遅すぎた判断だった。強化選手15人からJOCに提訴されたのだから、もうその時点で辞任するべきだった。
信頼がほとんど無くなっていた、ということだ。
通常だとリーダーの選手がその被害に遭っている子たちから話しを聞き取りつつ、コーチに相談しつつ(実際女性のコーチはいっぱいいるようだ)話しをまとめながら、監督と折衝するべきだったのだろう。
だが経緯をよく見ると、過分これらの過程は全部やったフシがある。連盟に届けると言うのは、その段階が無いと出来ない。それが曖昧にされたので、JOCに提訴したと言う事なのだろう。
本当は連盟に提訴された時点で辞任しなければいけなかった。
それが、連盟が戒告処分にしようとしたのがそもそもの間違いだった。
さてなぜこうなったのか。簡単に言えば女子柔道を軽く見ていた、もしくは傍流だと見なしていたと言う事だ。次に大きいのは、谷亮子の時代は競技人口が少なすぎて、競技をしたい女子にとってはセクハラがあろうがパワハラがあろうが、練習相手が男しかいなかった時代がある。その中で耐えて練習して来た。またこの頃の選手はある意味、男より強い。
だから問題が起きなかっただけなのではないのだろうか。
それが柔ちゃんブームから競技人口が増えたのに、女子に対する指導法とか全然考えないで来たのが今日なおかと考える。
思い出したくもないだろうか、内柴監督のレイプ事件もあった。
実はこの裁判の冒頭陳述が、オマエ今どこにいるのか解っているのか?と疑いたくなるほどの語彙の無さ。こんな人物が金メダリストとは思えないほど、品性下劣であった。
今後問題になるのは、女子柔道の競技人口の推移だろう。多分減る。体罰ありのレイプありではもうどうしようもない。
その前に、男子柔道にもとんでもない傷がある。練習中の死亡事故があまりにも多いのだ。そして諸外国では皆無なのに日本にだけ存在するのだ。
ラグビーの死亡事故は、ほとんどが試合中だ。夢中になりすぎて(この背景にはイロイロあるのだろうが)、モールに突っ込んでラックになった所で圧死するとかだ。ただ練習中の死亡事故は聞いた事が無い。逆に柔道では試合での死亡事故は無いが、なぜか練習での死亡事故がある。
この意味は大きい。指導者が安全管理をしていないからだ。おまけに指導者が、練習中に子供に危険な技をかけ、死亡させた事故もある。この辺りはJANJANBlogの三上栄次氏の記事が詳しい。
その上だが、私の耳にも柔道部でのいじめの話しとか聞こえてくる。正直な所柔道の世界で生き残ると言うのは、本当に大変な話しだと思う。今生き残っている指導者たちは、それをこなしながら生き残って来た人物だ。
何も考えられないのは当然なのだろう。ましてや女性なんて、考えた事も無かったのだろう。
でも園田元監督にはもう一つがんばってもらいたい。それは日本の柔道が前近代的であるからこうなったのだから、女子選手に対する指導方を見つけるなりの、後方支援としてがんばってもらいたい。日本女子サッカーやバレーボールのあのあり方を、よく考えて欲しい。
正しい指導法として理論をキッチリ教えると言うのがある。私の知っている引退したスキー部の監督は、あなたはスキーで時速○○メートルで動いている。このポールをくぐるためには理想的にこのカーブを描く必要がある。この半径は○○メートルである。ここで掛かるGはいくらか概算でいいから計算しろ、という例題を出していました。
さてこれに答えられた学生はどの程度いるでしょうか。実はいます。一流進学校の子供たちです。答えは2Gから3Gです。アバウトなのは自分の目標で変わるからです。
ウエイトトレーニングとしては体重と同じ重さのバーベルを担いで、2秒間かけたゆっくりとしたスクワットが有効なトレーニングメニューになります。一般的なタイムを使って、ターンの回数と同じ回数をするのが有効と言う事です。先の質問からここまで引き出す事が出来るかどうかも、監督の仕事なのですが、実は簡単に出来てしまいます。なぜでしょうか。頭脳と言うのは本当に大切な、人間の器官なのですよ。
これやっている人、どの程度いるのかな。柔道では無さそうだ。
さて講道館はどうするつもりだろうか。柔道の聖地、講道館はある意味汚れ役を柔道連盟に押し付けて来た訳だが、今の所今回の件でのプレスリリースは無い。
2013/2/2追記
講道館は、内柴監督を永久追放した。そして柔道段位も剥奪するかどうか検討している。
現実としては男女の問題だから、実際はどうかとなるが、この醜聞は講道館としても耐えられないものなのだろう。
何しろ聖地だからだ。
ただ、聖地すら汚れている可能性を感じるのは、私だけなのだろうか。
信頼がほとんど無くなっていた、ということだ。
通常だとリーダーの選手がその被害に遭っている子たちから話しを聞き取りつつ、コーチに相談しつつ(実際女性のコーチはいっぱいいるようだ)話しをまとめながら、監督と折衝するべきだったのだろう。
だが経緯をよく見ると、過分これらの過程は全部やったフシがある。連盟に届けると言うのは、その段階が無いと出来ない。それが曖昧にされたので、JOCに提訴したと言う事なのだろう。
本当は連盟に提訴された時点で辞任しなければいけなかった。
それが、連盟が戒告処分にしようとしたのがそもそもの間違いだった。
さてなぜこうなったのか。簡単に言えば女子柔道を軽く見ていた、もしくは傍流だと見なしていたと言う事だ。次に大きいのは、谷亮子の時代は競技人口が少なすぎて、競技をしたい女子にとってはセクハラがあろうがパワハラがあろうが、練習相手が男しかいなかった時代がある。その中で耐えて練習して来た。またこの頃の選手はある意味、男より強い。
だから問題が起きなかっただけなのではないのだろうか。
それが柔ちゃんブームから競技人口が増えたのに、女子に対する指導法とか全然考えないで来たのが今日なおかと考える。
思い出したくもないだろうか、内柴監督のレイプ事件もあった。
実はこの裁判の冒頭陳述が、オマエ今どこにいるのか解っているのか?と疑いたくなるほどの語彙の無さ。こんな人物が金メダリストとは思えないほど、品性下劣であった。
今後問題になるのは、女子柔道の競技人口の推移だろう。多分減る。体罰ありのレイプありではもうどうしようもない。
その前に、男子柔道にもとんでもない傷がある。練習中の死亡事故があまりにも多いのだ。そして諸外国では皆無なのに日本にだけ存在するのだ。
ラグビーの死亡事故は、ほとんどが試合中だ。夢中になりすぎて(この背景にはイロイロあるのだろうが)、モールに突っ込んでラックになった所で圧死するとかだ。ただ練習中の死亡事故は聞いた事が無い。逆に柔道では試合での死亡事故は無いが、なぜか練習での死亡事故がある。
この意味は大きい。指導者が安全管理をしていないからだ。おまけに指導者が、練習中に子供に危険な技をかけ、死亡させた事故もある。この辺りはJANJANBlogの三上栄次氏の記事が詳しい。
その上だが、私の耳にも柔道部でのいじめの話しとか聞こえてくる。正直な所柔道の世界で生き残ると言うのは、本当に大変な話しだと思う。今生き残っている指導者たちは、それをこなしながら生き残って来た人物だ。
何も考えられないのは当然なのだろう。ましてや女性なんて、考えた事も無かったのだろう。
でも園田元監督にはもう一つがんばってもらいたい。それは日本の柔道が前近代的であるからこうなったのだから、女子選手に対する指導方を見つけるなりの、後方支援としてがんばってもらいたい。日本女子サッカーやバレーボールのあのあり方を、よく考えて欲しい。
正しい指導法として理論をキッチリ教えると言うのがある。私の知っている引退したスキー部の監督は、あなたはスキーで時速○○メートルで動いている。このポールをくぐるためには理想的にこのカーブを描く必要がある。この半径は○○メートルである。ここで掛かるGはいくらか概算でいいから計算しろ、という例題を出していました。
さてこれに答えられた学生はどの程度いるでしょうか。実はいます。一流進学校の子供たちです。答えは2Gから3Gです。アバウトなのは自分の目標で変わるからです。
ウエイトトレーニングとしては体重と同じ重さのバーベルを担いで、2秒間かけたゆっくりとしたスクワットが有効なトレーニングメニューになります。一般的なタイムを使って、ターンの回数と同じ回数をするのが有効と言う事です。先の質問からここまで引き出す事が出来るかどうかも、監督の仕事なのですが、実は簡単に出来てしまいます。なぜでしょうか。頭脳と言うのは本当に大切な、人間の器官なのですよ。
これやっている人、どの程度いるのかな。柔道では無さそうだ。
さて講道館はどうするつもりだろうか。柔道の聖地、講道館はある意味汚れ役を柔道連盟に押し付けて来た訳だが、今の所今回の件でのプレスリリースは無い。
2013/2/2追記
講道館は、内柴監督を永久追放した。そして柔道段位も剥奪するかどうか検討している。
現実としては男女の問題だから、実際はどうかとなるが、この醜聞は講道館としても耐えられないものなのだろう。
何しろ聖地だからだ。
ただ、聖地すら汚れている可能性を感じるのは、私だけなのだろうか。