火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

色々ありますが、とにかく前進しました。

2013-09-27 09:41:40 | インド

9月23日のEmillyさんのブログでインドのMars Orbiter Mission”に触れていましたので紹介します。
DECCAN Chronicleの9月22日の記事「Go ahead given for October 28 Mars mission」の引用とEmillyさんの”Mars Orbiter Mission”への見解で纏められています。

先週末、専門家の国家委員会が審議した結果、10月28日から11月19日の間の早い時期に打上げることが承認されたとのことです。
現時点では、10月28日の午後が有力のようです。
Emillyさんは、当初予定では、打上時期が10月21日から11月19日とされていたのに1週間の遅れが出ていることを心配しています。
ISRO(Indian Space Research Organisation)は、それについて何も理由を述べていないとのことです。 
現在、宇宙船は、振動実験を受けていて、木曜日(26日)に出荷前審査があるとのこと。
その後、9月30日にはSriharikota 発射地へ送られます。
打上ロケットは、組み立て中で、宇宙船は、10月10日にロケットに組込まれる予定です。

現在、web上に多くの関連写真が流れています。それをEmillyさんが纏めたのがこちらです。
http://www.flickr.com/photos/planetaryblog/sets/72157635807996726/

下図は、その一部です。

また、ニュースの動画がありますので、下記にて確認してください。

https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=MQC4nomnJrE

https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=88dcG2K5FiU

Mars Orbiter Mission”がとにもかくにも進展しているようなので、一安心ですが、Emillyさんが2点懸念を示しています。

1.「メタン測定機器を今更運ぶのは、無駄では?」
  宇宙船に搭載される測定機器は5つあります。(7月30日の当ブログ「
インドの”Mars Orbiter Mission”」参照)
  その内のひとつがMethane Sensorです。先日のCuriosityからの報告によると火星大気中のメタンは、全く検出されませんでした。
  残された可能性としては、測定機器TLS(the Tunable Laser Spectrometer)の検出限界以下の濃度である可能性だけです。
  この発表は、インド国内で小さいながらも驚きが広がりました。
  それでも、ISROのリーダーは、生命探査という面を強調して、Methane Sensorは、分析機器の1つであるとの見解のようです。 
  MAVENも同様な問題が有りますが、MAVENの場合は、初めから火星大気中の多くの微量ガスの測定に重点を置いているので、Curiosityの測定結果にそれほど影響を受けないとのことです。
  MAVENの科学チームは、以下のように言っています。
  「メタンが検知されても検知されなくても、大気ガスの詳細な分析結果は、火星の近況および気候についての私たちの理解のために主要な進歩になるでしょう。」 

2.「これくらいでは、火星は汚染されませんよね?」
  上の画像のインドのクリーンルームの様子と下の画像のMAVENのクリーンルームの様子を見比べてください。
  インドのクリーンルームでは、素手で作業して髪の毛も露出しており、靴や衣類も充分に防護されていないので多くの有機物質がクリーンルームを汚染しているものと思われます。
  Emillyさんは、以下の通り言ってます。
  「今回は、着陸船ではないので、MAVENほどの厳しい管理が本当に必要なのかどうかと言うことも出来ますが、現在出来る範囲で注意をすることは、必要ではないでしょうか?」   

 

この件は、宇宙検疫の問題です。
宇宙検疫という概念は、国際的に認知されていますが、具体的な基準は決まっていないのが現状ですね。
現在は、国際的な宇宙検疫についての基準作りがすすめられている状況です。
NASAは、着陸船と軌道周回船で対応を分けているようです。
着陸船は、かなり厳重に殺菌されていますが、軌道周回船は、なるべく有機物等の汚染を防ぐ程度のようです。
1例として、2003年のガリレオ探査機の木星突入がありました。詳しくは、下記を参照。

 http://wired.jp/2000/07/05/nasa%E3%81%8C%E6%83%91%E6%98%9F%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%B1%9A%E6%9F%93%E3%82%92%E6%87%B8%E5%BF%B5/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)

ISROも出来るだけのことをし様としている姿勢は、感じられますが、やはり国際的な基準作りを急ぐ必要があると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol400 Waypoint 1チェック終了!

2013-09-26 00:04:44 | MSL

9月23日のWhat'sNewによりますとCuriosityは、先週”Darwin”で礫岩を調査した後、22日には、Sharp山の麓を目指して移動開始したそうです。
下図は、”Darwin”で見つけた岩脈です。
Sol400(9月21日)の日没前にMAHLIで撮影されたものです。 
約25cmの距離から撮影された4枚の写真の合成です。 

下図もSol400の日没前にMAHLIで撮影された9枚の写真の合成です。
約11cmの距離から撮影されました。サイズは、リンカーンペニー(直径19mm)で比較できます。
砂や小石の粒を含む礫岩の表面の状態が良くわかります。 

下図は、APXS (Alpha Particle X-ray Spectrometer)を使用している様子です。
APXSは、目標物の表面に接触させて岩や土中のNaから重元素まで分析します。

ただし、今回はそれ以上の分析は行わないとのこと。
理由は、最優先事項としてSharp山の斜面での活動を急ぎたいということです。
450名以上からなる科学チーム内で議論があったようですが、早々にSharp山へ向かうことになりました。
Waypointでの調査目的は、Yellowknife Bayでの成果とSharp山で得られる成果をつなぐ情報を得るためです。

驚いたことにCuriosityは、ロボットアームの先端のturret内にYellowknife Bayで4ケ月前採取したサンプルを保持しているとのことです。
このサンプルは、既に分析されていますが、研究者は更に別な機器での分析を計画しているようです。
このサンプルを知り尽くしてからでないと、新たなサンプルの採取は出来ないのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンにあなたは屁のような・・・

2013-09-23 01:14:41 | MSL

9月19日のWhat'sNewによりますとCuriosityの測定の結果、火星大気中にメタンがほとんど存在しないことが分かったとのことです。

測定期間は、2012年10月から今年の6月の間で6回測定を実施しました。
測定には、SAMのTLS(the Tunable Laser Spectrometer)を使用しました。
TLSの検出限界から計算すると火星大気中のメタンは、1.3ppb以下であるとのことです。
これは、従来予測されていた濃度の6分の1です。
*ppbとはPart per billionということで、1ppbは10億分の1ということになります。
ただし、Curiosity搭載のTLSで測定できない低濃度でも、メタンが1年間で10t-20t火星大気中に放出されている可能性は、残っているとのことです。
この量は、地球の大気中に放出されるメタン量の5,000万分の1の量であるとのことです。

発表は、the Thursday edition of Science Expressに「Low Upper Limit to Methane Abundance on Mars」という題名で行われました。
発表したのは、the MSL Science Teamのメンバーで、このレポートの lead authorは、Christopher R. Websterさんです。
発表の概略は、以下の通りです。
1.メタンは、TLSで測定されなかった。TLSの検出限界から計算するとメタンが存在するとしても1.3ppb以下である。分析結果に間違いは無い。
2.メタンは、大気中に放出されていれば、数百年間残るはずである。
3.従って、生物学的、地質学的または隕石由来によりメタンが大気中に放出されるとしても多い量ではない。
4.局所的に45ppbものメタンが検出されたという以前の発表は、何らかの間違いである。
5.ただし、メタンが検出されなくても、メタン菌以外の微生物の存在を否定するものではない。 

かなり残念な発表ですが、全くメタン菌の存在が否定されたわけでもなさそうです。
なぜなら、もしかしたら10t-20tのメタンが存在する可能性が残っているわけです。
メタンの大気中への放出については、当ブログでも2009年1月17日の ハワイのケック天文台活躍で触れています。
9月20日のナショナルジオグラフィック ニュース 2009年に火星大気中のメタン量を報告した Michael Mummaさん(Goddard Space Flight Center)の見解が紹介されています。
それによりますと、 Mummaさんは、今でも自説を確信しているとして、以下のように発言しています。
「実際には、私たちの研究成果と一致している。噴出は散発的な傾向があり、メタンは大気中ですぐに消滅すると報告していた。幸いにも、メタン検出用の計測器はいまも稼働中だ。今後の継続的なモニタリングを楽しみにしている」とのことです。
Mummaさんの記事は、2009年1月20日のAstroArtsにも「火星は生きている、大量のメタンを検出」と紹介されています。
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/20martian_methane/index-j.shtml

Curiosityの科学チームは、更に感度を上げて1ppb未満までの測定を試みるようです。
結局、現時点では、メタンがあるのかないのか分からないということになりますが、メタン菌が沢山いる状況ではないようです。
今後の情報を待ちましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Curiosityを追って、Elysium 平原へ

2013-09-17 20:41:22 | InSight

9月4日のInSightのNewsによりますと、着陸候補がElysium平原のGaleクレーター近くの4箇所に絞られたそうです。
下図の場所です。

InSightがどこに着陸するか選ぶ際の優先事項は、確実に安全に着陸できる場所ということです。
4箇所の候補地は、全て岩が少なく、傾斜が緩やかな障害の少ない地域となっています。
InSightは、火星の内部を調査するのが主目的なので、地上にどのようなものが在るかということは、重要ではないとのことです。
着陸範囲は、東西に130kmで南北に27kmの楕円となっていますね。
その中に99%の確率で着陸するとのこと。
また、Elysium平原は、InSightが抱える2つの技術的制約をクリアできる場所でも有ります。
(1)ソーラーパネルが活動に充分な太陽光を得られること (2)エアーブレーキが充分に効かせられる大気層があること(低い土地であること)
更にInSightは、heat-flow probe等を地表面下2.74~4.57mに差し込む必要があり、そのため、岩盤が無いそして大きな岩も無くて容易に貫通可能な地質の場所を選ぶ必要があったわけです。

