身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



D51 498

2007-09-10 05:31:11 | 風景
      
      
      
      
試運転のときの写真です(9月2日撮影)

おはようございます。

昨日はデコイチの撮影になんとか間に合いました、
1988年に動態復元されたD51ですが懐かしい蒸気機関車に会えました。
詳しくはこちらをご覧ください

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

2007-09-09 05:27:40 | 山野草
      
泥炭地の近くで咲いてた花、不明です

おはようございます。

深山で見かけるヒヨドリ花の一種、ヨツバヒヨドリ
小花がまとまって咲きます、仲間にはサワヒヨドリなど何種類かあります。

キク科 花期:8~9月 花言葉:少女の純愛

此れからSL D51が走るので見に行ってきます、鳴子峡まで行きたいのですが、
地域の行事に出るので近くの田んぼで待つことにします。時間に間に合って
撮影できればいいのですが…
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾカクシ

2007-09-08 05:31:29 | 野草
      
蝶さん私にも写せました。

おはようございます。
田の畦道や湿地などに生える多年草で全体が無毛。
茎は細く地を這って長く伸び溝を覆うように繁殖してます。

キキョウ科  花期:6~10月
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワレモコウ(吾木香)

2007-09-07 05:39:06 | 山野草
      

おはようございます。
台風、風雨が強くなり荒れてきました、一日荒れそうです。

ワレモコウ、日当たりの良い場所を好んで群生してます。
頂には小花が集まって実のような花穂をつけてます。

バラ科 花期:8~10月  花言葉:甘えんぼ


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芍薬の果実

2007-09-06 05:28:57 | 山野草
      

      
山芍薬の花

おはようございます。
グロデスクな山芍薬の果実がなりました、3個の袋状に紺色の種子と
赤色の未熟種子が見えてます。絶滅危惧種に指定されてるそうです。
育つかどうか分かりませんが植えてみました。花は5月頃にアップした写真です。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンズル(牡丹蔓)、(秋海棠)

2007-09-05 05:39:14 | 野草
      
シュウカイドウ

おはようございます。
つる性で葉がボタンに似てるボタンズルの花。
野山の日当りを好む半低木…
シュウカイドウ、耐寒性も高く開花期間が長くしばらく楽しめます。

ボタンズル キンポウゲ科 花期:8~9月 花ことば:心地よい空気
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケモモの実(苔桃)

2007-09-04 05:30:47 | 高山植物
       

      
タテヤマリンドウ?

おはようございます。
草地、岩礫地などに群がって生える常緑低木で
葉は革質でつやがあります。果実は紅く熟し甘酸っぱいです。
コケモモの近くにタテヤマリンドウ?でしょうか蕾で開花はこれからでした。

コケモモ、ツツジ科 果期:9~10月(花期:6~7月)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメハリイの花

2007-09-03 05:46:47 | 植物
      

おはようございます。
ヒメイハリイ、湿地などに多く生えて、根茎は長く泥の中を
這って群生する。和名は針のように細いイに似た小さな草の意味。
ハリイは根茎が長く水田などで見られます。そのヒメハリイにヤゴがついてました。

カヤツリグサ科  花期:6~10月
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリフネソウ(黄釣舟草)

2007-09-02 05:45:03 | 野草
      

      
ツリフネソウの果実

おはようございます。

山地の水辺や湿っぽい場所を好んで生育してます、
花の形が帆をかけた舟に似てて、全草が有毒植物で注意が必要です。
花のわきに果実がついてました、果実に触って刺激すると種子が
はじき飛ばされて飛んでいきます。

ツリフネソウ科  花期:7~8月  花ことば:安楽

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラタマノキ(白玉の木)

2007-09-01 06:26:42 | 植物
      

      
シラタマノキの群生

おはようございます。

常緑低木で、亜高山から高山の林や草地、登山道などに生えてるシラタマノキ。
大豆粒ほどの実をつけ、潰すとサロメチールの匂いがします。

昨夜は小雨の中のナイター観戦、14-2で勝ちました、
帰りは当然寄道で遅く帰宅となりました。飲みすぎかな…

ツツジ科 花期7月
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする