火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

Sol0-340 Curiosityの足跡

2013-07-31 00:04:44 | MSL

 

いよいよ来週の6日、Curiosityが火星に無事着陸して丸1年を迎えます。
Sol0からSol340までの主なイベントをまとめました。 

Sol
000    Sky-Crane 着陸成功

016    4.5、2.5m   総移動距離 6m     前進(1回目)            

022    6m  1東へ(3回目)                    
      "前の駆動は可動性システムをテストし、地面に探索車を置いたMSLエンジンのうちの1つからの排気によって磨かれたエリアを検査するために探索車を配置しました。

024    21m                       

025    移動休止、写真デイということでいくつか写真を取ったようです。                                             

026    30m                                                                               

029    30.5m  総移動距離 109m                                                               

032    MAHLIのポートレイト、APXSのポートレイト

035    ロボットアームテスト

038    32m  総移動距離 142m                                                               

039    22m                                                                               

040    37m                                                                               

041    27m  総移動距離 227m                                                               

042    32m  総移動距離 259m                                                               

043              総移動距離 290m   Jake MatijevicをMAHLIとAPXSの調査対象とする

048    42m                                                                               

049    31m  総移動距離  367m                                                               

050    48.9m 総移動距離  416m                                                               

052  37.3m 総移動距離  450m                                                               

055    23.5m 総移動距離  480m     "Rocknest," 手前到着(砂の堆積ですくう作業実施予定)            

056    6m   総移動距離   484m     "Rocknest," へ最接近                                                 

061    "Rocknest,"で初スクープ                                            

062    地表面に光るもの発見 → 何であるか確認中          

066    "Rocknest,"で2回目のスクープ。Curiosity由来物質の存在のため、2回目のサンプルは廃棄。

069    3回目のスクープ実施
         Sol66で発見したスクープ跡の光る物質をサンプルとしてCheMinとSAMで分析する予定と思ったが、別の場所からサンプリング実施。

072    記者会見

074   4回目のスクープ                            

083    記者会見
086    記者会見

093    "Rocknest"で5回目のスクープを実施。

100    1.9m    "Rocknest 3."へ近づく

102    25.3m   "Point Lake." へ向かう

116    記者会見

120-122    79m                                        

123    19m   総移動距離 598m     Yellowknife Bayへ接近    

124    14m                                                                 

125    26.1m                                                              

127    32.8m                                                              

128   "Costello" and "Flaherty." 調査

130    5.6m  総移動距離  677m 

134    クリスマス休暇入り                                                    

147    3m   総移動距離  702m     活動再開                                                       

159    NASA Hosts Jan. 15 Telecon About Mars Rover Progress     

170    "John Klein." でDrill使用準備開始                                                       

173    "John Klein"付近の自動車の取っ手のような画像他を撮影       

175    "John Klein"で"drill-on-rock checkout"を実施                                      

180    "John Klein"で"mini drill test,"を実施                                     

182    "John Klein"でfull drilling 火星史上 初ドリルで岩のサンプルを採取

193    初ドリルサンプルがスコップに載る

195    ChemMinへサンプル投入                                          

196    SAMへサンプル投入                                                  

201    from the A-side to the B-side スイッチした                            

213    news conference で「今回の結果からNASAは、火星に過って生命が存在した可能性のある環境と成分があったことを発見したとしています。」 今回の手がかりから、 "John Klein" は、古代の河の末端であったか断続的に形成された湖底であったと考えられます。

217    セーフモードになる                                                    

219    「the 44th Lunar and Planetary Science Conference(LPSC)」でCuriosityの先週13日のnews conference で発表されなかったデーターがたくさん出てきました。           

220    セーフモードから回復                                                

234    合のため通信途絶える                                                

250    合                                                    

261    合からの通信回復                                                       

273    3.08m                                                                            

275    0.675m    総移動距離 727m        "Cumberland,"に接近                                                 

279    "Cumberland,"でドリルによるサンプル採取                            

290    地球-火星間のRADの測定結果発表                                    

317    Phobosの頭上通過をNavCamで撮影                                     

324    18m Shalerから18m離れる                                              

327    40m   Sharp山目指して40m進む

335  38m    総移動距離 1,029m 1kmを超えた。

340  100.3m 1日での過去最長距離    

今は、ひたすらSharp山の麓を目指して進んでいます。 
頑張れ!Curiosity! 

                      

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドの”Mars Orbiter Mission”

2013-07-30 17:04:07 | インド

ISRO(Indian Space Research Organisation)の”Mars Orbiter Mission”が迫って来ましたのでメモします。

Mars Orbiter Missionは、火星の楕円軌道(80,000km×372km)を回ることを目指した宇宙船を送る火星へのインドの最初のミッションです。
目標は
1. 火星へ到達し、目標の周回軌道に乗る能力を備えた宇宙船を設計し、実現することです。
2.もう一つの技術的挑戦は、約4億kmの遠く離れた深宇宙ミッションを立案し、通信管理を実現することです。

打ち上げロケット:The polar Satellite Launch Vehicle PSLV  

搭載機器は、下記のとおりです。

1月9日の当ブログ「インドの火星探査」で惑星協会のEmilyさんの下記のような見解をお伝えしてます。
--- 科学は、このミッションの第2のゴールに過ぎないというのが私の印象です。
主要目的は、いくつかのものを巧みに計画実行しています。
地球-火星間の遷移軌道上に宇宙船を打ち上げることで単に成功し、首尾よく火星へ航海し、首尾よく火星軌道に入り、すべてそれを操作することがインドの主要な成果となるでしょう。
(どのような科学的データーが返って来るかにかかわらず)---

また、7月29日のEmilyさんのブログ「The road to Mars: updates on NASA's MAVEN and India's Mars Orbiter Mission」には、最近の進捗状況と元ISRO chiefの G. Madhavan Nair氏による否定的発言を取り上げてます。

現況:打上げ用ロケット(PSLV)の統合が始まった。また、ペイロード統合も進んでいます。(5つのすべての科学計器は今、バンガロールで宇宙船と一緒です。)
    完成した宇宙船は、8月中旬にSriharikotaの発射設備に送られる予定です。 情報元: the Deccan Herald reports

G. Madhavan Nair氏の発言: Numerous headlines last week, including one from the Times of India, quote him as saying that the mission is "a publicity stunt."
   先週、the Times of Indiaを含むたくさんのマスコミが彼がMars Orbiter Missionは「宣伝用行為」であると言ったと伝えています。
  彼は、今回、打上のために準備されている宇宙船のサイズおよび能力について言及しています。
  オリジナルの計画では、次世代の重量物打ち上げロケットを使用して火星探査ミッションを実行する予定でした。
  しかしながら、そのGSLV(Geosynchronous Satellite Launch Vehicle)を使用せず、PSLVを使用することになったため、搭載燃料や搭載機器に影響し、火星探査そのものが貧弱なものになったという発言です。
  搭載燃料が少ないため、火星に十分近づく軌道へ入れないとのこと。  
  でも、GSLVは、現状では信頼性が低いためMars Orbiter Missionそのものが2016年に延期される可能性が高かったということですので、やむを得ない選択だったかと事務局は思います。
  なにせ、今年の打上でさえMAVENと一緒ということで気まずいのに、2016年となるとミッションそのものの意義も無くなっている可能性が大きいですね。

Emilyさんは、「 個人的には、私は、最も挑戦的なミッションゴールと真新しいロケットの組合わせでないことに安心します。」と言ってます。
そうですね。チャレンジは、必要ですが、無茶はいけませんからね。
2011年打上げのPhobos-Gruntを思い出します。「Phobos-Gruntの結果」「公式の結論「double restart」
宇宙開発は、お金も掛かりますが、時間も掛かります。
時間は、宇宙開発という大きな目的のためには、面子よりも大切にしたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出荷準備 OK

2013-07-26 11:40:03 | MAVEN

7月9日Lockheed Martin Space Systems(Littleton, Colorado) で燃料を積む前のMAVENのバランステストが実施されて、合格しました。
燃料タンクは、中心に位置しているので影響が少ないのでしょう。
このテストを最後として8月2日には、Cape Canaveral Air Force Station へ運ばれる予定です。
くるくる廻って調子良さそうです。
でも、ずっと時計回りばかりで良いのでしょうか? 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol317 僕はここに居たんだ

2013-07-25 10:14:44 | MSL

6月27日の午後(火星時間)MROのHiRISEからの画像です。上が北です。
*MRO=Mars Reconnaissance Orbiter、 HiRISE=the High Resolution Imaging Science Experiment 
Curiosityは、右下段に長方形で青みがかって写っています。
左上段の青く写っている2つの点は、Curiosityが着陸した時のロケット噴射によって表面の赤い表土が取り除かれた跡です。
Curiosityの轍もくっきり見えます。幅は、約3メートルです。
太陽は、丁度MROの後ろから射していて、太陽とMROそして太陽とCuriosityとの角度が5.47°であったとのこと。
そのため、地上には影が無く、地表面の微妙な色の変化が良く捉えられていますね。

