幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

R3 ニューレイズナー おまけ

2023-01-16 01:03:03 | 趣味

いざ飾ろうとしてディスプレイの予定場所に置いたら、周りに影響が出ましたので、一旦取り出して周辺の整理を始めました

ついでに前回のレイズナーも取り出したので、比較した画像を載せておこうと思います

並べてみると、やはり少し大きく見える感じはしますね

各部位の長さは同じなので、基本的な部分構成は同じですが、突起部のメリハリが変化しただけで、結構違って見えるものなのでしょうか。

まず無理な話ですが、このサイズのゴールドメッキのザカールが、プラキットで発売されて欲しいですね。

 

背面は殆ど同じ機体に見える(当たり前ですね)仕様で、バックパックも同じ形状なので差が分かりませんね

以前の記事でも記載しましたが、余剰パーツ無しで設定のフル装備とフル可動をやっているので、キットとしては非常に優秀です。

レジンキットの時も感じましたが、構造的に太腿の形状と腰の空間スペースの割合がかなりきついので、この点は改善して欲しかったですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R3 ニューレイズナー

2023-01-15 01:04:04 | 趣味

前回のレイズナーは、現在の家に引っ越す前に造っていたようなので、ブログ上にも記載が無ったですね

そんな訳で、構造的なものと可動等は同じ仕様なので、今回のニューレイズナーでキットの内容を記載しておきます

基本武装の速射型レーザードライフルは、長さと重量がありますが、指が可動して掌上にロック機構も付いているので安定して保持出来ます

但しストック部が少し長いので、手首自体の可動に多少の支障が出ますね。

このキットの指の可動部ですが、あまり動かして遊んでいると、その内擦れて緩くなると思います。


バックパックは中央部が可動し、左右のスラスター部もグリグリ可動するので、画像の様な状態になります

スーパーミニプラの記事の際に記載しましたが、R3のキットもバックパック側面にライフルを装着出来ます。

肩の側面装甲が可動するのですが、持ち上げると肩の内蔵関節が丸見えになります。

 

脚部カーフミサイルは、取り外して主翼の展開が出来ます

劇中でも殆ど使用されていないのと、この作品のミサイルという武器は、効果があるのかどうか微妙な所です。

レイズナー自体、このR3のキットが最高峰だと思いますので、やれる事は全部やったといった感じですね。

 

レイズナーよりも、ニューレイズナーの方が、ナックルガードが大型化していて目立ちます

収納時は、結構手の甲から離れてしまいますが、展開時は丁度良い感じで指の保護位置に可動します。

この武装は、昔少年ジャンプに連載されていた「コマンダー0」の、電磁ブレイカーと同じ原理なので、個人的に好きな武器です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R3 ニューレイズナー 製作中(3回目)

2023-01-14 01:08:15 | 趣味

発売から時間が経過しているせいでは無いと思いますが、かなり関節のポリパーツがきつく感じます

基本的にABSの軸を、受け側のポリパーツで可動させる仕組みなので、結構ガッチリと固定されていて、可動の際にパーツが割れないか不安を感じます

ナックルガード部の水転写デカールですが、ガード自体の形状とデカールの形の合いが悪いので、可動時に剥がれ易くなっています

テープセッターで補強しても、時間経過で剥がれ落ちそうな感じなので、今回は貼ったものを剥がしました。

細かいデカールは作り慣れているので、この部分のデカールは、時間がある時に自作で造って貼ってみようと思います。

 

 

 

 

脚部のカーフミサイル横の水転写デカールも剥がれ易そうなので、剥がして造り直す事にしました

脚部の追加延長されたバーニアですが、可動の妨げになりそうな位大きいのですが、意外と問題なかったですね。

見た目は前作のレイズナーと同じ構造なのですが、バーニア系の大型化とそれに伴う外装の変化で、若干ゴツイ感じになった印象を感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R3 ニューレイズナー 製作中(2回目)

2023-01-13 01:10:10 | 趣味

流石に昨日から本業が再開しているので、趣味の時間が取れなくなって来ています

数年振りのR3キットなので忘れていましたが、このシリーズは殆どのゲートがアンダーゲートなので、製作自体が普通のキットより時間を食っています

一応細かいスミ入れと、デカールも全て貼りながら組んで行っています

そういえば、このクラスのキットだと、何かしらの余剰パーツや交換用の武装等があるのですが、レイズナーに関しては一切パーツが余りませんでした。

ニューレイズナーの方は、レイズナーのパーツに追加パーツが入っている関係で、一部パーツが余りますが使い道は無さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R3 ニューレイズナー 製作中(1回目)

2023-01-12 01:09:40 | 趣味

忘れてましたがR3のレイズナーは、通常デカールと水転写デカールを貼りながら、各パーツを仕上げて行きます

コードギアスの紅蓮弐式の時の様に、外装のパーツ構成がガンプラのMGとはちょっと違うので、組んでいて楽しい部分があります

丁度この時代は、ポリキャップでの関節構成を、ABS方式に変えていこうとしていた頃なので、R3のキットには多分にその要素が取り込まれています

肩の円形のパーツですが、ポリパーツを使わずに、装甲の前後で挟む込むような軸で繋がっています。

可動方向が一方向の場合は、ABSの方が硬めで良いのですが、後々擦れた時の事を考えるとちょっと不安ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする