どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

久しぶりの快晴

2015-09-15 00:58:13 | 日記

 

今日は久しぶりに快晴と言える天気だった。だが最低気温が13度と低く、もう秋なのだとしみじみ思う。

最近手に入れた光学機器。単なる観察台とルーペだが、どう使おうか。

 

 

フジマメもそろそろ終わりだ。

NHKのニュースで、酒類を除く食品類への消費税2%の還付制度の賛成率が14%で、反対が51%と圧倒的に反対が多かった。まだこの制度の意味がわかられていないというのも大きいと思う。その前にインパクトがない。それよりも大きいのは消費税が10%になった場合ということが大きい。

来年本当に消費税を上げられるか疑問だが、財務省としては上げたいのはヤマヤマだろう。そして今の政権が値上げする確率は高い。ナゼなら安倍首相が前回見送ったからだ。財務省に借りがある状態で、安倍首相といえども数字の裏ずけがなければ判断しにくい状況だ。その数字は悪い。だが財務省が押し切れないほど悪いわけではない。

そしてマイナンバー制度の問題は大きい。何しろ収入と支出全てが把握可能(そう可能なのだ。ただ把握しようとするかどうかは別問題だ)だ。銀行口座から取引先まで全部タグ付けされている。そこに対する不信感は大きい。その上スーパーやコンビニを通じて具体的な消費情報が吸い上げられるシステムには拒否感があるのは当然だ。

昔、学生から「いつもビールを買っていますね」とからかわれたことがあった。近所のスーパーのレジ打ちをしていたのだ。「それは誰にもしゃべっていないよね」と聞くと、「いえ、今だけです」。「よかった、もしも君が言いふらしていたら、僕は名誉毀損で君とあのスーパーを訴えなければいけなくなる。とりあえずクレームはつけられるよね。今僕だからいいけど、他のお客さんに言ってごらん?君だってどうなの?」。彼の顔が本当に青ざめたのは確かです。

スーパーで整然と人が並ぶのは、人のカゴを見ないようにするためです。そのためにレジ脇にはガムとかちょっとした商品が置かれていたのですが、今ではスマホでみんな暇をつぶしています。セルフレジを置くスーパーも増えていますが、早いからというより、店員にすら見られたくないというのが大きいです。

まあそこが具体的な品目ではないにせよ、金額だけとしても把握されてしまうというのは、苦痛ですな。

 

 

麻生財務大臣は、この還付制度を発表して公明党とも渡りをつけたはずなのだが、今現在この制度案そのものが漂流している。新聞等の反発があると思われるが、それ以上にまだ海のものとも山のものともつかないマイナンバー制と結びつけたのは、理論的には正しくとも、実施上の問題が大きすぎる。だいたい完璧な消費捕捉を行う意味があるのか?低所得者対策だったら、所得が捕捉されている時点でおおよその食費はわかるし、消費税は3%を越えて以降逆累進性が高くないか?

そしてよくわからないのは、制度そのものの問題だ。例えば専業主婦が4人家族を全部手料理で賄っているとする。年間80万の食料品購入としよう。ただこの場合のシステムでは、彼女だけの消費しか捕捉しないのではないのか。すると4000円以下しか返ってこない。ここで頭のいい家族は、4人で分担して買い物をするようにする。夫が収入元だから、他の3人は収入0で4000円の還付は確実に受けられる。もしかすると夫の分も多少は戻ってくるかもしれない。

この還付制度では完璧な把握ゆえの訳の分からなさが今のところある。そして財務省は税の公平負担と言っているが、消費税の逆累進性は明らかだ。そこに厳密なことを言っても、反発を食らうだけというのが、出てしまったのだろう。

マイナンバーリンクはどうもいただけないが、収入は把握している。そして世帯単位での把握もできる。それに合わせた、収入10万単位刻みでの消費税の還付制度の方がわかりやすいだろう。世帯人数割りで年収38万(基礎控除)までは消費税無税で還付する。収入の100%が消費とみなされる。その後は世帯人数当たり10万増えるごとに還付比率を変えて行き、世帯人数当たり250万以降は消費税は基礎控除以上は還付されない。

思いつきで書いたが、複雑そうで単純なのだ。税制の公正な負担というのは、消費税が3%以上であれば難しくなる。ヨーロッパで問題になったのは、消費税が高すぎたからだ。

財務省が還付制度の妥協点を出してきたことは、ほぼ奇跡だ。制度ができたら政治的にこれは使われる。

その意味でも今のうちに風穴を空けるべきだと思う。

 

 

CNNのニュースだが、オバマ大統領はイスラム教徒だと3割が信じているらしい。確かにオバマ大統領はアメリカ最強最高!と叫ぶ人から見れば、優柔不断だ。ただ彼の出自からも、マルチカルチャリズムを推進しなければいけない。ただそれが外交の弱さに繋がってもいる。

ただ任期満了予定の大統領でこの数字はおかしい。オバマ大統領は、アメリカの法律から全てをクリアしていなければいけない。その出自から全て公開され、それは誰もが知っているはずなのだが、それでも3割が誤解している。

アメリカ人でも、30%の人は誤解する、そういった数字だと思う。

 

 

憲法学者が今回の安保法政といいますか戦争法案といいますか、それに賛成しているような発言をしてネットで叩かれているようです。確認していません。ただこの神話論争はいかがかと。

 

 

人は感情でしか動かない。


緊張した

2015-09-14 01:16:15 | 日記

 

今日はワイヤーワークスの芝居を、本番撮影する。かなり緊張している。風のスタジオは天井が低いので「暗い・客席が近すぎることでの光線ムラ」という撮影者泣かせのところがある。土曜日にその辺りをしっかり確認したものだから、逆に緊張してしまった。おまけにドタバタだ。めいいっぱい舞台を使う彼らだ、そのムラのあたりまで使う。そして専門的だが、2900ケルビンの電球を半分の出力で使ってアンバーのフィルターをかぶせたら?色が出なくてコントラストがおかしくなる。まあそれはいつものことだが、今回はかなりきつい。

雨なので、バスで向かう。このため30分前に出なければいけない。それも緊張する。

 

 

土曜日に見た2ステも影響している。少し歯車が狂ってしまったようで、何かが少しおかしかった。頭のあたりから少しづつづれていって、回収できないままで終わってしまった。もちろん面白い芝居なのだが、少し居心地が悪い。

どうも世間には、瀬川の本が歴代ナンバーワンの遅さだったと言われているようだ。残念ながらその話の半分はそうだ。だが制作に澤田という超優秀なスタッフがいる。彼女がいれば瀬川も書かざるを得ない。それよりも以前に書いた、チラシのミステリーの話をしたほうが早いだろう。なんとスタッフの項目に音響がいないのだ。チラシ作成時にいなかったということだ。そして各スタッフもタイミング悪く、超多忙。公演パンフでは宣伝美術と小道具以外全部に瀬川の名前が出ている。いや舞台監督・舞台美術・装置に名前が出ている時点で、おかしいだろ。そして音響は音響プランということで、ここでも音響責任者は出ていない。正確には別枠で広告を装って佐藤淨の大御所と日坂サトの名前が出ているが、ギリギリで決まった感が大きい。

ほとんど瀬川が作ってしまった芝居で、その上瀬川に舞台監督が務まるのかという問題もあるが、本と演出に集中できなかったのは、確かだろう。

なおこの辺りは、「書いていいよ」と言われてますんで、書きました。

 

 

ゲネプロと本番撮影の最大の違いは、芝居が生きているかどうかではない。本番撮影では自由度が圧倒的に下がるからだ。位置変更もできないが、最大はシャッター音の問題だ。ニコンは一応サイレントモードという、音が少し柔らかくなる機能を持っているが、シャッターのタイムラグが大きくなる。そしてそんなことしても、音は以外とうるさい。野放図に取るわけにはいかない。だから芝居の邪魔をせずに、必要最低限のカットを目指さなければいけない。だが動きが多い芝居ではそれはかなり難しい。

そして舞台が暗ければ、単玉の明るいレンズが有利だ。そうなれば最低3本、そしてショートズームも入って4本が基本ラインナップだ。客席中央でないとその威力発揮できない。そうレンズ交換のためのスペースが必要になる。そして音の問題がある。シャッター音で不快な思いをさせるお客さんが少なければ少ないほどいい。真ん中では最悪なのだ。

それでは一番後ろはいいのかといえば、風のスタジオは天井が低い。そのため反射音が出る。それだったら最前列がいい。そうなると逆の問題が出る。レンズがないのだ。そこでショートズーム2本と標準ズーム1本という組み合わせで臨んだのだが、ショートズーム2本は舞台のような暗いところではピントが合いにくいのだ。F2,8だったとしてもかなり辛い。その上解像度が良くない。スモーク焚かれまくりだったらまずキツイ。

そして1キロ近いズームレンズを頻繁に交換するのは、かなりきつかった。多分疲れた最大の理由はこれだろう。本番撮影ではできるだけスムーズにレンズ交換をしたい。それがクソ重いのだ。

 

 

3ステはとてもうまくいったと思う。それでも彼らからすれば不完全燃焼だったと思う。確かに本は不完全だったと思う。少し文学的であったゆえかもしれない。

ただ思い返すと、この本はなかなかな構造になっている。

さて盛岡八幡宮のお祭りだが、14日からとなっているのだがナゼか13日から動いている。どうも自治会内を動く分にはお目こぼしがあるのか、自主性を重んじているのか、変だ。

 

 

確かに日曜日にお披露目しないと、ダメなのはわかるが。

風のスタジオはオフィスビルを改造しただけなので、こういった音が結構入る。公演中に2台通ったと思う。

 

 

電線を避けるために、上に人がいるというのは初めて知った。そして彼らが今避けようとしているのは、光ファイバーだったりしている。

 

 

雨は7時には止んだ。


長くもない一日

2015-09-12 21:56:08 | 日記

 

台風一過の青空です。ゆぴあすに泳ぎに行きます。なぜかといえば、最近ウチの体重計ですがかなり怪しい。イロイロやってみた結果、だいたい正しそうな値を出してくるようになりました。ゴミが詰まっていたか、もしくは足に問題があるようです。だいたい正しそうな値なのですが、校正しなければいけません。

総合プールの体重計は壊れて無くなっています。ゆぴあすの体重計は、やはり怪しいのですが動いています。

 

 

結果ですが、ゆぴあすの体重計と我が家の体重計は誤差範囲で収まる値です。ということで私の体重は77キロから79キロの間にあります。多分77キロよりです。

更衣室で息子に説教をしているお父さんがいました。どうも息子さんは泳げないようです。なのでお父さんが特訓しようとしているようなのですが、この場合だいたいお父さんは泳げません。さてどうなるのかと思っていたら、プールサイドで特訓が始まりました。お父さんはどうも海か川でしか泳いだことがないようです。平泳ぎですが、腕2回、足一回の泳法です。

見かねて少し平泳ぎで泳いだところ、声をかけられました。そこでポイントを指摘します。手で描いた直後に足で蹴ると、手からの水が足にぶち当たってブレーキになる。だからリズムが大切なのだが、平泳ぎのリズムは実際6拍子でかなり難しい。だから泳げなくて当たり前。そして川や海の場合波や流れがあるから手を広く使うが、プールの場合それでは疲れるので、内側で漕ぐようにする。そして頭の上下だけで体のコントロールをする。頭の上下だけで泳ぐことも可能だし、そこに手を使うだけでドル平という泳ぎ方もできる。

そういっただけで見る間に上達。私も驚いたし、家族はもっと驚いていた。もともと聡明な子のようだ。プールから上がるとジュースを頂戴した。お礼に、彼に人間の比重と水の比重は同じはずなのになぜ沈むのかと質問した。14歳といういことで概念はわかっているようだ。しかし答えられない。表面積を最大にすれば浮く、そのためには緊張とかが邪魔になる。そのために何をすればいいのか、わかると思う。そう教えた。多分彼はわかるだろう。

残念ながら、彼に犬かきを教えられなかったのは残念だ。水泳は実は自由だ。

 

 

帰りに喫茶「響」に寄る。熱田さんは無事に帰ってきていた。ニュークロップのサンプルローストを頂いてしまう。この場合本人がサンプルローストをするという贅沢なものだ。ケニアは間違いがない。これはとてもうまい。そして生産管理を徹底した完璧マンデリンと、努力しまくったマンデリンと二つをいただくが、なぜか努力型の方が素晴らしい。完璧なのは完璧にクリーンだが、物足りない。努力型は泥臭いところはあるが、マンデリン固有の流通上の欠点は殆どない、リッチで酸のキリっとした味だ。マンデリンの土臭が最低限残っているところにこのリッチな香りとコクがあるのだろうか。

えらいものを飲んでしまった。

なお、ガテマラもブラジルもニュークロップに切り変わるが、予想では2週間後にガテマラとマンデリンが登場する。ガテマラは飲んだいないが、間違いがない。ブラジルは遅れるかもしれない。そこの予想はできないが、ケニアは多分2ヶ月後以降になるかもしれない。

間違いないだろう。

 

 

少し偶然なのだが、黒石野の山砥神社のお祭りだというので、参拝した。餅撒き用に用意した餅が余っていたようで、いっぱいもらった。

緑ヶ丘小学校の隣の神社なのだが、風情がある。

 

 

今年から緑ヶ丘小学校に行くことはない。理由はモンスターペアレンツと親が管理する肖像権の問題で、教育実習の撮影が不可能になったからだ。仙台では10年以上前から不可能になっていた。

