高校の時、授業で使用した日本史?世界史?の教科書は、たしか
山川出版社のものでした。
その頃から今日までの歴史は、実際に同時代を生きて来ましたので
自覚はありますが、果して教科書ではどのように記述されているのか
確かめてみました。3年前に購入した扶桑社の「新しい歴史教科書」も
横に置いて参考にしました。
山川版では、固有名詞が原語読みに近づけたのだと思いますが、
ずいぶん変えています。( )内が、私がまなんだ時の表記。
ティトー(チトー)ユーゴスラビア大統領
パフレヴィ(パーレビ)イラン国王
ゴ・ディン・ディエム(ゴ・ジン・ジェム)南べトナム政権
ローズヴェルト(ルーズベルト)米大統領
ベトナム戦争、パレスチナ問題、中東戦争の記述は、かなり詳しい。
1970年以降のアフリカ、ラテンアメリカの状況。南北問題、さらには
南南問題。
ベルリンの壁崩壊から、東西ドイツの再統一。
ソ連邦の消滅以降、民族紛争の表面化。非同盟・積極中立国家だった
ユーゴスラビアもティトー死後分裂しボスニア・ヘレツェゴヴィナでは
深刻な武力対決となりコソヴォ(コソボ)ではNATOが介入した。
フランス撤退後アメリカは、南北統一選挙を拒んだようなゴ・ディン・
ディエム政権のいるベトナムに介入した。
イラン・イラク戦争では、イラクが突如イランを攻撃。
89年、学生らの民主化要求が、武力弾圧された天安門事件。
ミャンマー(ビルマ)では、アウン・サン・スー・チーの全国民主連盟が
90年総選挙で圧勝したのに軍部が実権手放さず。。
歴史をひもとくことで、頭の中が時系列で整理されますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
今、私は中学から高校三年の頃に気持ちがタイムスリップしています。
また「中学生下宿放浪記」も書きます。
山川出版社のものでした。
その頃から今日までの歴史は、実際に同時代を生きて来ましたので
自覚はありますが、果して教科書ではどのように記述されているのか
確かめてみました。3年前に購入した扶桑社の「新しい歴史教科書」も
横に置いて参考にしました。
山川版では、固有名詞が原語読みに近づけたのだと思いますが、
ずいぶん変えています。( )内が、私がまなんだ時の表記。
ティトー(チトー)ユーゴスラビア大統領
パフレヴィ(パーレビ)イラン国王
ゴ・ディン・ディエム(ゴ・ジン・ジェム)南べトナム政権
ローズヴェルト(ルーズベルト)米大統領
ベトナム戦争、パレスチナ問題、中東戦争の記述は、かなり詳しい。
1970年以降のアフリカ、ラテンアメリカの状況。南北問題、さらには
南南問題。
ベルリンの壁崩壊から、東西ドイツの再統一。
ソ連邦の消滅以降、民族紛争の表面化。非同盟・積極中立国家だった
ユーゴスラビアもティトー死後分裂しボスニア・ヘレツェゴヴィナでは
深刻な武力対決となりコソヴォ(コソボ)ではNATOが介入した。
フランス撤退後アメリカは、南北統一選挙を拒んだようなゴ・ディン・
ディエム政権のいるベトナムに介入した。
イラン・イラク戦争では、イラクが突如イランを攻撃。
89年、学生らの民主化要求が、武力弾圧された天安門事件。
ミャンマー(ビルマ)では、アウン・サン・スー・チーの全国民主連盟が
90年総選挙で圧勝したのに軍部が実権手放さず。。
歴史をひもとくことで、頭の中が時系列で整理されますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
今、私は中学から高校三年の頃に気持ちがタイムスリップしています。
また「中学生下宿放浪記」も書きます。
![]() | もういちど読む山川世界史山川出版社このアイテムの詳細を見る |