大正5年の昌栄橋
高いコンクリート塀で囲まれていた。そして、大正8年頃の末広橋
橋の面影はなく、23号線が上を走る。その向こうに住友電装が望める。
追記:よくよく考えてみたら ここは阿瀬知川の河口。三滝川から取り入れられた水は、中心市街地の雨水を集めてここに集まってくる。少し上にポンプ場があって強制的に海へ送り出しているが、末広橋の下に排水溝が二つ空いているのみ。はてさて 増水した折に一度来てみたいものだ。
大正5年の昌栄橋
高いコンクリート塀で囲まれていた。そして、大正8年頃の末広橋
橋の面影はなく、23号線が上を走る。その向こうに住友電装が望める。
追記:よくよく考えてみたら ここは阿瀬知川の河口。三滝川から取り入れられた水は、中心市街地の雨水を集めてここに集まってくる。少し上にポンプ場があって強制的に海へ送り出しているが、末広橋の下に排水溝が二つ空いているのみ。はてさて 増水した折に一度来てみたいものだ。