ただ、解決可能な問題なのに何もできないというのが歯がゆい。そこまでにも私には何もない。

緑ヶ丘小学校の子供達が元気に育つようにと、お願いをしたと思うが、緑ヶ丘小学校の隣ということで頭が真っ白になってしまった。

何をお願いしたかはわからないが、多分神様が呼んだのだろう。

 

 

材木町のよいちに行くが、目立った買い物はない。端境期だからいいものは少ない。

どうも青が目立つなと思っていたが、盛岡商工会議所の青年支部のイベントがあったらしい。そのTシャツが青だったというのはある。

買い物はこどもピーマンという、パラペーニョの辛くないやつと、「秘伝」ではない在来種の中手の枝豆だろう。

 

 

私は29歳の頃からの腰痛で、体のコントロールをどうするのかという問題があって、その上カメラマンなのでしょうがないのだが、若く見られる。

この若く見られる問題を、痛し痒しの65歳と、カフェ・ブルーメで話し合う。

ただ結論はない。わかっているのは動けると思われているから若く見られるのであって、つまり都合いいように見えるのであって、自由な時間を満喫しているからどうでもいいだろうと思われている。でも下からはいなくなれと思われているだろうし、それでいながら下もいない。下の面倒を見つつ延々のパシリというのは何か嫌になっている。

 

男はあるところから、円熟を演出しなければいけない。

 

 

明日はWIRE WORKSの本番撮影だ。だから2ステを見る。

見たが、撮影位置が決まらない。


なんだかねぇ

2015-09-12 01:41:17 | 日記

 

このところの盛岡の天気は、大雨にもならず、程よい雨だった。そう、また盛岡マジックが起きたのだ。あの盛岡上空だけ降らないというヤツ。関東からどんどん北へ進んでいった豪雨も一関あたりでストップ。雲は沿岸と奥羽山脈のあたりばっかりに発生。盛岡市内は鬼が2度と来ないという証文を残したと伝えられる地だが、それにしてもここまでくれば他県の方に申し訳なく感じる。いや県南だって沿岸だって申し訳ない。あの震災の時のなんか申し訳なさというのが、また出てきている。

そういえば「喫茶・響」の熱田さんだが、火曜の夜に車で東京に向かった。コーヒーのカップテストと仕入れ、そしてコーヒー鑑定士講師への講義、そして土曜にハゼ釣りをする予定だから、絶対車だったのだが、大丈夫だろうか。

「台風が二つ近ずいているから大丈夫ですか」「いや名古屋近辺を通過だし」「それが少し逸れて静岡から神奈川に影響が出ますよ。当然栃木や埼玉にも影響があると思う」「川が濁るか」「17号の影響がどの程度出るかわかりませんが、確実に関東圏の川はすごいことになります」「ウ~ン、やっぱり釣りはやめるか、女房がコーヒー点てているのをコッソリみてみたいしな」

とはいえここまでひどくなるとは予想していなかった。低気圧が二つ並んで同じ方向に進むという場合、かなりの災害が起きるのだが、冬に起きる場合はよく知っているが、秋の台風でこうなるとは。さすが台風だ。

ただそれよりも釣り師の欲望というのは計り知れないもので、熱田さんはまあ冷静な方だと思うし、この状況で釣りをするとは思えないが、土曜日に帰ってこられるとも思えない。やはり心配だ。

 

 

「軽減税率を考えるためのシンプルな事実」という記事をYAHOOに載っている。中田大悟・創価大学准教授の記事だ。ここのは世帯間の収入と食費には正の相関があるが、月あたりの世帯間の一人当たりの食費になるとガラっと変わる。

これを見ると、一人あたりの食費で比較すれば、実は各所得階級間での食費格差は驚くほど小さい、ということが分かります。中所得階級では、おそらくは世帯の人員数が増えることで食費の節約が可能となる部分が出てくることや、年齢構成などが影響して、低所得層よりも、若干支出額が減少しますが、それほど大きな差異ではありません。また、高所得層では一人あたりでも食費が高いですが、かなりの部分は外食費で説明できそうですし、明確にこれが上昇するのは1,000万円以上の階層となっています。」

独身者や高齢者の多い低所得者層の食費が低いのかといえばそうではない。一人当たりでは500万から750万の層にボトムラインがあるわけだ。要は結婚して子供がいて、食費を工夫しやすい層だから実現できているのだが、ここの世帯での消費税の重税感は大きいだろう。



