「クローズアップ現代」についての記事
http://d.hatena.ne.jp/beniya/20080604
あたりまえのように誰もが「出版不況」と見ているが、今の業界の低迷は、「不況」といった表現の性質のものではない。
今ある現実は、「好況」「不況」といった景気循環のようなものではなく、
出版業界に限らず1995年頃をピークにして、明らかに市場縮小化の構造に転換した結果だ。
まだ業界で改善しなければならないことや、打つべき手だてはたくさんあるが、構造そのものは、「不況」といった性質のものではない。
POSデータによるランク依存の問題も、実態はPOSが悪いのではなく、
データのベスト10にばかり偏重していることが問題なので、
2、300坪以上の大型店でも、POSデータ100位から500位レベルの良書をきちんとマークして仕入れが出来ていない店があまりに多い。
鈴木敏文が昔から強調しているようにPOSデータをきちんと読めば、店は個性化する。
市場縮小の時代に入って、みかけの売り上げ維持のために、売り場面積の拡大と新刊刊行点数の増で、経営数字をごまかしているだけのこと。
業種を問わず、今の現実を「不況」といった表現で見ている人たちは、いったい何を待っているのだろうかと思ってしまう。
http://d.hatena.ne.jp/beniya/20080604
あたりまえのように誰もが「出版不況」と見ているが、今の業界の低迷は、「不況」といった表現の性質のものではない。
今ある現実は、「好況」「不況」といった景気循環のようなものではなく、
出版業界に限らず1995年頃をピークにして、明らかに市場縮小化の構造に転換した結果だ。
まだ業界で改善しなければならないことや、打つべき手だてはたくさんあるが、構造そのものは、「不況」といった性質のものではない。
POSデータによるランク依存の問題も、実態はPOSが悪いのではなく、
データのベスト10にばかり偏重していることが問題なので、
2、300坪以上の大型店でも、POSデータ100位から500位レベルの良書をきちんとマークして仕入れが出来ていない店があまりに多い。
鈴木敏文が昔から強調しているようにPOSデータをきちんと読めば、店は個性化する。
市場縮小の時代に入って、みかけの売り上げ維持のために、売り場面積の拡大と新刊刊行点数の増で、経営数字をごまかしているだけのこと。
業種を問わず、今の現実を「不況」といった表現で見ている人たちは、いったい何を待っているのだろうかと思ってしまう。