火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

越すに越されぬ大井川 "Dingo Gap,"

2014-01-30 22:30:16 | MSL

久々にWhat'sNewでCuriosityの状況報告がありました。
下図は、Sol526の昼下がりにMastCamの左カメラ(MastCam-34)で撮影したものです。
正面の砂丘が"Dingo Gap," です。高さが約1mで手前のエッジからCuriosityまで約35mです。 

下図は、横とたての向きの2mのスケールバーが表示されたものです。

現在の位置と走行ルートは、下図のとおりです。
約800m先の "KMS-9."が次のドリルをする候補地となっています。
"KMS-9."は、Curiosityが今まで見ていない地形を見れるので魅力的だそうです。
そのひとつは、同じ方向に平行に並んだ細い筋の地形。もうひとつは、筋のない滑らかな地形です。
これらがなんであるかは、今の時点では分かっていないとのことです。
そういったものを探査し、見ることが大きな魅力であるとscience チームのKatie Stackさんが言ってますね。
*Katie Stack: the California Institute of Technology, Pasadena.
そのため可能であれば、時間節約のために "Dingo Gap,"を乗り越えて進みたいのです。
しかしながら、昨年の後半(2013年第4四半期)に走行スピードを上げたため車輪の損傷が激しくなっているようです。
Curiosityチームは、何とか車輪の損傷を抑えるためルートを慎重に選び、地球上では、逆走行や4輪走行などいろいろ検討しています。
更に2月には、週末や夜間走行を実施する計画だそうです。
(期末に向かって残業なんてどこかの国のお役人みたいな・・・) 

一番の目標は、Sharp山に登って当面の目標地点で調査を実施することです。
そのため、Curiosityチームは、斜面でドリルを使う場合のテストも地球上で実施中です。  

Curiosityは、2012年8月に着陸して以来4,890m走行して来ました。
2014年1月1日からは、264.7m走行しています。 
途中のSol514では、下図の "Harrison" という結晶を含んだ岩をChemCamで調査しました。
レーザーショットでの分析を実施したとのことです。(結果は、でていませんね。)
画像は、RMI(Remote Micro-Imaging) cameraによるものです。
RMIからこの結晶までの距離は、2.3mです。この距離ですとレーザーショットで直径0.4mmの範囲を測定可能です。
この狭い測定領域の結果、岩の組成を詳しく確認できます。
細長い結晶は、長石です。一方、母岩は、輝石主体で玄武岩質火成岩の代表的な特徴を示しています。 
 

Sharp山までは、まだ時間が掛かりそうですね。
楽しみに待ちましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星で彗星を愛でる!

2014-01-29 22:32:41 | MSL

2013年3月6日当ブログ「火星通過は2014年10月19日 」の続報となります。
昨年3月時点での予想最接近距離は、41,000kmとなってましたが、現時点では138,000kmと予想されています。 
それでも地球と月の距離の約3分の1の距離まで近づくと言うことです。(月の平均公転半径:384,400km) 

上図は、1月28日のMSLのWhat'sNewの記事の資料です。
彗星C/2013 A1 Siding Springは、2014年10月19日に火星近傍を通過する予定です。
最接近距離は、約138,000kmです。

NASAは、地球上、地球周回機、火星上及び火星周回機を使ってこの彗星を観測する準備を始めました。
ハッブル望遠鏡とNEOWISEは、オールトの雲からの初めての訪問者の特徴を解明するために現在も観測中です。
そのデーターは、火星周回機への潜在的リスクを評価するために使用されます。
でも、火星周回機にどのような影響がでるかを知るには、もう少し待つ必要があるようです。
彗星のコマの軌道は、かなり良く推定できるのですが、コマから放出される尾がどのような挙動を取るか予測が難しいのです。
彗星は、4月から5月の間にコマが太陽に暖められる距離に入り、その後コマから活発に水蒸気やダストが放出されるようになります。
このダスト粒子が火星周回機に悪影響を及ぼすことが心配されています。 
リスクを減らすための2つの重要な戦略があります。
ひとつは、高リスクの期間中、周回機を火星の裏側に移動させることです。
もうひとつは、最も脆弱な部分がダスト粒子の流れに当らないように、周回機の姿勢制御をすることです。

火星の大気は薄いですが、このようなダストを防ぐには十分な厚さがありますので、火星上にいるCuriosityとOpportunityは問題ないでしょう。
現在3機の周回機が活動中です。
*MRO(Mars Reconnaissance Orbiter)、Mars Odyssey とMars Express
また、昨年地球を飛び立った2つの周回機が彗星が最接近する3週間前に火星軌道に入る予定です。
*MAVEN(Mars Atmosphere and Volatile Evolution) とインドのMars Orbiter Mission 
周回機は、宇宙ダストとの衝突リスクを計算して設計されており、ほとんど影響を受けません。
NASAは、火星周回機が5年以上の期間で流星体と呼ばれる粒子から重大な損害を受ける確率を数パーセントと見積もっています。
今回の彗星は、火星や他の惑星とほぼ反対方向に太陽を周回しています。
その核とダスト粒子は、火星周回機に対して毎秒約56kmで飛んできます。
つまり、高性能ライフルの弾丸より約50倍高速、そしてバックグラウンド流星の衝撃力の2~3倍の速度です。

5月に彗星がどの位活発になるか判明する前に準備することが必要だそうです。
各周回機の燃料も節約したいものですが、危険は避けなくてはなりませんね。 

Curiosity とOpportunityは、彗星通過の時が明るい日中と予想されているのにもかかわらず多くの流れ星をカメラに捉える可能性があるようです。
それは、彗星の尾にダストが豊富に含まれている証拠となります。
また、ダストが火星大気上空で加熱され、膨張することで上層大気への与える影響を観測するためにMROとOdysseyの赤外線感知器が使用される可能性もあります。

2013年9月29日には、MROのHiRISEがISON彗星を撮影した実績があります。
*2013年10月10日の当ブログ「いよいよ一生に一度のご挨拶 」で紹介しています。

C/2013 A1 Siding Springの火星への接近距離は、ISONに比べて約80倍近いとのことです。
また、C/2013 A1 Siding Springは、火星最接近後6日で太陽に最接近するとのことです。
そして、約百万年ほどは、太陽系に戻って来ないでしょう。
C/2013 A1 Siding SpringとISONで共通するひとつの特徴は、火星通過数ケ月前でないとどの位明るくなるかが予想できないことです。
今回の火星での観測が貴重なものとなるわけです。 

下図は、1月16日にNASAのNEOWISE がC/2013 A1 Siding Springを撮影したものです。
太陽から5億7,100万km離れていましたが、彗星が活動的でダストが多いことが確認できました。
赤外線での測定で彗星から放出されているダストの大きさや量を測定できます。
この測定によって、彗星が火星に接近した時に火星周回機が対象とすべきいくつかの指標が明らかに出来るそうです。
データーの予備的分析の結果、ダストは毎秒100kg程度放出されており、その色は黒色に近く、密度は水の氷に近いとのこと。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol521 ここにいるよ!

2014-01-25 22:15:56 | MSL

上図は、Sol521(1月23日)までのCuriosityの移動状況を示しています。
HiRISEによる画像です。
Sol520から521で10.58m移動しています。 
下図を見ると平地と言っても地形の険しさを感じますね。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついて行きます火星まで・・・

2014-01-20 22:57:22 | インド

1月14日のMOMのfacebookによりますと、地球からの距離が11,040,000 kmとなりました。
地球からの信号がMOMに届くのに36.8秒かかることになります。
Usain Bolt なら345m走ってる距離だと言ってますね。

下図は、SkyLark Moreさんの投稿です。
地球から飛び立って飛行した距離と地球との直線距離との関係を図示したものです。
飛行距離は、120,000,000 km以上となってます。
分かりやすいです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全行程の22.6%を通過!

2014-01-19 22:59:39 | MAVEN

1月9日
MAVENは、地球からの距離が14,386,805 kmとなりました。(約48光秒)
火星との距離は、178,442,517 km。

地球との相対速度:   2.43 km/s
太陽との相対速度: 32.58 km/s

地球を飛び立ってからの飛行距離:145,978,745 km
総飛行距離は、712,188,796 kmですから、残り566,210,051 km。
(総飛行距離の20%を飛行したことになりますね。) 

1月14日
MAVENは、地球を飛び立ってからの飛行距離が約1億6100万km(1億マイル)になったとのことです。
太陽との相対速度は、32.4km/秒。 

スラスターのチェックが完了して、10日間の太陽輻射圧の校正は現在進行中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sol479 ひたすら走っています。

2014-01-10 11:22:15 | MSL

1月9日に久々にWhat'sNewが更新されました。
Curiosityの姿をMROのHiRISEが捉えたものです。
2013年12月11日のものですが、2014年のCuriosity初画像です。
Sol479で総移動距離が4.61kmとなっています。
2本の轍の幅が約3mですので、全体のスケールが想像できますね。 

下図が遥かに望むCuriosityの勇姿です。
なんだか寂しげに見えます。
9月には、上空に新しい仲間が増えるので、頑張れ! 

 

下図は、Curiosityの走破した轍の軌跡です。
轍がわかりやすくするために色が強調されています。
安全なルートを走るためジグザグに走っていて、かなり苦労している様子が分かりますね。 

他の画像: http://uahirise.org/ESP_034572_1755
       http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA17755
       http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA17754

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1次審査発表!

2014-01-07 00:14:07 | 火星への入植

MarsOneから1次審査の発表が昨年12月30日にありました。
20万人の候補者から1,058人が選ばれました。
日本人も数名が選ばれたようです。
ただし、今後も増員計画があり、落選した人にもまだチャンスはあると言うことです。 

これから更に選抜が進むわけですが、詳細は近々発表されるとのことです。

火星移住者の選出基準は、下記サイトの通りです。
http://www.mars-one.com/faq/selection-and-preparation-of-the-astronauts/what-are-the-qualifications-to-apply 

「選出基準」
1.宇宙飛行士の主要な5つの特性
・Resiliency(弾力性)
・Adaptability(適応性)
・Curiosity(好奇心)
・Ability to Trust(信頼能力)
・Creativity / Resourcefulness(創造力/機知)

2.年齢:18歳以上(上限なし)

3.医学的、肉体的条件
・アルコール類やタバコへの依存性がないこと
・全ての関節の動きが正常であること
・視力が適正であること(メガネやコンタクトで矯正されていても可)
・精神疾患がないこと
・血圧が140/90以下
・身長が157-190cmの範囲であること

4.語学力
当面、全世界から応募者を募るため多くの言語に対応していますが、第2ラウンドの最終面接では、CEFRのテストでA2(初歩)の英語のレベルが不可欠だとのことです。 

今年も注目していきましょう!
スポンサーが確保できるか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます!

2014-01-01 21:20:48 | 出る月を待つべし

上図は、火星の40億年前の想像図です。
Curiosityによって火星の地表面に液体の水が流れていたことが確認されました。
2014年は、生命の痕跡をしっかり確認できる年となることを期待しています。
Curiosityは、Sharp山の登り口を目指してひたすら走り続けています。頑張れ!

今年の楽しみを以下に紹介します。

1.MDRSにTeam NIPPONがCrew137としてアメリカユタ州のMDRSで実験を行ないます。 
  期間は、3月1日から16日までです。応援よろしくお願いいたします。

 

2.4月14日に火星最接近があります。今回は、小接近です。
  最接近距離が9,239km、最大視直径が15.16秒となります。
  因みに衝は、4月9日です。

3.9月22日にMAVENが火星軌道へ投入される予定です。
  *MAVEN: the Mars Atmosphere and Volatile EvolutionN 

 

4.MAVENに続いてインドのMOMも9月に火星軌道へ投入予定です。
  *MOM: the Mars Orbiter Mission

5.Curiosityは、2014年中にはSharp山を登り始めると期待しています。

6.10月19日に彗星C/2013 A1(Siding Spring)が火星近傍を通過するようです。
  2013年3月6日の当ブログ「
火星通過は2014年10月19日」でも伝えていますが、現在の予測ですと火星表面から38,000km以内に接近する様です。
  火星探査機による彗星「C/2013 A1」の撮影が行われる可能性があります。
  どんな画像が見られるんでしょうか?期待しましょう。

これから数年で火星有人探査が進展することと期待してます。
今年もよろしくお願いいたします。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする