幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

HG ヒリング・ケア専用ガラッゾ

2023-01-21 01:13:30 | 趣味

ガデッサ系列の4体目にして、最後の機体になります

一応これで敵側の機体は全て造った事になり、とりあえずダブルオーシリーズは一段落となります

最初のガデッサの時以来ですが、脚部を展開して接地状態で自立します

掌のGNスパイクを可動させて、ナックルの様に構えることが出来ます。

手首部分にはGNバルカンが装備されていて、肘の突起部はGNカッターとうい設定になっているので、接近戦時に特化した武装になっています。

 

左肩の大型アーマーは、上部にスライドしてGNフィールドが出て来ます

かなり強力な防御シールドを発生するようですが、劇中ではあまり動作確認が取れない様な機能でしたね。

この機体自体、登場回数が少ないので、殆ど印象に残っていない感じがします。


 

これもこのシリーズ共通の機能ですが、頭部のマスク部分が、スライドしてアイレンズが見えるようになります

可動させる際に、頭部のパーツを外さないといけないのが問題なので、余りやる事が無いですね。

それとパーツ自体がかなり小さいので、非常に確認し難い部分になります。

 

これもシリーズ共通の、背面のバックパック兼脱出ユニットです

胸部のコックピットとこのユニットで、機体破損時に脱出する仕様ですが、この部分の方が先に破壊されている様な気もします。

シリーズ共通で、変わったデザインなのですが、ちょっと面白い構造ではあります。


 

これがガラッゾ専用の装備で、十本の指からビームサーベルを発生させて、GNビームクローとして使用します

サイドアーマー内側に、GNビームサーベルも装備していますが、この装備があると使う事は無いように思います。

この状態でビーム刃を形成する為に、ガデッサの手首から先のユニットは、同系列のユニットより大きくなっています。

 

製作時の参考に、前回のガラッゾもディスプレイから出して来ていたので、二機揃えて並べてみました

成形色が違って白っぽくなった訳ですが、個人的には前作の方の色合いが好きですね。

一応シリーズで並べられる様に、棚を開けてあるのですが、各機体共に結構出っ張った部分があるので、上手く並ぶかどうかが不安です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HG ヒリング・ケア専用ガラッゾ 塗装終了

2023-01-20 01:10:10 | 趣味

同系機のガラッゾと違い、ライト系の配色になっているので、塗装箇所が増えています

成形色のライトグリーン系の色ですが、説明ではダックエッググリーン+ホワイト+タンとなっていますが、この組み合わせでは同じ色になりません

数種類試して、アイボリー+グランプリホワイト+ニュートラルグレーで同系色が出来ました

設定と画像で見ると、本体部のレッド部はピンク系なのですが、キットの成型色もレッド系で、設計図の配色でもあずき色系になるので、成形色に合わせてみました

前回の同系機ですと、濃い色の部分が多いので、突起部の色分けが無かったのですが、今回はその部分の色分けも必要になりました。

残りはスミ入れしながら、微調整をして組んで行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HG ヒリング・ケア専用ガラッゾ 製作準備

2023-01-19 01:11:25 | 趣味

3年以上前にカラッゾは造っていたのですが、完全な同系機で配色が違うだけの機体だったので、暫く時間をおいてから造ろうとそのままになっていました

ダブルオーシリーズのHGキットも、昨今プレミアムバンダイから発売された、サバーニャとハルートの最終決戦仕様を除けば、劇場版のブレイヴ2種とTV版の最終決戦のGNHW仕様3種に、ダブルオーの派系機2種と仕様変更1種で全て造り終わります

昨年、劇場版の4機体を造った際に、箱は見つけて目立つ場所に置いてはありました

カラッゾ制作の際に、塗装色の調合に苦労した記憶があるので、ちょっと躊躇していた気がします。

何故かディスプレイには、この機体が入る場所が確保されているので、これを期に造ろうと思います。

 

一応、前回のガラッゾと同様の造り方をしたいので、参考に完成しているガラッゾを引っ張り出して来ました

今回も成形色を造る羽目になりそうな気はしますが、何時かは通る道ですので頑張ってみます。

ビーム・サーベル型ハンドの、クリアーパーツ塗装でまた苦労しそうな部分は再確認出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今の考え方…

2023-01-18 01:07:07 | 日記・エッセイ・コラム

世の中全般を通して感じていますが、年齢的にも後半から終盤を考えないといけない時期になって、ニュースでも同年代の有名人の方が亡くなる報道があると、その度に「そんな歳なんだよな~」と実感してしまいます

現在はそんな風に考えてしまいがちですが、ふと考えて若い頃って日々どんなこと考えて生きていたのかな、何を楽しみに毎日過ごしていたのかなと、振り返って思い出してみました

多分、まだ道の途中という感覚が心の何処かにあって、これからやる事ややりたい事に、意欲と希望があった様に記憶しています

現在でもやりたい事はありますが、結果の選択肢を考えるようになって、若い頃の様な勢いが無くなって来ていますね。

目標に辿り着く道は、一本ではありませんが、行動力よりも模索している事の方が多くなったのは、歳を取った証拠ですね。

 

これも昨今考えるようになったのですが、もし人生の最後に願い事が叶えられたら

1日で良いんで、静かな夏のビーチで、これまでの人生で合ってきた友人達と、当時の姿で朝から晩まで語りたいですね。

まだまだ現状では元気に過ごしているので、家族や仲間に苦労を掛けずに、仕事と趣味を満喫したいですけどね。

 

自分の考え方なのですが、これからやりたい事や、今現在の楽しい事、友人や家族との他愛のない会話、もしくは楽しみにしているイベントやTV番組、そんなものが一切ない状態で数日過ごすと、精神的にかなりのダメージがあります

過去に一度、それに近い状態になって、「これはやばい」と気が付いたので、無理やり色々な事を始めて数週間で回避しましたが、あの状態から泥沼状態で下に落ちたら、自殺や餓死に到達していたと思います

なんでこんな事を記載したかと言うと、最近妙に自殺する人が増えているので、もし同じような状況になっている人は、宗教関係では無い友人の誰かと会話してみて下さい

それが無理なら、一時的にでもYouTubeで動画見るとか、漫画(小説は駄目)を見るなりして、頭の中に何かの刺激を入れてから、次の行動を起こすようにすれば、段々と気力が戻ってくると思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末に予約したもの…

2023-01-17 01:05:05 | 趣味

今月SMPのR-1&R-GUNのセットが発売されるので、年末にR-2パワード&R-3パワードとSRXのオプションパーツセットを予約しました

十数年目に、ボークスから発売されたフルアクションフィギュアの、豪華なSRXを購入したのは良いのですが、合体時に飾るスペースが無かったのと、流石にR-GUNパワードまでは発売されなかったので、内容確認後にそのまま何処かで眠っています

結局、コトブキヤさんからはR-3パワードは発売されなかったので、扱い易さと組み易さを考えると、今回のSRXが合体変形をやるには、現状で最も最適なものになると判断しています

ま~この先も、このサイズのプラキットは出て来ないと思いますので、選択肢は狭い範囲になるでしょうね

ちなみにRIBOTシリーズでも発売されているのですが、あちらは総額約7万、こちらは総額約5万、合体時の全長はほぼ同じとなっているので、完成品を取るか組み立てキットを取るかですが、RIBOTの方にはR-GUNパワードが付属せず、天上天下一撃必殺砲の再現が出来ないので、完全なフルセットとなるとSMP側になってしまいます

こちらは、現在完成しているコトブキヤのNONスケールのSRXです

この状態で、天上天下一撃必殺砲が付属していれば、あえて大型キットにまで手を出さなくても良かったという選択肢はあったかも知れませんね。

このキットの製作時に、かなりあちらこちらの設定資料や、画像データをチェックして、細かい塗り分けをしたのを覚えていますが、今回はSMPになるのとサイズが大きくなりますから、その辺りは楽になって欲しいですね。

 

 

 

今更眺めてみると、変形時のR-1も細かく塗り分けています

今回の発売予定の説明では、R-3配当部分の腰パーツが可動用として付属するようですが、あの部分はパーツの大きさの割に変形が複雑なので、強度的には有り難い考量だと思います。

一つ不安要素があるのですが、一番最初にこの価格帯で、SRXを発売したりすると、シリーズとしての継続が厳しい位に、販売が伸びない様な気もしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする