なぜか湯沢団地にいた。この団地だが成立が変わっている。高速道路を通す時に盛岡近辺は盛り土になるのだが、その土を取ったところだという。そのために住宅街と流通団地の計画ができたという。だがこの池は下の田んぼのためのため池で、それ以前からあったものだという。遊水池として整備し直しただけで昔と変わっていないという。なぜ湯沢団地の真ん中にこの池があるのかがわかった。普通遊水池は一番下に作るものだ。
湯沢団地はなかなか素敵な団地だと思う。コンビニと居酒屋がないのが残念だが、昔の地形を無理なく使いつつ用土を取って造成したというところが、何か人工感の少ない街に仕上がる理由なのだろう。
そしてなぜか流通団地のビルの屋上にいる。
cafe BLURMEに行くと、オソロシイことになっていた。春には庭に咲いている(隣の空き地を使わせてもらっているようだ)チューリップを飾っている。いつもかなりの量を飾っているのだが、今年は早咲きも遅咲きも一気に咲いてしまって、例年2週間程度飾り続けるのだが、今年は一気に終わってしまいそうだという。
ということで球根保持もあって、一気に収穫、一気に展示です。
ピンクダイアモンドという品種があるのだが、それがなんか真っ赤になってしまっているような気がする。
今年の春は、何かとおかしい。
ハナミズキが咲いた。去年も早かったが、今年はさらに早い。花の色はまだ落ち着いていないのだろうが、少しさえない。
オタマジャクシは数は少ないものの順調に育っているようだ。
サクラソウが咲いた。
白花のルナリア、小判草が咲いている。かなり増えたな。
さて岩手大学農学部・北水の池のウーパールーパーは無事に保護された。昨日保護作戦を発動すると聞いていたのだが、かなり難しいだろうと思っていた。だから集合時間より30分遅れて行ったら、もう捕まっていた。どんだけラッキーなのかとも思ったが、彼らの意思がそうさせたのだろう。多分このメキシコ・サラマンダーも望んでいたのだろう。
なおこの騒動では、生き物は絶対殺す男が飼うと言い始めて、それに対して食べたい派がいて、中間でしばらく飼いましょうということになった。
ということでこの子は天寿を全うしそうです。普通は飼えば食えないよな。唐揚げなんて無理だよ。
なんで大昔これが流行ったのかが、イマイチわかりません。なおこういった外来種を池に放すんだったら、食べてください。そちらの方が功徳になります。
なお私は食べたい派です。
そういえば、湯沢団地の池でルアーフィッシングをしている人がいたのだが、何を釣っていたのだろう。ブラックバスかな。
ブラックバス、美味しいのになんで食べないのかな。