火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

転がる岩は、前向きだ!

2009-01-12 18:55:19 | Weblog


上記の画像は、Spiritによって撮られたLahontan Crater と the Columbia Hillsの間の中間の平野でおよそ5~7センチメートル間隔で定期的に間隔をあけて転がっている小さな岩たちです。
従来は、こうした小さな岩は、火星の激しい風によって動かされて散らばっていると説明されていましたが、1月9日のMarsTodayの記事によると Andrew L. Leier( the University of Calgary in Alberta, Canada)と James R. Steidtmann( the University of Wyoming in Laramie)が the journal Geologyに発表した "Wind-Driven Reorganization of Coarse Clasts on the Surface of Mars." で全く違っていたことを証明しています。



http://www.marstoday.com/news/viewpr.html?pid=27330


それによるとですね~。風が、岩の正面から砂を吹き飛ばして、正面に穴をつくって、それから岩の後に砂を集め山を作ります。
岩はそして穴に向って落ちることで前方に転がります。それは、風に押されて後ろに転がるのではなく、風へ向って移動する事になります。
風が吹き続ける限り、このプロセスは繰り返されます、そして、岩は前進します。
そして、決して強烈な風でなくてもこのプロセスは起こるようです。
でも、これだけでは、均等に散らばっている理由が説明できません。
それは、岩が群れているため、グループの前面の岩によって真ん中や後ろの岩を風から保護しますね。内側とか後ろの岩は、風が正面から当たらないので、風はそれらの岩の横に穴をつくります。したがって、風に向ってでなく、横側に転がります。そして、岩の群れは、広がり始めます。
以上が、小さな岩たちが、均等に散らばっている理由だそうです。
このことをコンピューターでのシミュレーション計算で証明したとの事です。

何事でも突き詰めて考える人が居るものですね。「火星は、風が強いので岩が吹き飛ばされて散らばっている。」で私は、全く納得でしたけど、実際に均等に散らばり過ぎだということで考えたんでしょうかね。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寂しげな青です! | トップ | 火星の大気についての最新情... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白いw (rabbit125cc)
2009-01-15 15:35:06
 早速子供達への話に使わせてもらいました。何か哲学につながりそうな話になっちゃて子供達は?だったかもしれないけどww
 科学が平和をもたらしますように( ̄人 ̄)
返信する
お立ち寄り有難うございます (観無量)
2009-01-15 22:43:03
コメント有難うございます。そうですね科学が出来ることは、結構多いのかもしれませんね。
このレポートに私が反応したのは、以前仲間内で日本人は情緒的でそれもまた良い面もあるけど、西洋人は、理詰めで日本人ならとっくに忘れているようなことも追求する執念があるという話をしてましたところ、昨年12月30日にNASAがコロンビア喪失事故の最終報告で、乗員は空中崩壊後1分間生存していたことを発表した事が印象に残っていたからです。
日本でしたらとっくに忘れていたでしょうね。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901022019
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事