


最低気温 24.5℃ 最高気温 35℃
晴れていたが、朝、一雨来て止みまた日がさすが、その後、大粒の雨が降ったりやんだり。
雨の止み間は蒸し暑い。

9月に入ったとたん天気が変わり始めた?
少しは昼間も涼しくなってくれるのかと思っているのだが予報ではまだまだ30℃越え。

定例の生け花の練習日
両国では震災記念日で関東大震災の時に多くの犠牲者を出した旧陸軍被服廠跡地に
慰霊のために建てられた震災記念堂もあり
9月1日の震災記念日には清澄通り沿いに京葉道路交差点から蔵前通り交差点まで出店が出ているらしい。
時間が無かったのでいつも通るガード下から少しの間だけ雰囲気を味会ってきた。
前もって分かっていれば時間に余裕を持って散策しなのに。残念

生け花の方は花材は小菊、束生けで逆手?
小菊の束生け、ずいぶん前に一度やったようなかすかな記憶
それで逆手、難しい。
来週の研究会で一時間で生けるのは無理かも。


自家製の葉ショウガ
農業高校の時にショウガは栽培が難しい方に入ると言う事を授業で教わったような気がしていたので手を出さなかったのだが
時期になると量販店などで種芋?が出てくるので昨年初めて植え付けて見た。
昨年は欲を出し種芋を細かく割ってしまい(たぶん)失敗。
今年は大きめで植え付けたところ順調に育ち葉ショウガとして少し収穫
10日ほど前に収穫したのは水々しく、辛味も少なかったが
今日のは少し硬くなって辛味も強くなってきている。
酒のつまみにはどちらが良いかは好みに因るが私は刺激の少ない10日前の方が良かった様な。
![]() | 清酒 古 都 の 雫 ことのしずく 純米大吟醸 アルコール分 14.8度 原材料名 米(国産) ・ 米麹(国産米) 精米歩合 49% 日本酒度 +4.0 酸 度 1.2 アミノ酸度 1.0 味の特徴 淡麗辛口 特徴 吟味して選んだお米をよく精米し 低温でゆっくりと発酵させて造りました。 華やかで果物のようなフルーティな吟醸香と すっきりとした後味が特徴の純米大吟醸。 お薦めの飲み方 冷やしても、お燗にしても、おいしく召し上がっていただけます。 醸造元 京都市伏見区東堺町474番地 鶴正酒造株式会社K いただきもの ![]() よい香りで喉ごしスッキリの美味しいお酒 冷蔵庫が開いたら冷やして飲んでみます。 |