政府が言う、消費税還付制度だが非現実すぎてどうもおかしい。マイナンバーカードをレジで提示しなければいけないのだが、そこには恥ずかしいとかイロイロなことがあるわけで、そして企業のシステムを信用できるのかという問題もある。確かに個人情報保護法が少し改正されてビックデーター解析がやりやすくなった。そういった意味ではこの、マイナンバー別で誰が何を食ったのかというのがわかって、集計されるというのはあまり気分のいいものではない。それは国家がやることだから信用して欲しいと思うのだろうが、民間のサーバーにもマイナンバーと札付けで残るわけだ。まあ今までも例えばイオンのワオンカードのようなプリペイドカードや、ポイントカードの類でやられていることだが、そこにマイナンバーのタグがついたまま、個人情報が流出したらどうなるのだろうか。

多分マイナンバーの上に、パスワードが2重にかけられるのだろうが、それをかけるのはマイナンバーを持つ人でしかできない。それは相当めんどくさいし、長時間ほおっておくと破られる可能性すらある。制度として問題がある。

次に重要なのは、年間最大4000円の還付ということだ。これが一人当たりになるのかどうかは誰も確認していないようだ。マイナンバーだから一人当たりということになるかもしれない。だが一人当たり年間20万の食費までしか還付しないわけだ。一人当たりの月額食料費は2万以上だ。だから年間24万がボトムラインとして設計したと考えている。

ただこの還付制度は食料品限定でも、使いにくさは感じる。



そして官僚的、完全捕捉という考えが気になる。もしもこれは実験で、もっと高度な制度を作りたいというなら協力したいが、2%と言いう数字がおかしい。食料品は無税くらいにした方がいい。少なくとも前の5%にした方がいい。制度としてインパクトがなさすぎるのだ。特に貧困層対策としては、あまり意味をなしていない。

実は先の一人当たりの食費を見ていて、違和感があるのです。確かに酒類は抜かしている統計なのですが、2万という値は1日3食600円程度の食費になります。いやこれはえらい数字です。一食200円です。確かにできます。でもそれが健康的な生活を保障しているとは思えません。確実に統計基礎の捕捉漏れがあるのでしょう。

だからこの制度で、捕捉したいのかもしれません。その結果がうまくいけばいいのですが、財務省主導であるということで、少し未来は暗いです。



夕方晴れて、そのままグチっぽい雨が降りました。

熱田さん帰ってこれるかな。


今日もキノコだ

2015-09-10 22:04:33 | 日記

 

今日はカチカチ山の原稿を渡した。一旦はこれで終わり。本当に上演出来るのかどうかは、彼ら次第。朗読劇としてはかなりムヅイ。

なかったらここで発表しよう。

 

 

ということでキノコです。テングタケの最後の姿のようです。雨も降って急激に膨張したのかもしれません。岩手大学教育学部の自然観察園です。

 

 

台風がきても雨がなかった盛岡ですが、さすがに今日は少し雨が降りました。

 

 

ポイントが下がりそうなキノコ発見。

 

 

真っ白なキノコは、危ないとも言いますが、暗い林床では本当に怪しげな雰囲気を醸し出しています。

仮説としては、白いキノコは昆虫を寄せて胞子を遠くに飛ばすという戦略があるのかもしれません。

 

 

食えそうな気もしますが、誰もとっていないということは、多分食えないのだろう。

 

 

WIRE WORKSの瀬川から連絡があった。日曜の本番撮影になった。どうも市民劇団ならではのやりくりがうまくいかないらしい。この直前でもなかなかになっていたようだ。

今までもドタバタしまくった。本公演もそうなってしまったようだ。ただ、この劇団に関してはある信用がある。この劇団には伝えたいことがわかっている。熱で誤魔化す気はない。ドタバタだが、徹底している。

ということで、WIRE WORKSの明日からの公演「路傍の王様と七色紳士」、装置を見たが瀬川色がよく出ていると思った。期待できる。

 

 

細かいところブログで書いていいよとまでいってくれたが、それはチラシをよくよく見れば分かる話だ。ということでミステリーということで。システムさえわかっていればものすごく分かりやすいよ。

 

 

ということでWIRE WORKSのコマーシャルでした。

撮影依頼がなければ、自腹切って見る劇団です。当日券1500円ですが、決して高くないです。

 

 

ゲネプロ終わったかな。

 

 

コイツは怪しい。

 

 

キノコは大体のところ怪しいので、人里では無残に蹴っ飛ばされてしまいます。かなりいい蹴っ飛ばしです。綺麗に残っていました。

 

 

なんだろ。

 

 

雨が降っていたか、蚊に刺されまくって大変でした。

 

 

岩手大学図書館前のキノコですね。

キノコはもう少し粘ろうか。