2016年の打上に向けて、順調に進んでいるようです。

InSightの工程
1.打 上   : 2016年3月
2.火星着陸 : 2016年9月
3.活動期間 : 720日/700Sol
4.初データー送信  : 2016年10月
5.機器の展開        : 60Sols
6.初期ミッション終了: 2018年9月 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露頭'Darwin'姿を現す

2013-09-14 22:14:44 | MSL

下図がこれから調査対象となる'Darwin'です。
調査目標は、どこでしょうかね。 

以下にSol393にNavCamで撮影されたRawImageを紹介します。
 下図は、Front Hazcam: Right B (FHAZ_RIGHT_B) による露頭の画像です。

下図は、Rear Hazcam: Right B (RHAZ_RIGHT_B)による後方の画像です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol387 Waypoint1に到着

2013-09-11 22:14:01 | MSL

9月10日のWhat'sNewでCuriosityがWaypoint1に到着したとのことです。
Sol387にMastCamの望遠レンズで撮影されたものです。
Sharp山のEntry Pointにたどり着くまでに5箇所のWaypointsが予定されていますが、その最初のWaypointに来ました。
Sol385には、今までで1日の走行距離としては最長の141.5m(内 autonavで42m)を走行しました。
次の日(多分 Sol386)も24.3m移動したそうです。
*What'sNewのレポートでは、Solを使用したり日付を使用したりと混在しており、時々混乱します。
このパノラマの中に見える露頭"Darwin." 等を含む地質調査するための場所の選定をするため数日間止まるようです。
*画像を見ても事務局には、どれが"Darwin."か分かりませんが、Sol389時点でまだ75m先にあるとのことです。
まだまだ、先は長いですね。 

 下図は、Waypoint1の位置を示しています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Marsnautの歌

2013-09-08 22:22:26 | 出る月を待つべし

日本火星協会の歌にしようかと作ってみました。

題名:Marsnautの歌        By annou(advisor ono)

白いドライアイスの 雪が降る

歴史を重ねた 2千メートル

北極峡谷に 吹く風涼しい

マーズノート(marsnaut)ようこそ火星へ              

 

大きな山だよ オリンポス

遥かに望むは アマゾニス平原

火の鳥のように 大空飛びたい

マーズノート(marsnaut)ようこそ火星へ

 

大地に轟く 大洪水

そして生まれた マリネリス峡谷

夏のキャンプファイア 楽しく歌おう

マーズノート(marsnaut)ようこそ火星へ

 

http://blog.goo.ne.jp/japanmarssociety/e/3ca1763b36d346f287ed0fee4d77104d

http://blog.goo.ne.jp/japanmarssociety/e/0597831a50b5d963176f3faacaa75d56

http://blog.goo.ne.jp/japanmarssociety/e/9c0da06fd7c6265f49b8d74597ebea3e

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調に準備が進んでいます

2013-09-04 22:48:36 | MAVEN

8月23日のEmillyさんのブログにThe Kennedy Space Centerへ到着した様子や検査の様子がまとめられていましたので引用させていただきます。

 8月2日、C-17輸送機でThe Kennedy Space Centerへ到着しました。

 8月3日、the Payload Hazardous Servicing Facilityの中でshipping containerを外しているところです。

 8月3日、the Payload Hazardous Servicing Facilityの中で包装を外してMAVENが姿を現したところです。

 8月3日、MAVENがprocessing standに載せられるところです。

 8月9日、MAVENにthe parabolic high gain antennaが取り付けらました。processing standが90°傾いていますね。

 8月9日、the parabolic high gain antenna用のthe thermal blanketを用意しているところです。

 8月20日、 the solar panelsを展開して表面を検査しています。

 8月20日、念入りに調べてますね。Emillyさんがこの検査員の名前を知りたいといってますが、知り合いと似ているのでしょうか?

ネタ元は、Kennedy Media Archive ということですが、なぜか事務局のPCでは開けませんでした。Chromeを使用しているせいでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol369 金環食

2013-09-01 00:04:45 | MSL

8月28日のWhat'sNewによりますとSol369(8月20日)の正午(現地時間)にCuriosityがPhobosによる金環食を上図の通り撮影しました。
*記事では、Sol369(8月17日)となっていましたが、Raw Imagesを確認したところSol369(8月20日)と思われます。 

撮影は、右のMastCamの望遠レンズで撮影されました。
今までで最高に鮮明な画像が得られました。
上図は3秒毎の変化を記録したものです。
興味深い画像であると共に、この画像からPhobosのより正確な軌道が求められるとの事です。

今回の観測で、研究者の予想より2~3kmほどPhobosの位置が太陽の中心へ近い位置であることが分かりました。
Sol351のCuriosityによるPhobosによるDeimos蝕の観測やOpportunityによる観測もあり、PhobosとDeimosのより正確な軌道が確認される日も近いのでしょうね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする