いなご家のだんご3兄妹~それぞれが輝ける未来へ~

家族との大切な時間
日常のちょっとした出来事
私の琴線に触れるもの
この日記は私の大切な宝箱です

カメムシの産卵を見た~!!

2022-06-20 21:08:05 | Weblog

日曜日のお昼。

太郎はバイト、花子は友達とファミレス~。

ということで、次郎と私のみが家でお昼ご飯。

リクエストにより、そうめん・・。

一応、卵でタンパク質、キウイでビタミンを補う

そんな時、リビングの網戸に大きなカメムシが停まりました。

サイズ、結構大きい

カメムシが大嫌いな次郎な、「ぎゃー---」

以前、キャンプ場のトイレで大量のカメムシと遭遇してから、どうも苦手になった模様・・

そして、そうめんを食べ終えて、網戸を見ていた次郎。

「うわっ!卵産んでる~。」

見ると、確かに網戸に卵を産み付けていました

「うわっ!卵、緑で気持ち悪いっ!」と言いつつも、じっと見ている次郎

たまー---に、網戸に卵が産みつけられていましたが、まさか、カメムシの卵だとは思いもしなかった

ま、私はカメムシはどうでもいいので、放っておく

これが、Gだったら、オロオロしていたかもれませんが

「さすがに、こんな光景を見たら、殺虫剤かけようって気にはならんな~」という次郎。

さすがに、命の尊さには、無力のようです

それからは、二人で、産卵の様子をじっと観察。

気持ち悪い~と言いながらも、なぜか目が離せない

合計10個の卵を産み付けると、飛び去って行きました

たかがカメムシ、されどカメムシ!!

命の尊さを学んでくれたかな~

なんとなく、次郎も成長したな~と思ったのでした

思わせてくれたのは、カメムシですが・・・・・・・

 

 


キウイが4個になった怪事件

2022-06-19 11:14:13 | Weblog

昨日、スーパーで買い物をしていたところ、大きいサイズのゴールデンキウイが1個100円になっていた!!

安くない?

普通は130円~150円で売られているもの。

これは、買い

と、カゴに5個、ぽんぽんと入れた。

食べるの、楽しみ~

と、そこまではよかった。

夜、野菜室に入れよう・・と、何気なく袋を見ると、4個しか入ってない!!

え?なぜ?5個買ったはずなんだけどな・・。

転がっていないか、周辺を捜索するも、無い

よく次郎がつまみ食いするので、奴が犯人か

それにしては、包丁を使った形跡が無い

聞いてみると、やはり食べていなかった。

じゃあ、もしかして、車の中で転がって出てしまった??

慌てて車を捜索。

やはり、無い

そうだ!!レシートを見れば、個数が書いてあるはず!!

と、そう思ってレシートを見て気が付いた

これって、セルフレジで、私が打ったんじゃん

5個買ったと思っていたから、「5」と打ち込んでる。

そりゃそうだ~。私が打ったんだもん

それじゃ何か?

最初から、カゴに入れたのは4個だったってことなの??

やはり、どう考えても納得いかない

入っているはずもないのに、野菜室をもう一度捜索・・。

ああ、むなしい・・。

もちろん、無い。

花子が見かねて、「買ったのは4個だったんだよ!」と言い放つ

納得いかないが、納得せざるを得ない

4個しか買ってないのに5個と打ち込んだ。

100円多く払ってしまった・・。

これ、セルフレジだけど、返金してもらえる??

そんなことも考えたが、100円返してもらえるかもわからないのに、行くのもな~

面倒だし・・。

ああ、勿体ないことをした

「いいじゃん。いつもの値段で買ったと思えば、損はしてないよ!」と、花子が言う。

ええ、そうですよ。その通り。

でもね・・。

100円だったからキウイ買ったの

この私のモヤモヤをどうにかしてくれ~

 

P.S

崩れ落ちそうな、くう・・。


男3人のおバカな話が微笑ましかった

2022-06-18 07:49:28 | Weblog

昨日、仕事から戻ると、リビングで男3人がソファに座って、ミュージックビデオを見ていた。

次郎と友だち2人。

おいおい、私、疲れて帰って来てるんだけど・・

ゆっくりと、ほっと一息つきたいんだけど~

いつもなら、私が帰って来ると、さっさと2階の自分の部屋へ行くのですが、なぜかその気配は無し

大型テレビでのMV鑑賞がいいのか・・??

ええい、仕方ない。

私の居場所はリビング。

しばし、共存しようではないか~

3人はいないものとして、コーヒーを淹れ、新聞を読む。

読み終わったら、パソコンを開いて、メール、ブログ、株のチェック。

3人も私の存在に慣れてきたのか、様々な事を話し出す

中学校時代の好きだった子や嫌いだった子の話(3人は中学校の同級生)。

えげつないイジメがあっていた・・といった話も聞こえてきた

おいおい学校ではイジメはゼロだとか言ってたぞ

彼女のメンヘラがすごい・・といった話も。

そろそろ限界だとか・・

私が口を挟むのもどうかと思って、聞いていない風を装う

脱毛したい・・といった話も。

1人18歳になった子がいて、「親の同意なく、自分で契約できる!成人っていいぜ~!」などと言っていた。

そうか・・。

次郎の同級生は、成人がちらほら出て来る年齢なんだよな~

しかしながら、このおバカな発言たちを聞いていると、ほんとに成人で大丈夫・・?という一抹の不安も・・

とにかく、男が3人集まれば、いつもこんなアホみたいな会話をしてるんだな~って、ちょっと微笑ましかった

まだまだ子供だね・・

まあ、友達が来るってことは、居心地がいい家ってことになる?

来るのはいいけど、次回の会合は、自室でお願いしたいところです・・

 

P.S

おとらの味噌汁、第2段!

ナガイモとトマトの味噌汁。

動物たんばく質は全く入っていないので、ビーガンフードになるのかな?

私には、ちょっとあっさりし過ぎてた・・かな・・?


電車で睡魔が襲った結果

2022-06-17 16:36:55 | Weblog

やってしまった・・

お昼ご飯を食べた後の電車。

揺れ具合が心地よかった

あと1駅で目的地だったのですが、ついふらっと寝てしまった・・のです。

ふっと目が覚めたところ、駅名が目に入ってきた。

しかし、もうドアが閉まりかけてた~

慌てて席を立って、目の前でドアが閉まると・・・さすがに、恥ずかしい

何食わぬ顔で、そのまま次の駅まで行く。

そして、そこで降りて、反対方向の電車に乗り換える。

無事、10分遅れで到着

時間指定ではなかったので、焦りませんでしたが、これが時間指定だったら、冷や汗ものだった

乗り過ごしたのも、久々だったな~

結婚前の半年くらいは(独身最後を謳歌してた??)、毎日のように飲み歩き、連日終電。

最寄り駅まで母に迎えに来てもらっていたのですが、乗り過ごす私・・。

まさに、ドアが閉まる瞬間に起きるんですよね~。

電車の窓越しに座っている私の後ろ姿を見て、「ああ、また乗り過ごしたな・・」と母は、毎回思っていたそうです

しかも、終電ですから、折り返し戻る電車は無~い

結局、タクシーで帰ることに・・

あの頃、私は携帯電話持ってたけど、母は携帯持ってなかったから、連絡もできなかったんですよね。

今考えると、よくもまあ、毎日体が続いたもんだ・・

でも、確かに、あの頃は、連日胃腸の調子が悪くて胃薬が欠かせなかったっけ・・。

暴飲暴食・・のせいですね。

若かったから乗り切れたけど、今、そんなことできない!!

平日の飲み会は、そもそもパス。

かろうじて、金曜日。でも、ほとんど土曜日限定・・かな?

ああ、あの頃の私に言いたい。

もっと時間を有効に使いなさい!飲んだくれてる時間は、もったいないよ!お金も体にもよくないよ!って

ま、後悔先に立たず・・ですからね

仕事もあと少し!

最後まで気を抜かずにがんばるぞ~

 

P.S

紫陽花の季節ですね~

 


スーツケース落下、目撃!

2022-06-16 17:06:17 | Weblog

恐ろしい光景を目撃した

なんと、階段をスーツケースが転がり落ちて来る・・ところ。

私は、電車を降りて階段を降りて改札へ向かっていた。

すると・・・。

きゃー-----っと悲鳴が背後で聞こえた(いや、もっと、ぎゃわー--っとかいう声だったかも)。

振り返るのと、目に飛び込んできた光景がそれ!!

スーツケースが転がり落ちる・・とこ。

一瞬で何が起きたのがわかった。

が、全く体が反応しない

上から滑り落ちてきたスーツケースは、階段の踊り場で、どうにか止まった。

大学生くらいの女の子は、その場に呆然と立ち尽くしていた。

いや、あそこに人がいたらどうなってた・・・?

結構、人が降りる駅でしたから、人がいなかった方が奇跡??

私がもう少し左側を歩いていたら、間違いなく直撃を受けていた。

すると、どうなった??

転がり落ちるスピードはかなり速かったので、あの直撃を受けたなら、無事では済まされないはず

多分、スーツケースに突き飛ばされて、階段下に落ちてた・・かも・・。

冷や汗

それにしても、なぜ落とした

階段を降りるという行為は立派だが、落とすくらいなら、エレベーターを使って欲しい

私も急いでいたし、特に何の声をかけるわけでもなく、立ち去りました。

多分、彼女は、「神様、ありがとう」と心の中で叫んだでしょうね~。

ほんっと、大事に至らずによかったです。

あ、私もぶつかられずに済んでラッキーでした。

神様、ありがとう~

 

P.S

菜園の野菜、キュウリが第一号です

ネギは、買ってきた小ネギの根っこの辺り10センチくらいをプランターに植えていたら、勝手に生えてきた


懸賞でいただいた「ドラセナ」

2022-06-15 08:30:46 | Weblog

届きました~。

観葉植物~

「ドラセナ」または、「サンデリアーナ」という名前で、花言葉は「幸福」。

食品会社の懸賞に応募したところ、見事当選

我が家に「幸福」がやってきた~

また、植物が増えるのか・・と、家族からの冷たい視線は無視

確かに、このままでは、リビングが植物だらけになってしまう

株分けしては、増えていくんですよ・・

「ポトス」は、花子が生まれた頃からのものなので、もう15年もの

だから、余計に、枯らしたりすると縁起が悪く思えて、枯らせないし、捨てられない

新築祝いに母からもらった、「オモト」も枯らすことができない

しかも、クリスマスに買ったポインセチアが、室内に入れたことにより、ぐんぐんと成長してしまった

毎年、外に置きっぱなしにしていたために枯れていたんですね~。

今年は、なんだか寒そうにしていたので、室内に入れたのがまずかった

まあ、おかげで、今年のクリスマスは新たにポインセチアを買わなくていいんですけどね

この観葉植物、「これ、当たる!!」と思って応募したんですよ

なんか、最近、そういった勘がものすごく働くようになって・・

巷では、さまざまなキャンペーンがありますが、それは素通り。

全く以て、当たる気がしない

宝くじも然り!!

でも、この「ドラセナ」は、「あ、これ当たるな!」と思った。

そして、応募したら、見事に当たった

こんな事で、今年の運を使い果たしていないか・・は、ちょっと複雑・・

大丈夫、大丈夫

だって、花言葉、「幸福」ですからね~。

今でも幸せなのに、さらに幸福が増えて・・。

嬉しい限りです

大切に育てていこうと思います


いつまでブラトップ?

2022-06-14 09:16:39 | Weblog

花子の背中にあせもが・・

ブラトップの布が無い場所から首まで・・。

要は、そこだけ、ブラウスでは汗を吸わないからですね・・。

しかし、高校生にもなって、ブラトップ????

「ブラ買わないの?」と言い続けていましたが、一向にその気にならない花子。

回りの子も、スポーツブラのようなものはつけていても、きちんとしたブラジャーはつけていない模様。

そうなの?

私の時代は、中学生になって、ブラをするのが、うれしくてうれしくてたまりませんでしたけどね

Aカップだと劣等感を感じたり、C、Dだと優越感を感じたり??

紐をクロスに付け替えてみたりして、みんなで、きゃーきゃー言って楽しんでた

今、紐をクロスしたブラを見ないな~。

花子には、ブラにして、Tシャツのように首まで布があるインナーを着るしか手はない・・と伝える。

すると・・・。

やっと、ブラ購入に意欲を出した

そして、いざお店へ~。

ですが・・。

やはり、ホックのブラジャーではなく、選んだのはスポーツブラ

それじゃ、胸をホールドできないでしょ???

胸、垂れるよ・・

いや、そこまで胸ないか・・

私の方の家系は、そこそこ胸がありますが、夫の方の家系は、胸が無い・・。

義妹も義母も悩んでた

花子も、夫の方に似たようです

それはそうと、今は、胸を小さく見せるためのブラがはやっているそうですね!!

え~??胸があった方が、スタイルよく見えない??

胸がなくて、スレンダーな方が服が似合う・・のだそうです。

はあ、時代の変化ってわからんわ~

さて、花子のスポーツブラ・・ですが・・。

時間が無くて、試着しなかったんですね~。

家で着けてみると、なにやら、スカスカ・・

しかも、スポーツブラは紐で調整することもできないので、どうしようもない

パットでも入れとく・・

今度は、きちんとしたお店で試着してから買おう・・と思ったのでした。

そして、花子は今日もブラトップ~

 

P.S

この窪んだ感じが、心地よいみたいです


医者の妻はうらやましいか?

2022-06-12 07:33:51 | Weblog

信号待ちで、目の前に停まっていたBMWを見て、ふいに思い出した。

群馬にいた時、ご主人がお医者様・・というママ友が多かったな

幼稚園の理事長先生が、お医者さんだった・・というのが関係するのかもしれませんが、幼稚園には医者の子が多かった

同じ医者でも、勤務医と開業医では、全く違いますね

生活一般が・・。

開業医の奥様は、「主人から車をプレゼントしてもらった~」ということで、BMWに乗ってた。

誕生日には、デパートにプレゼントが預けてあって、取りに行くだけだ・・と言ってたっけ?

毎年もらったもののコレクションを見せてもらったこと、あったな

一方、勤務医は、普通にサラリーマンなので、ちょっと給料のいい会社勤務といった感じ?

しかも、勤務医は、大学病院からいろいろなところに派遣されるので、社会保険が大変だったと言っていました。

勤務形態が変わる度に、健康保険の種類?が変わるので、将来の年金の金額が減っているようで心配なんだとか。

いろんな人から、旦那が医者だと言うと、うらやましがられるけど、「そうでもないよ」と言っていたのが印象的だったな~

土日も学会やらあるし、帰りは遅いし、夜勤もあるし、育児はワンオペだと。

なので、土日も旦那に頼らないと決めて行動しているのだと言っていた。

3人の子供を引き連れて、いろいろな場所に遊びに連れて行ってたっけ?

子供に対しても、まわりからのプレッシャーが大きいので、小さい頃から塾通い。

やはり、将来は医者・・とまわりも期待しますよね

開業医ならば、なおさら・・。

あの頃は、開業医の奥様の生活ってうらやましい・・なんて思ったりしたものですが、今では、普通の一般家庭でよかったな・・と思います

理数系が問題なくできる子であれば、医者を目指すのもありでしょうが、苦手な子はどうする?

医学部に4浪している子がいます。

まわりからの期待、束縛がなければ、もっと自由に学部を選べただろうに・・と、ちょっと気の毒に思ってしまいます

それにしても、医者の奥様の知り合いは多いけど、女医さんの知り合いは全くいない!!

なぜだろう・・?と思って、はたと気づいた!!

女医さんの子供は、間違いなく保育園・・ですよね

幼稚園で出会えるわけがない。

人から感謝されて、一生涯働ける職業、それはうらやましいかも

 

P.S

いつものお決まりポーズ。

 


腰痛でつらい

2022-06-11 15:07:38 | Weblog

腰が痛い・・

これは原因がはっきりしています。

カーブスのマシンで、スクワットをする時、器具を持ち上げた時に捻ったようなのです。

いわゆる、ぎっくり腰・・?

もう3年以上通っていますが、こんな事は初めて!!

どちらかといえば、右の腰。

腰を痛めたことはありますが、こんなにダイレクトな痛みは初めて

しゃがむ・・という行為そのものが、とにかくつらい

ドラム式の洗濯機なので、その中に洗濯物を入れる作業が、まずつらい。

食洗器の食器を取り出す作業も、つらい。

洗いあがった洗濯物が重い。それを抱えて2階は運ぶ作業は泣き・・

洗濯物を干す作業でさえも、「いたた、いたた・・」と声がもれる・・。

腰ってほんと、大切ですよね~

仕事もつらかった。

椅子から立ち上がるだけで、一苦労

私が、あまりにも「いたた、いたた」と言うからなのか、次郎がくうの散歩へ行ってくれました

ぎっくり腰は、くせになると聞きますので、気を付けなくては!!

それにしても、肝心要とはよく言ったものですね~。

大事なところ。

肝臓、心臓、腰。

今日は、温泉へ行って、ゆっくりと体をいたわってあげたいと思います

 

P.S

洗濯カゴを被せて、ちょっといたずらしてみました


おとらの味噌汁

2022-06-10 16:42:44 | Weblog

天神の新天町に、味噌汁の専門店があります。

その名も「おとら」。

オープンしたのは知っていました。

でも、表に出ているメニュー表を見ると、味噌汁とおにぎりのセットが900円!!

高すぎじゃない??

どんないい素材を使っているのかは知らないが、さすがに味噌汁に900円を払う気にはなれず、ずっと素通りしておりました。

しかし、ここ数日、胃の調子が悪い。

脂っこいものは食べたくない

そこで、思いついて、その味噌汁のお店へ行くことに!!

意外にも、ほぼ満席状態。女性9割、男性1割ってとこかな?

メニューは4種類。

その中で、一押し?の豚汁と玄米おにぎりのセットにしてみた

そして、運ばれてきた味噌汁を見て、びっくり仰天

え?何?これが味噌汁?豚汁?

私の想像の範疇をまるで超えていた

豚は角煮サイズの豚肉が2塊。

その他、人参、ごぼう、大根、こんにゃく、さつまいもがBIGサイズで入ってる

わかりやすくいえば、ポトフの味噌汁版って感じ??

味噌汁でこんな発想はなかったな~

いや~、これなら、ほんと1杯で満腹になりそう・・。

味噌も日田醤油のこだわり味噌を使っていました。

私もここの醤油と出汁を使っているのですが、美味しいけど高いんですよね

かけ醤油と、最後の仕上げの出汁としてのみ使用

普段使いするには、高価すぎて

もちろん、味噌までは手が出ません・・

素材にも気を使っているようで、野菜もすべて美味しかった

なんだか、久々、感動させられた料理でした

今度、家で作ってみようかな~。

でも、我が家の子供たちは、ゴロゴロ野菜は、ちと苦手・・

それでも、もっと丁寧に料理を作ろう・・と考えを改めさせられました

あと、残り3つのメニューも制覇するぞ~