は天皇賞・春の前哨戦として、同じ阪神競馬場の芝2,000㍍で行われていたのだが今年ついにG1として昇格。これにより、それまで中距離を得意とする馬のG1が6月の宝塚記念までなかったのが救済され、わざわざドバイや香港に遠征しなくてもよくなった。大変喜ばしい限りである。
実は、近年長距離レースが敬遠されるようになり、天皇賞・春のメンバーが揃わなくなってしまっていた。
私が競馬に親しむようになった頃はそれこそメジロマックイーン、ライスシャワー、サクラローレル、マヤノトップガンなどそうそうたる勝ち馬が名を連ねていた。それが美浦の藤沢和雄厩舎のようにマイル重視の路線を歩む馬が増え、マラソンレースの春天が盛り上がらなくなってしまったのである。
事実、イングランディーレやスズカマンボが勝った頃は、それらの勝ち馬に全く人気がなくしかも春天勝利後は鳴かず飛ばずだったため、正直レースの権威は落ちるところまで落ちてしまった。
メンバーが揃わないなら、走りやすくメンバーが揃いやすい距離にするしかない、という論調で春天を2,400や2,000にせよ、という意見もしきりに出たのだが、個人的には春天は例え5頭立てであっても3,200を走ってほしい。
古馬が貫禄を見せるのか?昨年のクラシックホースが世代交代を叩き付けるのか?
二度の坂越えの向こうに栄光の盾が待つ、それが春天であってほしいと願う。
大阪杯の昇格によって、春天は距離短縮を免れた。
おそらく3,200の春天なら走らなかったであろう昨年ダービー馬のマカヒキ、香港G1→京都記念を連勝して波に乗るサトノクラウン、まだG2だった昨年の覇者アンビシャス、3月に移動した金鯱賞を勝ったヤマカツエースなど、好メンバーが揃った。
見応えのあるレースになりそうである。
一方昨年の菊花賞・有馬記念を連勝し、先日の阪神大賞典を圧勝したサトノダイヤモンドが春天でどんな勝ち方をするかも、楽しみである。
競馬ファンであってもなくても、日曜はご注目を!