Curiosityのいる場所は、"Shaler"の付近です。
6月27日というと、Phobosを撮影した時と多分同じ日ではないかと。 「
Sol317 遥かPhobosを仰ぎ見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol342 "Glenelg"エリアを出発して3週目となりました

2013-07-24 22:46:02 | MSL

7月23日のWhat'sNewによりますと、Sol342で総走行距離が1,230kmとなりました。
Sol340には、今までで1日の走行距離としては、最大の100.3m進みました。これは、Sol50の48.9mの約2倍となります。
*Sol50=2012年9月26日、Sol340=2013年7月21日

下図は、Sol342のCuriosityの位置です。

 

下図も同じくSol342のCuriosityの位置を示しています。

下図は、Sol340にMAHLIによってCuriosityの進行方向を撮影したものです。
MAHLIは、ロボットアームの先端にあり、そのロボットアームは、Curiosityが長い時間移動する時には固定されています。
そのため画像が傾いているのです。
MAHLIは、Curiosityの前方左に位置していますので、あたかもアメ車に乗って運転席から眺めた景色のように見えると思ってください。 

何ヶ月も掛かる旅路のまだほんの3週目です。
いよいよ来週からは、Curiosityが自力走行する "autonav" を使用し始める計画だそうです。
そうなると1日当りの走行距離が長くなることが期待できます。
どの位、1日の走行距離の記録が伸びるか?期待したいですが、安全優先でお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大気の散逸に関するレポート

2013-07-23 22:37:30 | MSL

7月18日のWhat'sNewによりますと、SAMによる大気分析の結果がthe journal Science の7月19日号に発表されたそうです。
題名は、「Isotope Ratios of H, C, and O in CO2 and H2O of the Martian Atmosphere」です。
大気中の水のD/H と18O/16Oの同位体比そして、炭酸ガス中の 13C/12C, 18O/16O, 17O/16O, 13C18O/12C16O の同位体比が測定されました。

その結果、地球で採取された火星由来の隕石中のガスの分析結果との整合性から、現在の大気中のCO2とH2Oの濃度が約40億年前にほぼ安定したと考えられるが、現在も大気の散逸が進行中であるかも知れないことが示唆されました。

詳しくは、原文を見ないと分かりませんが、残念ながら事務局は、the journal Scienceを見ることが出来ません。
でも、今後は、今年11月に打上予定のMavenによる上層大気の測定が予定されています。
Curiosityが測定した地表面での大気分析とMavenが測定する上層大気分析とどう違いが有るのか?期待が高まりますね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol335 走行距離1kmを越えました。更に前進あるのみ!

2013-07-18 10:10:36 | MSL

7月16日のWhat'sNewによりますと、Sol335の午後早くに走行距離が1kmを越えたとの事です。
トータルで1,029mを走行しました。
記念碑的な意味が有りますね。Sol当りで計算すると3m/Sol の速度となります。
上図は、そこから南西の目的地方向を全面左のHazCamで撮影したものです。 
ここからSharp山の下層までは、8kmありますので年内にたどり着けるのでしょうか?
そこには、興味深い地層がたくさん有ります。楽しみです。
でも、途中にも何か面白そうなものがあれば、放っておく事は出来ませんね。
とにかく、Sol55から、"Rocknest"、"Point Lake"、"Shaler"、"John Klein"等をSol317まで262Solも調査していたわけですから・・・ 

現在の位置は、下図の通りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol329 目標を見据えて!

2013-07-12 22:26:02 | MSL

Sol329に約41m移動しました。その時、前方にSharp山の裾野を捉えた画像が上図です。
右のNavCamで撮影したものです。
手前にロボットアームの先端のタレットが見えます。左下にドリルも見えますね。 
着陸以来の総移動距離が950mとなりました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Curiosityに8歳年下の弟が!

2013-07-11 00:04:21 | Mars2020

7月9日12時PDT(日本時間10日4時)に開催されたNASA主催の media teleconferenceで「the Mars 2020 Science Definition Team 」(SDT)がMars2020ミッションの目標概要を報告しました。

発表者は、以下の通りです。ビデオは、こちら
 -- John Grunsfeld, NASA's associate administrator for science, Washington
-- Jim Green, director, Planetary Science Division, NASA Headquarters, Washington
-- Jack Mustard, SDT chair and professor of geological sciences, Brown University, Providence. R.I.
-- Lindy Elkins-Tanton, SDT member and director of the Carnegie Institution for Science's Department of Terrestrial Magnetism, Washington

主要部分をCuriosityの技術を利用して、生命探査にさらに迫るための最新技術を詰め込む予定です。
打上げからスカイクレーン方式での着陸まで、ほぼCuriosityの技術を利用するようです。

今後の火星生命の探査計画は、下記の通り火星からのサンプルリターンを含み、究極は有人探査計画へとつながるものです。

下図は、サンプルリターンの時のサンプル容器です。サンプルチューブの直径は、約1cmを予定してます。
Mars2020は、まだ、詳細設計には、至っていないとのこと。 

2020年打上げということは、7年後に迫っているミッションです。
Mars2020のミッションでは、ローバーによるサンプル収集と分析によって有人探査への理解を得られることと、将来の有人探査に役立つ、ローバー等のデザインの他に、探査機の精密着陸方式技術の有人探査機への応用などが期待されています。
更にその中に、火星大気中の二酸化炭素の濃縮の仕方や、二酸化炭素から酸素やロケット燃料の製造のデモンストレーションが含まれるとのこと。
<火星協会の「マーズダイレクト」の概念と合ってきてますね。>
着陸方式についても、スカイクレーン方式をそのままおさらいすると思いますが、もっと安全・確実な方法があるのか?も興味深いところです。

*地球に火星で採取したサンプルを持ってくることで、より精密かつ詳細な分析が可能になるということを以下で説明してますので、興味のある方は、読んでみてください。

下図の左側は、Sol126にChemCamのRMIで撮影されたものです。ミリメートル単位での観察となります。
右側は、地球で採取された火星由来の隕石を分析したものです。 こちらは、ミクロン単位での観察が出来ます。

下図は、Sol137に右のMastCamで撮影されたものです。
右の画像の四角い白枠で囲われたところが、もっと詳しく見たい場所との事です。 
RMIでは、見ることが出来ないのでしょうか・・・ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol327 さー行こう8kmの彼方へ

2013-07-09 14:14:37 | MSL

7月8日のWhat'sNewによりますと"Shaler"の調査を終了して8km先のSharp山を目指して移動を開始したようです。
Glenelgエリアをいよいよ後にすることとなります。
上の画像は、左のNavCamによって撮影されたもので、調査が終了した"Shaler"を振り返っているものです。
Sol120に "Shaler"の横を通って最初にドリルを使用した"John Klein"へ向かったのですが、その時の轍が画像右側に見えます。
8kmというとCuriosityが毎日90m前進したとして、約89日掛かる計算です。
何事もなくて3ケ月ということは、年内にSharp山の登り口にたどり着けるかどうかということですかね。
長い旅になりそうです。いろいろな画像を楽しみに待ちましょう。

しかしながら、Curiosityチームは、Glenelgの一連の調査で既に微生物が存在するための好環境である湿った環境が古代に存在していた証拠を見つけているので、「Curiosityの主な科学的目的を成し遂げたことを意味する」と言ってます。

私には、今のこの時期に「こういうことを言うことの意味すること」が理解できません。
もっと、具体的に生命の存在を証明することを期待していましたので、まだこれからやることが沢山あるだろうと期待してました。 

Curiosityのミッション」を見直しますと下記のとおりです。

「Curiosityは、以下の火星探査の目標達成に貢献することを目標としています。」

1.火星に過って生命が誕生したか?

2.火星の気候の調査

3.火星の地質学的調査

4.有人探査のための準備

水が過って存在したことをリアルに証明したことは、素晴らしいことと思います。
でも、「 This means the mission already accomplished its main science objective.」とは・・・

NASAのCuriosityのScienceでは、「Contribution to Mars Exploration Program Science Goals:」の中で、生命が存在した可能性のある環境ということで水の存在を確認することに加えて生命のビルディングブロックを探すことになっています。「 In addition to landing in a place with past evidence of water, Curiosity is seeking evidence of organics, the chemical building blocks of life.」
3月14日の当ブログ「どんぴしゃ 大当たり!」での成果を含めて、今までの探査で十分なデーターが得られたということですかね。 

とにかく、Sol327は、CuriosityがSharp山を目指して歩みを再開した記念すべき日となります。8kmの行程の40mほどを移動したとのことです。
*トリビアとして、現時点でのCuriosityの1日最大移動距離は、Sol50の48.9mです。
 Sol50(2012年9月26日)、Sol327(2013年7月7日-8日:七夕ですね。天の川を横切って!) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星での通信衛星はどこを飛行するのか?

2013-07-06 22:55:40 | Weblog

6月27日のEmilyさんのブログで火星での通信衛星について考察しています。
Planetary and Space Science の "Optimal longitudes determination for the station keeping of areostationary satellites."をみて気になったので著者のJuan Silvaさんから論文のコピーを入手したそうです。
Emilyさんは、火星での静止軌道については、考えたことが無かったとのことです。私も初めての話なので興味深いです。
結論は、火星の任意の経度で静止軌道を維持するのは、地球で行うより大変だということです。

地球での静止軌道は、地表面から35,786キロメーター(42,155キロメーターの軌道半径に対応する)です。
赤道上の平面に有る場合は、緯度と経度ともに固定されて静止しているように見えます。 
火星の静止軌道高度は、地表面から13,634キロメーター(20,428キロメーターの軌道半径に対応する)です。

 

それで、地球や火星がまん丸(真球)で均質な物体であったら、この話はこれでお仕舞いとなります。
でも、地球や火星は、決してまん丸でも均質でもないので、お話が続くわけです。 

地球では、1つの位置にとどまろうとする衛星に対する主な影響は月の存在と地球の極の平滑化です。
これらの影響が結合して衛星の軌道の平面を傾けます。
さらに、地球の非球状の形は、衛星を経度の中で移動させます。
漂流割合が無視できる安定した2ポイント(75.3E、104.7W:インドとメキシコの経度に対応する)および不安定な2ポイント(165.3E、14.7W:ソロモン諸島の経度およびアフリカの西の端に対応する。)があります。
しかし、これらのポイントにない衛星は、不安定なポイントから安定したポイントへ経度の中で時間をかけて移る傾向があります。
安定したポイントは、地球の重力の影響です。

意図した位置にとどまるために、静止衛星は、上記の力を打ち消すためには、スラスターを使用しなければなりません。
スラスターの使用は、衛星が積んでる制限のある資源(燃料)を使い果たすことを意味します。
したがって、ステーションキーピングは、静止宇宙船の寿命を制限する1つ要因です。
地球軌道の中で静止衛星を維持するためのデルタvは、毎秒約50メートルです。そのほとんどすべては、経度中の東あるいは西を漂流させる傾向ではなく緯度中の北および南を傾ける傾向を打ち消すことに使用されます。
衛星が経度漂流を打ち消すために必要とされる最大のデルタvは、毎秒約2メートルです。
よって、経度の選択は、静止衛星の寿命にとって主な影響ではありません。

ところが、火星は、地球と比較して球状では無いので、火星の場合は地球と異なる条件であることをSilvaさんRomeroさんは論文の中で示しています。
そして、火星の重力場は、地球が持つより理想的な平滑からはるかに大きな偏差を持っています。
地球と同様、2つの重力最低値の上に安定したポイントおよび2つの重力最高値に不安定なポイントがあります。 

地球と異なり、火星では、安定したポイントと不安定なポイントの間の経度で衛星を静止させたければ、大きなコストが掛かります。
SilvaさんRomeroさんは、これらのスポットのうちの1つで静止宇宙船を置くのにデルタvが毎秒22メートル必要であることを推定しました。
さらに、地球で行うより火星に於いては、ステーションキーピングを非常に頻繁に行なわなければならないでしょう。

火星の静止軌道用の安定した経度は、地球とほぼ同じ経度に位置します。
火星での安定した経度は、17.92Wおよび167.83Eです。また、不安定な経度は、105.55W、および75.34Eです。
下図の経度との誤差がありますが、下図の数値は、十分に精査される前の数字です。 

現在の火星ミッションに関して--それらの経度のうちの1つの衛星は、通信衛星として使えるのでしょうか。
現在、私たちは、Curiosityが137.4°E、そしてOpportunityが6.0°Wにいます。
Opportunityは、比較的安定した経度の1つ近くです;好奇心は、安定な経度と不安定な経度の中間で比較的不安定な位置です。

下図は、地球での静止衛星がカバーする範囲を示しています。
静止軌道(35,786キロメーターの高度の)上の宇宙船は、その位置から表面を81度以内を見ることができます。
しかし、コミュニケーションのためにより実際に有用な限界は、約75度(青い実線)です。
科学的目的に使用された気象衛星データは、ヨーロッパのミーティオサット宇宙船の場合には60度(レッドライン)までさらに抑制されます。

