東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

今戸人形「福助とお福」(明治時代)

2010-11-04 15:29:57 | 今戸人形(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010948 落語「今戸焼」に登場する「今戸の福助」はこういうタイプではないか?と思われる今戸の土人形の画像です。都内の近世遺跡からも様々な型のものが出土していますが、変わり型は別として、「叶福助」と画像のような「夫婦」の2タイプが代表的なのではないかと思います。

もちろん「夫婦」タイプでも頭が極端に大きなものや持ち物の異なるもの、大小などの違いがあり、木地を作る人と絵付けする人も様々あったようで配色も微妙に違っています。

浅草橋にある江戸時代から人形問屋である吉徳さんには天保年間の人形玩具の配色手本が残されており、こうした「夫婦」の配色も描かれています。それによれば、福助の裃はべんがらに砂子をちらし、着物は群青。お福の打掛を群青に着物を鉛丹か朱、角隠しは鉛丹か朱を胡粉で薄めた桃色などの指定があり、今戸焼屋さんから木地を仕入れた問屋さんが手本をもとに別の人に絵付けを任せていたことが想像できます。

画像の人形は朱色部分が洋紅のような新しい顔料になっていますが、配色としては、手本のものとほぼ同じだと思います。

同じような型の人形でも大小色々なものや、配色の違うものがあり、色を変えることによって売れ行きを考えていたのではないかとも考えられないでしょうか?

ちなみに真ん中の列の右端の福助さんは、「福助足袋」商標のお辞儀の福助さんに一歩近づいたような前かがみ、頭が更に大きくなったようなモデリングですが、造りをみると今戸焼です。

2007_0101_000000p1010949

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 墨田川焼 今戸神社 縁結び パワースポット ご利益 お守り おみくじ 白井 半七 東京 スカイツリー 伝統 工藝

民藝 民芸品 土人形 メトロ 郷土玩具 おみやげ 観光 物産 伝統 台東区 江戸 干支 猿 戌 狐 稲荷 丸〆猫 招き猫 発祥の地 tokyo

asakusa imado sensouji  tenple  sightseeing  tourist information  souvenir tradition handcrft japan festival  poetry  oldstyle doll toy  display )

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