火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

赤道近くに水がある・・・

2014-05-30 10:14:02 | 水と生命

タルシス三山の一つで一番南にあるArsia Monsの北西面に2.1億年前大量の水が湖を形成していた可能性があるとのことです。
火星の地質年代でthe Amazonian後期(4億年前から現在)の頃まで生命が存在できる環境を維持していた可能性があります。
凄い!
CuriosityやOpportunityが水の存在を確認した年代は、30億年から40億年前ですから、それと比較して超最近の出来事と言えるでしょう。
Brown 大学の地質学者が中心となって行った最近の研究で明らかになりました。Brown大学の発表は、こちらです。
論文は、the journal Icarusに掲載されています。
かなり詳細な内容のようです。 事務局は、論文をまだ読んでいませんが・・・
論文は、Kathleen E. Scanlonさん、James W. Headさん、Lionel Wilsonさん、David R. Marchantさんの4名の共同署名です。
Scanlonさんが代表者です。
*Kathleen E. Scanlonさん:Department of Geological Sciences, Brown University
*James W. Headさん:同上
*Lionel Wilsonさん:Lancaster Environment Centre, Lancaster University
*David R. Marchantさん:Department of Earth and Environment, Boston University

論文の主な内容は、下記の通りです。
・Arsia Monsの氷河堆積物中の氷河火山地形を調査。
枕状溶岩やハイアロクラスタイト、氷に閉じ込められた溶岩の流れ、tuya(?)の証拠を見つける。
・上記の物を作り出すには、数百立方キロメートルもの氷が溶けたであろう。 
glaciovolcanic雪解け水は、100年から数1000年のタイムスケールで存続していた可能性がある。 

科学者達は、1970年代からこの地域に注目していたそうです。
マリナー9号バイキングの頃から目をつけていたことになりますね。
注目した理由の一つは、Arsia Monsの周辺の地形が地球の南極のドライバレーに非常に似ているからです。
さらに地軸の変動による気候変動を考慮した最近開発された気候モデルによって、この地域に氷河があった可能性が示されているそうです。
また、この地域のMRO(Mars Reconnaissance Orbiter)の画像から、地球上で観測されている「枕状溶岩」「溶岩が氷河で遮られた時にできるマウンドと尾根」等を発見しました。

下図の地域が水が存在していた証拠があって、生命がいた可能性のある場所です。 

驚くべきことに研究者達は、この地域に現在も水の氷が存在している可能性も示唆しています。

人類が最初に降り立つ場所は、ここが良いのかも知れませんね。 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの道筋が見えてきました!

2014-05-24 12:24:48 | MSL

EmillyさんがブログでSharp山の登山口となるMurray Buttesの画像とCuriosityのこれからの行動ルートを発表しています。
目的地が具体的に見えて来ました。
大変ありがたいですね。ぜひ、確認してみてください。
とにかく、まだまだ時間が掛かりそうですが、楽しみが膨らみます。 

下図は、Curiosityがこれから進む先を撮影したMRO_HiRISEの画像です。
2014年3月14日に撮影されたもので、現地時間15:28です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の埃が・・・

2014-05-21 11:27:44 | MSL

Emillyさんが火星ローバーのデッキのダスト汚れについて面白い情報を紹介してます。
Emillyさんのブログでは、写真がスライド式に加工されていますので、必見です。

下図は、Curiosityのデッキ上のダストの状態です。
「Sol84(2012年10月31日)にRocknestで撮影されたもの」と「Sol613(2014年4月27日)に the Kimberleyで撮影されたもの」です。 
約1年半でのダストとしては、どうなんでしょうか?
今までの報告では、ダストデビルも確認してませんし、大きな砂嵐などにも遭遇していないようですが・・・

 

*2012年8月22日の当ブログ「BOOMは?」で「REMSのBoom1かBoom2のどちらかが何らかの原因によって故障しているとのことで風向/風速のデーターは、今回発表されませんでした。」と報告しましたが、未だ風向/風速のデーターは、確認できていません。
REMS」 の機能を確認すると、「風速/風向、気圧、相対湿度、気温、地熱および紫外線」が測定できることになっていますが、Curiosityの「Rover environmental monitoring station」で確認しても「風向/風速、相対湿度」が測定されていません。
しかしながら、2012年11月16日の当ブログ「REMSとRADの競演=気圧と放射線の関係」 によれば、BOOMは、無事に動いているようなんです。 

まあ、Curiosityは太陽パネルではないし、デッキ上のダストも多くないので当面ダストが問題になることはないでしょう。

下図は、Opportunityのデッキ上のダストの状態です。
「Sol3538(2014年1月6日)撮影されたもの」と「Sol3611(2014年3月22日)撮影されたもの」です。
溜まったダストが風によって吹き払われたのです。 
Opportunityは、名前の通り常に機会に恵まれて、運が強いようですね。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着陸船建造へ、ゴーサイン

2014-05-20 20:20:41 | InSight

InSightのニュースによりますと、先週金曜日に行われたMission Critical Design Reviewを成功させ、着陸船建造へのゴーサインを得たとのことです。
いよいよ2016年3月の Vandenberg空軍基地(カリフォルニア)からの打上に向けて作業が開始されることとなりました。
今年の11月までに、各国のパートナーは、各自の担当分の機器装置を完成させる必要があります。

JPLが全体を管理します。
InSightの国際科学チームは、オーストリア、ベルギー、カナダ、フランス、ドイツ、日本、ポーランド、スペイン、スイス、英国、米国の研究者で構成されています。

機器の分担は、以下の通りです。
1)SEIS(地震計):火星内部活動の震動および他の活動の正確な測定。
     製造担当:CNES(the French Space Agency )、IPGP(the participation of the Institut de Physique du Globe de Paris)、ETH(the Swiss Federal Institute of Technology)、MPS(the Max Planck Institute for Solar System Research), Imperial College、JPL  

2)HP3(熱流量プローブ):惑星の進化の代表的指標の温度測定。
     製造担当:DLR(the German Space Agency)

3)RISE(位置情報):太陽引力による火星軌道のゆれや地球との位置変動の測定によって火星内部構造の測定。
     製造担当:JPL 

InSightがいよいよ活動開始ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol341-630 Curiosityの足跡

2014-05-18 22:44:41 | MSL

Sol  直線移動距離  
342       58.49m      総移動距離1,230m    
                                       
343       32.66m
                                                                                                
344       68.82m            Sol317に"Shaler"の傍にいるCuriosityをMROが捉えた画像公表。(上図)

345       61.86m
                                                                                                
347       58.55m
                                                                                                
349       68.9m                                                                                     

351       82.34m   総移動距離1,686m  1mile越え。      MastCam_RightでPhobosとDeimosを撮影

354       46.08m                                                                                                 

356       49.09m            Curiosity火星滞在1年を記念したイベントが行われました。

358       33.7m                                                                                     

361       69.52m                                                                                                 

363       82.05m                                                                                                 

365       25.89m                                                                                                 

369       70.49m            MastCam_RightでPhobosによる金環食を撮影

370       70.55m                                                                                                 

371       89.41m                                                                                                 

372       38.06m                                                                                                 

374       34.99m                                                                                                 

376       43m                 初めてAutoNavで10m走行

377       49.79m                                         

378       87.88m                                         

379       14.6m                             

383       41.23m                                         

385       128.81m          過去最長距離記録(141.5m)

386       24.3m                             

387                              Waypoint1に到着

388       19.31m                                         

390       67.22m                                         

392         2.56m            Darwinへ接近。Waypoint1

396         4.62m                            

399                              SAMのTLSの測定の結果、メタンが検出されなかったとの事
                                    (2012年10月から今年の6月の間で6回測定を実施)

400                              Darwinを写真撮影

401                              DarwinをAPXSで調査後、出発

402       22.46m                                         

403       63.17m                                         

404       59.07m                                         

406       64.15m            Curiosityが着陸してから約4ケ月間で得た情報のレポートが「the Sept. 27 edition of the journal Science」で報告されています。
                      地表のきめ細かな土粒子に約2%の水分子が含まれていることが分かりました。

409       65.83m                                         

410       31.84m                                         

411                              左前輪に損傷を発見(想定内で問題なしとのこと)

412       91.97m                                         

413       72.37m                                         

417       55.67m                                         

419       117.84m                                         

422       67.61m                                         

424       84.98m                                         

426       45.47m                                         

429       42.8m                             

431       61.59m                                                       

433       76.05m                                                       

436       88.14m                                                       

437       28.02m            Cooperstownを臨む     

438       48.27m                                         

439       24.4m              "Ithaca,"をレーザーショットで調査(12月6日発表)

440         4.49m              

446                              ソフトウエアの再起動に見舞われた(warm resetによるもの)

453       21.61m                           

454       92m                                              

455       61m                                              

456         0.29m            電圧の変化が検出された

459                              11月17日に検出された電圧の変化の原因を確認するためのテストを実行しているため、Curiosityの科学観測は数日間中断

464                              電圧の問題は解決

465       36.61m             

470       65.74m                                                       

472       47.3m                                           

474         5.27m                                          

477         5.04m   総移動距離4,610m

478                              記者会見
                      "Cumberland,"と"John Klein,"の分析結果から生命好適環境が確認された

479                              HiRISEによるCuriosityの撮影(2014年1月9日What'sNewで発表)

488         0.53m            softwareの3回目のアップグレードが無事完了

490         1.27m                                          

494       19.38m                                                       

504       21.69m                                                       

506       23.85m                                                       

508         9.25m                                          

511        24.81m                                                       

513         1.28m                                          

514                              "Harrison" という結晶を含んだ岩をChemCamで調査

515       30.56m                           

518       15.95m                                                       

519       24.56m                                                       

520       25.27m                                                       

521       10.58m                                                       

524       23.93m                                                       

526       13.37m       総移動距離4,890m   "Dingo Gap"35m手前から撮影

527       26.03m                                                       

528         9.29m            "Dingo Gap"に迫る

529                              MastCamで地球を撮影

532         1.03m                                          

533         5.28m                                          

535         6.98m            "Dingo Gap"を乗り越えた

538       41.1m              MROからの画像公開    

540       70.02m                                                       

542       22.75m                           

545       46.03m                                                       

546         1.21m                                          

547       95.16m            初 reverse driving (逆走)

548       90.1m              "Junda," を通過

549         6.45m              

550       12.31m                                         

552       72.73m                                                       

553       54.51m            “the Kimberley."に400mまで近づく

554         1.19m

555       43.649m                         

559       55.79m                           

560       23.77m             

561           走行距離30.5m

562         1.17m

563       14.88m                           

564       40.81m                           

565       31.08m                                                       

566         1.36m

568       65.09m             

569       99.25m

572       86.39m                                                       

574       38.19m                           

581         2.76m

586         1.53m

587       19.33m             

588       41.08m   総移動距離6,100       The Kimberley' Waypointに到着

                                    地平線上に光のスポット(NavCam Right_Bで見え、Left_Bでは見えず)

589       29.25m            地平線上に光のスポット(NavCam Right_Bで見え、Left_Bでは見えず)

593       22.38m                                         

595       33.72m                           

597       23.43m            調査目標に接近

603       29.87m                                                       

606       15.00m            MastCamでベスタ、ケレス、Deimos、Phobos、木星、土星を撮影 

609         1.71m            "Windjana,"に到着(ドリル予定地)

612                              ブラシで表面からダストを掃った

615                              「ミニドリル」実施

621                              "Windjana,"フルドリル実施

627                              MAHLI、APXS、ChemCamで調査

628                              内壁へレーザーショットした画像を暗くなってから撮影

630       22.916m          "Murray Buttes"へ向けて移動開始

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Windjana."での調査とサンプル採取終了

2014-05-16 14:04:14 | MSL

Sol621(5月6日)にフルドリルを実施後、MAHLIやAPXSで調査をしてきましたが、ここでの調査は"Windjana."で終了とのことです。
追加のドリルは、なしです。
採取したサンプルを搭載機器(CheMin、SAM)で分析しながら当面の目標地であるSharp山の中腹を目指します。
下図は、Sol627(5月12日)の画像です。
テスト坑(下)とサンプル採取坑(上)が見えます。
また、ドリル坑の右側に2つの赤みの少ない岩の欠片がありますが、ChemCamのレーザーショットを浴びたものです。
上が"Stephen"で下が "Neil,"と名づけられています。 

下図は、Sol628(5月13日)の夜にMAHLIによって撮影されたものです。
ドリル坑の内壁にレーザーショットのあとがくっきりと見えます。 

「long-term destination」へ向けてひたすら走り続けましょう!
「Murray Buttes」は、Sharp山への登り口です。"Kimberley"から4kmはありそうですね。 

「long-term destination」は、下図に・・・
早く、あの地層の姿をしっかりと見てみたいものです。楽しみ~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A POEM FROM MDRS 拙訳してみた

2014-05-11 21:54:14 | 火星協会

昨日でMDRSの2013-2014Field Seasonが終了しました。
新しい仲間の参加を期待するとのことです。
日本火星協会も引き続き次の2014-2015 Field SeasonへTeam NIPPONを派遣したいと思っています。
応募をお待ちしてます。詳細は、こちら 

5月4日のCrew141のJosh Borchardtさん(Crew Biologist & Health Safety Officer)の詩を超拙訳しましたので、紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol621 フルドリルを実施

2014-05-08 16:08:58 | MSL

5月6日のWhat'sNewによりますとSol620(5月5日JST)にフルドリルを実施し、翌日Sol621にサンプルを得たとのことです。
ただ、サンプル採取の画像は、Sol622のRawImageでは、確認できませんでした。 

Sol182(2013年2月8日)の"John Klein"、Sol279(2013年5月19日)の"Camberland"に続く3回目のドリルによるサンプルとなります。
上図は、NavCamの画像で色など確認できませんが、Jim Bellさんは、以前の2ケ所のサンプルと比較してより濃いトーンで赤みが少ないと言っています。
Jim Bell:Arizona State University, Tempe, deputy principal investigator for Curiosity's Mast Camera (Mastcam)

Sol621のRawImageには、下図のMastCam(MAST_RIGHT)の画像があります。

上図と下図を見比べると「より濃いトーンで赤みが少ない」とも思えます。                  

 Sol182"John Klein"     Sol279"Camberland"

ますます、分析結果が楽しみになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョット掘ってみた

2014-05-01 11:14:55 | MSL

Sol615(4月29日)に早速「ミニドリル」を実施しました。
下図は、MAHLI(Mars Hand Lens Imager)の画像です。 
穴の直径は、1.6cmで深さが2cmです。
本格的に掘る場合は、深さ6.4cm程度となります。

 

下図は、Sol615のミニドリル前のMAHLIの画像です。
解説がなく分かりませんが、よく見るとChemCamのレーザーショットのあとのような点が見えます。

 

位置は、下図のSol614のMastCAM_LEFTの画像で間違いないでしょう。

結構、作業に慣れてきて手早くなってきた印象です。
先を急ぎたい気持ちもありますが、せっかく初めての砂岩の分析となりますのでじっくりやってくれると思います。
結果を期待して待ちましょう。Curiosity!頑張って!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする