花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

ぶらり四日市その二 広重の四日市②

2023年01月06日 | レモン色の町

“四日市市史研究第14号”を図書館でお借りしてきた。ここに歌川広重が描いた“四日市”が掲載されていた。

五十三次の内 東海道四十四 四日市

東海道五十三次 四日市

この絵は二枚とも四日市宿へ入る四日市橋(訂正:三瀧橋 下総人様ご指摘ありがとうございます))が描かれているに違いない。

保永堂版の橋とは、はっきりと違いが分かる。やはり十里の渡しへ向かう橋を紹介したかったようだ。

もう一度“東海道分間延絵図”四日市宿付近を掲載します。紙面の関係で東海道辻から東へ延びる“浜往還”は、斜めに記載されているが、下へ延びていたのが正しい。

さて、思案橋の碑にはこう記載されています。

思案橋の由来

此処は昔は築地と呼ばれ 新丁不動松原にある四日市港への入り口をなし 東の州浜へ長さ十四間の土橋が架かって 下を漁船が往来していた。

 天正十年六月 本能寺の変を聞くや 泉州堺に滞在中の徳川家康は 急遽 京都を避け 伊賀路を経て 当地に至り 黄昏の土橋に立ち 行き先不穏な陸路を行くか 海路を選ぶか 深く憂い思案に暮れた 其の時 地元の者 船を仕立て 夕方窃(ひそ)かに陸を離れたが 程なく怪しい海鳥の羽音あり 後より迫る追手の声の如く聞こえ 不安な夜の渡海ではあったが無事美洲知多郡常滑に渡り 恙(つつが)無く浜松に帰城したと伝えられる

 橋の名はその後 勧進橋 郡山私領時代には思案橋と呼ばれ 明治二十六年 に流さ三間余りの石橋に改められたが 昭和二十年戦火をくぐり小破し 古柳の大樹も消失 同二十八年 運がならびに水門の埋立と柳通の拡幅工事の際 惜しくも廃止された

 今日此処に当局をはじめ 地区内外の企業 並びに有志の方々のご盡力により 郷土四日市と共に生きたこの橋の数百年の歴史を 柳と共に蘇らせる願いが叶えられた

 昭和六十一年五月吉日  港地区連合自治会

家康はこの時”どうしたか?”つづく


ぶらり四日市 その一 広重の四日市

2023年01月04日 | レモン色の町

歌川広重の傑作“保永堂版 東海道五十三次”より“四日市宿”。副題が“三重川(三瀧川)”となっています。ここが何処か?20年以上前、四日市市立博物館の副館長であり学芸員の広瀬毅さんのお話を聞くまでは、旧東海道の三瀧川に架かる四日市橋(訂正:三滝橋でした)がこの絵の橋と思っていました。

安藤広重画 (まーちがぃ!歌川広重が正解でした。ここに改めてお詫び申し上げます)東海道五十三次より 四日市

川の河口付近の様子が描かれているこの作品。まず目につくのは、飛ばされた傘をつんのめるように追う男の表情の可笑しさ。対して反対方向へと、風に耐えながら板橋を渡っていく男。お互いが背を向けて離れる場面で旅の物悲しさを表現しました。遠くに帆柱が立ち、葦(あし)の生い茂る中に十軒ほどの家屋が望まれます。広瀬毅さんは、「東海道分権延絵図」から稲場町(まーちがぃ!稲葉町が正解でした。ここに改めてお詫び申し上げます)付近だと話してみえます。

三瀧川に架かる四日市橋 橋の両側は坂になっている

家康が“どうする、どうする”と迷った思案橋が右に架かっていますが、思案橋から竪町を過ぎ湊橋(開栄橋あたりか?否!思案橋と思える思案橋は、開栄橋よりも上手になります:後日譚)を進むと十里の渡しにたどり着きます。

モニュメントとして残る思案橋

よめやん!

名古屋の宮から船で十里。到着してまっすぐ西へ上ると、四日市宿の札ノ辻へ着きました。宿場風景とは、まるで関係のない海辺の風景が描かれているようですが、陸路では桑名の七里の渡しから、海路だと十里の渡しがあった。広重は、海路でも四日市宿へ着くことができた事を伝えたかったのでしょう。

確認の為 再掲載

少し大きそうな湊橋よりも、伊勢湾を背景とし、葦のしげっていたと思われるこちら橋の方が、広重の描いた場面にピッタリくるような気がします。


恭賀新年

2023年01月02日 | レモン色の町

一日、二日と 穏やかでよいお天気に恵まれています。新年あけましておめでとうございます。

正月二日の諏訪神社

水谷百碩画“諏訪神社之景

鵜の森公園

稚拙なブログではございますが、皆様のご要望に少しでもお答えできます様 邁進いたしてまいる所存ですので、本年もどうか宜しくお願い申し上げます。

神社前から見たスワマエ通り

男の囲炉裏端の会に投稿された 伊藤さんの“すべてがあなたにちょうどよい”より

今のあなたに今の夫がちょうどいい

今のあなたに今の妻がちょうどいい

今のあなたに今の子供がちょうどいい

今のあなたに今の親がちょうどいい

今のあなたに今の兄弟がちょうどいい

今のあなたに今の友人がちょうどいい

今のあなたに今の仕事がちょうどいい

死ぬ日もあなたにちょうどいい

すべてがあなたにちょうどいい