しかし、火星では、CuriosityとOpportunityが火星表面でほぼ反対側に置かれているということです。
そして、火星での静止衛星は、かなりコストが掛かることが予想されている訳です。
したがって、直近で火星の静止衛星を期待しないほうが良いということです。
火星のために提案されたのは、約5000キロメーターの中間の高度でのテレコミュニケーション・オービターです。
着陸船と地球間で、それは、ほどよい長さのコミュニケーションを与えるということです。
*しかし、(but canceled)と書かれていますので、結論はどうなったのでしょうか?
私の読み取りが間違っていますでしょうか? 

どうも論文は、重要な部分で修正や訂正が有りますので かなり急いで提出されたものかも知れません。
それだけ、火星に関する研究の競争が激しいということでしょうか? 
でも、こうした議論が出てくる背景には、有人火星探査が現実のものになりつつあるということがあるのでしょうね。
全くの素人ですが、面白かったです。Emilyさんありがとう!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol312 Galeクレーターの夕日

2013-07-05 16:14:14 | MSL

Sol312にNavCamのRightBで撮影された夕日です。
Galeクレーターの外輪に沈んでゆく様子がよくわかります。 
Rawデーターは、こちらです。 
夕日が正面にある画像は、無いようです。
色が微妙ですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol317 僕はここから見たんだ

2013-07-04 09:17:52 | MSL

Sol317までのCuriosityの移動地図です。
この場所からPhobosを撮影したんですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol317 遥かPhobosを仰ぎ見る

2013-07-03 10:47:04 | MSL

Sol317の日没直後にCuriosityの頭上を通過するPhobosをNavCamで撮影した画像が公開されました。
*Sol317(6月28日) 
約27分間の様子を86枚の画像で構成したものです。右下から中央上部へ通過するPhobosが確認できます。
一直線に進むのではなく、少し揺動しているように見えるのは、画像処理の問題なのか、目の錯覚ですかね。
もっと大きく見えると思っていましたが、小さいです。 
画像下半分にある光の輪は、カメラ内部の散乱光だそうです。
なぜ、MastCamで撮影しなかったのでしょうか?MastCamではビデオ撮影も出来るはずですが、難しいのかな・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAVEN Student Art Contest

2013-07-02 23:08:09 | MAVEN

旧聞となりますが、5月20日にMAVEN Student Art Contestの結果発表がありましたね。

1位は、コロラド州の幼稚園特別強化クラスの子供達です。
Number of votes: 9,496 Average vote: 3.85 Artist: Team entry 
Grade level: Kindergarten Enrichment class  From: Colorado, USA

詳しくは、こちら

2位は、インドからのエントリーです。
Number of votes: 8,651 Average vote: 3.63 Artist: Mohanapoorani
Grade level: 2 From: Tamil Nadu, India

佳作としてブラジルからの作品が選ばれています。
Artist: Carly  Grade level: 7  From: Mato Grosso do Sul, Brazil

MAVEN Education & Outreach Team Choice
Artist: Yuyang Grade level: 9 From: Washington, USA

MAVEN Principal Investigator’s Choice
Artist: Nithyashree  Grade level: 9   From: Tamil Nadu, India

MAVEN Project Manager’s Choice
Artist: Maria   Grade level: Second year of secondary school (~8th grade USA)
From: Province of Buenos Aires, Argentina

School-based awards

詳しくは、こちら

世界中から377の作品が寄せられました。
総投票数は、82,000票でした。
Stephanie Renfrowさんは、「私たちは、このような芸術に対する反応-コンテストに対する投票者数、各学生のエントリーの動機に埋め込ま素晴らしい物語たち、そしてそこから作り出された美しい作品に満足してます。」と言ってます。
*Stephanie Renfrowさん(MAVEN Education & Public Outreach lead で Going to Mars campaign lead)
個人的には、日本の子どもたちの作品は無いか探しましたが、見つけられませんでした。
1位の作品を作った子ども達の先生は、火星およびMAVENミッションに関して教え、このコンテストのためのカリキュラムを設計したそうです。
やはり、言語の障壁が大きいのはないかと納得してます。 日本の子は、MAVENなんて知らないよな~

とにかく、火星へ思いを馳せる幼い子どもたちの作品!素晴らしい!

*子どもたちの名前は、プライバシー保護のためファーストネームのみとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする