東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

一文雛二種

2018-02-10 00:19:33 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 ただ今塗りあがりました。出来立てで湯気立っている状態ですが、早速並べてみました。

右が江戸末から明治くらい出来と思われるボロボロの一文雛を手本に作ったもの。左は最後の生粋の今戸人形師だった尾張屋・金沢春吉翁(明治元年~昭和19年)が生前お作りになられた「江戸一文雛」をお手本としたものです。

 小さいほうが簡素でいかにも一文で売られていた感じなのかな、と思いますが、女雛の衣のワインレッドのような色は結構手間です。先にまだ「きはだ」(黄柏)の煮出し汁を7回重ね塗りした黄色の画像をアップしましたが、その上に「蘇芳」(すおう)の煮出し汁を5回重ねて出た色なんです。玉台の配色がこれが決定版というわけではありません。上面のような白緑(びゃくろく)一色で前面に繧繝(繧繝)を入れないパターンも見たことがあります。

 尾張屋さん風の一文雛表情が難しいです。力が抜けた寝せたような筆の運び。形のいびつ感もお手本に従って追いかけたつもりですが、、。玉台の配色配列は尾張屋さんのお手本のとおりです。これ随分前に型を起こして作り始めたものなのですが、いつもお世話になっています浅草橋の「人形は顔がいのち」の吉徳資料室の小林すみ江先生に観ていただいたときに「玉台の配色がいかにも江戸好みな感じですね」と仰ったのを覚えています。戦前に尾張屋春吉翁がお作りになった配色をお手本にしたので、それが江戸好みになるのならうれしいと思いました。

 背面、男雛の裾の白く塗り残した部分。複数の春吉翁の作を観ていますが、気まぐれというかその時々に筆の入れ方が異なっていることがあり、このように男雛の裾を真っ白く残すケースと裾の縁に灰色の線を入れたケースを観ています。

 これまで自分で手掛けた今戸人形の昔のお雛様としては「裃雛」もあるのですが、今回は窯の問題もあり手がまわりませんでした。また他にもいくつか別のお雛様も今戸にはあったし、浅草雛とか乾也雛もあったのでこの先挑戦してみたいです。

 


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一文雛 (ウリ坊)
2018-02-12 18:57:33
この記事の画像も、前の記事の画像も、とても素朴で素敵なおひな様ですね。
ウリ坊は、たまたま、今日、おひな様を飾りました。
いまどきさんのおひな様は、お内裏様が右におられるのですね。
ウリ坊は今年は左に飾りました。
返信する
一文雛 (いまどき)
2018-02-17 14:52:36
ウリ坊 さま
ありがとうございます。お雛様お内裏様の右左は今は絶対的な決まりはないのですが、錦絵に描かれたものには内裏様が上手のことが多く、古風さを意識する、安定感を持たせるという意味ではそうします。自分で作った人形を少しでもよく見えるために、という意識でこうしていますが、例えば毎年秋の明治神宮の「おもいで人形展」での雛段では今年は古風にお内裏様を上手に、来年はお雛さまを上手に、という風に変化をつけて飾られています。お福と福助も自分では古風なお雛様に準じて並べています。
返信する
Unknown (けいこ)
2018-03-04 20:32:26
はじめまして。浅草雛を検索していてこちらに辿り着きました。うちの浅草雛は明治四十四年製のものですが、「乾也雛と○草雛」の深草雛に着物の裾の描き方などそっくりできっとルーツが同じなのねと思いました。
謎解きが進みますように(^_^)また楽しみに読ませていただきます。
返信する
Unknown (いまどき)
2018-03-06 23:30:16
けいこ さま
コメントをありがとうございます。製作年代まではっきりしている浅草雛ですか。素材は土ですか木彫りですか。浅草雛という形式があるということは吉徳さんの先々代山田徳兵衛さん著「人形百話」の中の小さな白黒の挿入写真だったかと憶えています。文中には江戸末から明治にかけての福島親之という作家さんが木彫で作ったという浅草雛の話ですが画像のもの自体は淡島寒月の「雛百種」の一部ではないかと思っていました。先にこのブログに掲載した乾也雛や〇草雛の他、もうひとつ別の小さな浅草雛が手元にあります。いずれにしてもどういう
関係なのか、またいずれ挑戦してみたいと思います。
返信する
Unknown (けいこ)
2018-03-10 16:16:02
いまどき さま
お返事ありがとうございます。
インスタグラムに写真をのせていますので
よかったら #浅草雛 で検索してみて下さい。
はこの蓋裏の製作年がハンコのようなものに四だけ書き込んだようにみえるので、きっと沢山作られていたのでしょうね。
返信する

コメントを投稿