花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

貸本屋の時代⑦赤本時代

2024年08月31日 | レモン色の町

貸本漫画のルーツとなった“赤本漫画”とは如何なるものだったか?

忍術珍修行海賊退治

ビックリ小僧大騒動

読売新聞には「おとぎ話とポンチ絵の間の読み物」(明治45年)のこととある。“ポンチ絵”とは明治期に流行した風刺漫画のような1コマ漫画で、低俗なものとして見られていた。そのポンチ絵にストリーがついて薄い読み物となり、非正規ルートで流れたのが“赤本”だった。「淫靡な挑発的な甘いエサを提げて、公然と一般出版業者の縄張りに切り込んできた赤本屋」(読売新聞大正2年)「秋の夜長の縁日に売られる赤本屋」(読売新聞大正4年)と、主に大手出版社からは弾圧の対象とされていた。

敗戦直後の昭和23年9月11日付の読売新聞に「赤漫画を一掃するため『漫画表現規制』の懇談会が開かれることとなった」とある。巷にあふれる“赤漫画”は、「低級な荒唐無稽を描き、誇張と称えて絵にならない符号のごときものを並べ、「安原稿、安インク、安直安価」で販売されているとある。実際、出版社、著者、発行年月日が不明なのはまだましで、表紙と内容がまったく違っているというお粗末な本もあったそうだ。どぎつい赤インクで描かれた表紙の“赤漫画”は、GHQの目を逃れるように駄菓子屋や縁日で売られていた。

赤本漫画なるものが 如何なものか 作品の表紙から 想像いただけたと存じます

しかし、赤本漫画界は、質の悪い本ばかりを出している訳ではなかった。昭和22年、手塚治虫のデビュー作“冒険漫画物語 新宝島”は、コマ割りに映画の手法を取り入れ、赤本としては80万部のベストセラーとなっている。表紙を見るだけでも その完成度の高さが 伺い知れる

手塚治虫 作画 新宝島 

好きな曲 車でビギンの歌う曲を聞いて しんみりしました いろんな歌手がカバーしていますが、トワ・エ・モアも良いですね 高校生の頃を思い出すのです

BEGIN/空に星があるように (youtube.com)

空に星があるように  作詞/作曲:荒木一郎 編曲:海老原啓一郎 - YouTube

【荒木一郎氏:空に星があるように】トワ・エ・モア(白鳥英美子さん)の歌で聞く昭和の名曲:是非、概要欄もご覧ください。 (youtube.com)

荒木一郎・・空に星があるように - YouTube

                                                                                                                                     


最新の画像もっと見る

コメントを投稿