火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

混沌とした地形

2009-04-30 23:51:22 | MSL
旧聞ですが、4/24にESAから発表された火星の地形です。
詳しくは、下記にて
http://www.esa.int/SPECIALS/Mars_Express/SEM8JKANJTF_0.html




見にくいので、大きいサイズはこちら

http://www.esa.int/SPECIALS/Mars_Express/SEM8JKANJTF_1.html#subhead1

Mars Expressの High Resolution Stereo Cameraで取られた火星のAriadnes Colles の領域を示しています。画像データは、2007年4月16日に取得されました。下記の画像は、南緯34°と東経172°を中心としてます。
Ariadnes Colles は、惑星の南高地に位置するそのような無秩序な地勢の一つです。 それは180x160平方キロの地域(およそ神奈川県の12倍又は岩手県の2倍の大きさ)をカバーしています。




大きいサイズは、こちら
http://esamultimedia.esa.int/images/marsexpress/431-20090331-4209-6-ft-01-AriadnesColles_H1.jpg

描写された領域の大部分は、サイズにおいて1-10kmの風変わりな形状の岩で占められています。これらの岩は、周りと比べて、明るい色です。(1) いくつかの、より大きいブロックは、メーサに似ています。メーサとは、地球で発見されている上部が平らな自然な特徴を持っている地形で、高さは、300mにも達します。(2)

ブロックの表面の際立った線構造は、北西-南東方向に向けられます。(3) 北西の側面は相対する南東の側面より強く浸食されていました。

ひだ状の尾根(地殻運動による圧縮によって形成されると考えられる)は、南西の部分で目に見えます。(4) これらの尾根はAriadnes Collesの西部境界をマークします。

Adrianes Colles は、水源領域ではありませんので、この地形が水か風の作用で形成されたかどうかが、討論されているところです。

南領域の、より暗い物質は、たぶん砂か火山灰とのこと。 スロープに吹き付けられたこの暗い物質で特徴的な平らな上部のいくつかのスロープが覆われてます。(5)

深さ1200mである大きなインパクト・クレーターが右側に見えます。(7) それはそれに上に重ねられたより小さいクレーターを見せています。大きい方のクレーターは、直径約30kmであり、およそハンブルクの大きさです。小さい方の若いクレーターは、ほとんど古いクレータの中央にあって、ちょうど10kmの直径を持っているとのことです。

いろいろな地形があって、ますます火星に行きたいと思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4週終了ですね。

2009-04-29 23:45:24 | 520MARS


モジュール内の居室のようですね。
今回は、Cyrille Fournierの報告です。
青い光の効果について調査しているとのこと。
最近、網膜に光感受性受容器である杆体(桿体)と錐体だけではなく、3番目のセンサーである青い光に敏感な神経節が発見されたそうです。それに基づいて、人の体内時計への影響や心理状態への影響を調べているそうです。

下の写真は、夜にCyrille FournierがOliver Knickel にEEG(Electroencephalogram:脳波計) をつける手伝いをしているところです。
特にCyrille だけが測定対象ではなかったのですね。スキンヘッドも関係なかったんだ。



モジュール内では、6人で協力して、電気や水を節約して省エネを徹底しているようです。詳細は、下記にて

http://www.esa.int/SPECIALS/Mars500/SEMLX0BNJTF_0.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海氷上ドライブの新記録!

2009-04-26 02:20:22 | Mars Institute


Mars InstituteがNASA、 Canadian Space Agency、 Air National Guard、 SETI Institute他とMoon-1 Humveeローバーをカナダからデボン島まで移送しています。
目的は、月と火星での活動に必要なデータを収集することです。
4/10にカナダのKugluktukを出発
4/17にCambridge湾に到着
KugluktukからCambridge湾まで494kmもの長い距離を海氷上を移動するのは、新記録とのことです。
氷の状態などからCambridge湾からResolute湾までは、空輸を検討しているとのこと。空輸が決まるまでCambridge湾に止まるようです。
Resolute湾からは、デボン島まで再度ドライブとなるとのこと。まだ、先が長いですね。

詳細は、下記にて
http://www.marsonearth.org/2009/04/mars_institute_moon1_humvee_ro.html

輸送隊の編成は、5名でMoon-1 Humveeローバーと2台の雪上車です。天候や氷の割れ目などかなり苦労している様子です。



大変分かりにくいですが、下の写真の左上の□が北極点です。そして、黄色い画鋲は上から順にResolute湾、Cambridge湾、Kugluktukです。Resolute湾の斜め上の島がデボン島です。
皆さんもGoogleEarthで地名を入れてみると表示されますので、お試しください。


このプロジェクトのパートナーと公式スポンサーは、下記の通りです。

NASA, Canadian Space Agency, Air National Guard, SETI Institute,
Simon Fraser University, National Space Biomedical Research Institute,
Cornell University, University of Alberta, University of Florida,
AM General, ARB, Bassett Petroleum Distributors of Yellowknife,
Bombardier, First Air, Hamilton Sundstrand, Kikiak of Kugluktuk,
Kitnuna of Cambridge Bay, Mattracks, Mountain Hardwear, Musk Foundation,
Pelican Signs, Pull-Pal, RTL Robinson Enterprises, Shokolade Cafe, Sorel,
SpaceRef Interactive, and Jules Verne Adventures.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースターを祝って第3週が終了→第4週へ!

2009-04-21 23:38:57 | 520MARS
今回は、Oliver Knickelの報告です。
12日は、宇宙飛行士の日で学生が来て歌を歌ってくれたとのこと。また、特にやりくりして当日は、ケーキやご馳走を食べたようです。

詳細は、下記にて
http://www.esa.int/SPECIALS/Mars500/SEMGN3ANJTF_0.html

Sergei Ryazansky(乗組員のロシアの指揮官)は、ギターを弾いて、Cyrilleは、空のプラスティックの容器でドラム演奏したとのこと。



そのあと、みんなでポーカーゲームをしてCyrilleが大勝ちしたようですね。



19日は、ロシアでは、イースターで宇宙卵でお祝いしたそうです。Cyrille と Oleg です。



仕事の方は、Oliver が electronic nose を使用して住環境のチェックをしました。この装置は、環境の空気を吸い込んで、特別なフィルタシステムを使用してバクテリアと菌類の存在を検出する装置です。幸い、今までのところ、危険な病原体を見つけていないとのこと。安全第一ですね。



また、OliverがCyrilleに 脳波測定装置(EEG)をセットしているところです。EEGは、睡眠の状況を把握するための装置だということですが、Cyrilleに装着されたプラグが2度も外れてデータが取れなかったようです。プラグを抜いてしまう幽霊が出るのではないかと不思議がっているようです。今度は、プラグが外れないよう夜勤者が監視するとのことですね。私的には、スキンヘッドが問題なのでは?と思っていますが・・・。他の人には、EEGを使用しないということでしょうか?Cyrilleは、そのためにスキンヘッドにしているのでしょうかね。



関連は、下記にて
http://www.esa.int/SPECIALS/Mars500/SEMC6PBDNRF_0.html

今回の実験でサプリメントとして分枝鎖アミノ酸(BCAA)かTryptophanをどのように摂っているのでしょうかね。

とにかく、火星に向っている気になって閉鎖空間での生活を乗り切って欲しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

降下用パラシュート合格です!

2009-04-16 21:01:58 | MSL


4/14のNASAの発表によると、カリフォルニアの米航空宇宙局エイムズ研究所で3月から4月に亘ってMars Science Laboratoryのパラシュートの風洞実験が終了して合格だったそうです。
この風洞実験施設は、世界最大で高さ24メーターで幅37メーターです。ボーイング737の格納庫に十分なほど大きいとのことです。
奥行きが明記されていませんが、長さは・・・。
パラシュートは、80個のサスペンション・ラインを持っていて、その長さは、50M以上で、開いた大きさは、およそ直径16メーターです。
MSL着陸船は、火星の大気に突入してからマッハ2.2でこのパラシュートを開くそうです。
そのときの流体抵抗は、最大6万5000ポンドとなるとのことです。6万5000ポンドは、1ポンド=0.454kgですから換算すると29.5トンですね。大変な力に耐えて大切なMSLを守ってくれるのですね。
とりあえず、2011年の打上げに向けて一歩前進ですね。

詳細は、下記で
http://marsprogram.jpl.nasa.gov/msl/news/whatsnew/index.cfm?FuseAction=ShowNews&NewsID=90

MSLローバーの名前も今月末か5月初めには、発表の予定ですので楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2週が無事に終わりました。

2009-04-15 23:32:53 | 520MARS


順調に第2週を過ごしたとのこと。第2週の終了日は、特別な日であったとロシアで宇宙飛行士の日であることに触れています。ユーリズナイトのことは、知らないようですが、ガガーリンが人類で初めて宇宙飛行した記念日ということで自分たちの内の4名は、宇宙飛行士ではないが非常に励まされると言ってますね。
上はイチゴの写真。このように、野菜やイチゴなど栽培しているので楽しみがあるようです。野菜は、ラディッシュ、玉ねぎ、および白菜等。成長の息吹を感じるのが良いのでしょうか。今のところ何の問題もないとのことです。でも、この実験の13%が過ぎたと言ってますので、やはり日々を過ごして目標を達成しようと意識している感じが伺えますね。
今回は、Cyrille Fournierのレポートです。

下記の写真は、Oliverが「PILOT」実験の準備をしているところです。結構、いろいろ繋がれていますね。どんなデータを集めているか興味あります。



勤務の中では、徹夜が入っているので睡眠が今後問題になるかもしれないと言ってます。先週の報告でもかなりいろいろな音もしているようですし、良く眠れないのでは、かなりストレスでしょう。
モジュール内を快適にするために、みんなで片づけをしたり、各個人の場所を飾ったりしているようです。Oliverは、ガールフレンドや家族親戚の写真で飾っているそうです。しかし、飾りつけで一番は、Oleg Artemyezだそうです。彼は宇宙船、惑星、星、および宇宙飛行士の多くを蛍光ステッカーにして飾っているそうです。下記の写真がOlegです。



第3週に臨む準備は、出来ていると決意を述べています。また、モジュールの外にいるみんなにとっても良い1週間であることを祈っているとのこと。頑張ってください!

詳細は、下記

http://www.esa.int/SPECIALS/Mars500/SEM6DXEH1TF_0.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yuri's Night 2009 Japan参加しました

2009-04-12 23:48:36 | Weblog


上の花は、記事とは関係ありません。ブラジルの花のようです。今は、日本にいないジーコを懐かしんで・・・。
武田先端知ビルは大変分かりにくかったです。地図を見ても東大の敷地内の感じでしたが・・・。
本郷三丁目で降りてつけ面を食べてからゆっくり歩いて三四郎池と安田講堂を見てたどり着くつもりが、当てにしていたつけ面屋さんがしまっていたため、刀削麺を食べました。これもありですナンチャッテ。化学教室と三四郎池、安田講堂をゆっくり回ってからが結構大変でとうとう大学内の人に聞いてやっとたどり着きました。
参加人数は確認してませんが、300人位かそれ以上だった感じですね。
学生さん主体の事務局だそうですが、その割には良くやっておられました。
秋山演亮氏が一生懸命、サポートされていたのが微笑ましかったです。
以下に講演内容を簡単に速報いたしますが、その場でのメモのみですので勘違い等有るかと思いますが、悪気はございませんのでご容赦いただきたくお願いいたします。

一番目の的川さんのお話は、ドイツのフォンブラウンとソ連のコロリョフ二人の足跡を通してロケットの開発の歴史を分かりやすく話してくれました。
それにしても、二人とも時の政府に逮捕されているんですね。
フォンブラウンはハッキリ月や火星を目指していたようですが、否応なく戦争に巻き込まれてV2ロケットの開発に携わったわけですね。V2ロケットの死者は、13,000人もいたようですがロンドンでは、あまり死んでいないのが不思議と仰ってましたが、原因はお知りではないようでした。
二重スパイのジグザグことエディー・チャップマンのことは、ご存じないのでしょうか。

http://book.asahi.com/review/TKY200903240136.html

しかしながら、的川さんのお話は大変面白かったです。
この頃のロケット開発の歴史をもっと知りたくなりました。現在のロケット技術の基礎は、フォンブラウンのV2ロケットなんですね。コロリョフは、自分で開発したかったようですが、政府の方針でV2ロケットを基にソ連のロケットを開発したとのことです。コロリョフは、ソ連政府の宇宙開発への無理解にも関らず着実に開発を進めていたのとシベリヤに送られても祖国を怨むことなくソ連の宇宙開発のことを考え続けていたという話でした。良さげな人ですね、彼に興味を持ちました。いくらでも勉強するネタはありますね。

2番目の松浦さんのお話は、①1957-1972年 スプートニクからアポロとすごい進歩をしたが、1972-2008年 スペースシャトル、ISSと進歩が遅い。
②1972年以前は、戦争的宇宙開発(要は、冷戦での敵対的競争による進歩)で1972年以後は、公共事業的宇宙開発(産業の維持育成主体で、産業が維持できれば計画における目的が達成できなくても良い)に色分けできる。
公共事業的宇宙開発によってスペースシャトルのチャレンジャー事故が起こった可能性を示唆。(つまり、固体ロケットブースターの一体型で進んでいた開発がサイアール社に仕事を出すために4分割方式が採用され、その繋ぎ目から炎が漏れたのが原因となった。)現在、開発中のアレスⅠにもその萌芽が見られる。等々、公共事業型宇宙開発は、実効性から遠ざかり成果に乏しくなる傾向が強いと指摘されてました。結構、納得の面がありました。ただ、この傾向を是正させて特に日本の宇宙開発を良い物にするための「妙案は無い」とのことでした。当面は、宇宙基本計画へのパブリックコメントを多くの人が寄せることで官僚に多人数がこの件に関心を持っていることを知らせ、いい加減なことをしないように圧力を感じさせることが必要だとのことでした。

http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2009/04/43-718c.html

まだ、私も読んでませんが、読んで意見を提出したいと思ってます。

三番目の寺薗さんは、月探査の目的(どう出来たか?グレートインパクトまでの話が長く、私は寝てましたが・・・。)を話されてました。
すみません、個人的に興味ない話でした。

パネルディスカッションですが、秋山さんのお陰もあり結構盛り上がりました。
秋山さんから御題として「これから15-20年、日本として何をやるべきか?」を各パネリストに問いかけました。

寺薗さん「科学的な興味から出てきた探査計画、小さな計画で良いから数多く実施する。」
松浦さん「根本から考えることが必要ではないかと思っている。ボストークの設計を例に引き、彼らはどのような事態でも必ず人間が生還できるシステムを作った。しかしながら、日本は、自分の責任でゼロから考えることを放棄している。日本の技術でやって死者が出たら駄目でアメリカのシャトルで死んでも仕方ないという感じ。自前の技術を育てないと駄目ではないか?」
的川さん「私が15-20年先のことを言っても仕方ない。必ず、自分が考えている方向へ行くと信じている。それよりも、最近は多くの若い人が関心を持ってきているので任せていけると思う。自分としては、オオスミの打上が28歳のときで次は、月だと思った。その次は、地球の引力圏からの脱出。その次は、人間を送る番だと思った。でも、日本人宇宙飛行士がISS等宇宙空間に出ているが、ロケット屋としては、自分で打上げないと楽しくない。日本の自前の技術で打上げたい。日本の頭を使って工夫すれば出来ると思う。何をやろうか、夢とか科学とかをみんなで話し合って進めたいと思う。日本の有人宇宙飛行の何が問題かと考えると、気持ちが一つになっていなかったのとやりたい人が具体的現実的案を作れなかったことと思う。」(発言内容は、完全では有りませんことお許しください。しかし、的川さんの人柄をよく理解できた気持ちがします。でも、私も60歳過ぎてますので老人にも夢が持てると言って欲しかったのですが・・・。)

あと、秋山さんが会場の参加者に話を振って
①宇宙探査を有人・無人どちらでやるべきか聞きました。
無人でやるべきとの意見
・宇宙空間で2足歩行ロボットが動いたら楽しいと思う。
・日本の作る有人ロケットは、安全ではないと思う。政治的理由で作った過去がある。
・無人で出来るだけ極めて、有人でなければ出来ないことを少しずつ実施したらよい。

有人でやるべきとの意見(私も発言しようかと思いましたが、自粛しました。)
・危険は、新幹線建設でも他の土木工事でも付き物で危険は、理由にならない。
・有人でやる場合は、自前のロケットを持つ必要がある。

②民間で出来るか実際にやっている方に聞きました。
・(?どなたか聞き漏らしました。)
 やればやるほど民間で出来るのかとの思いが強くなっている。官のサポートなしでは難しい。官民での相乗効果を期待したい。
・緒川社長(PDエアロスペース㈱)
 民間で出来ると思っている。しかしながら、法整備等官のサポートが必要である。とにかく、お金が足りない。ソーシャルベンチャーという形でお金を集めることを考えている。

最後にパネリストから
的川さん
宇宙関連をやりたいと思っている人が増えている。
宇宙基本法が密室の中で進められており、作り方プロセスに疑問を持っている。有人・無人については、アメリカの事例でスペースシャトルが使用され始めたときに、極論を言う人の意見が通り使い捨てロケットの製造ラインが廃止されたことがある。そして、アメリカのマスコミが日本は着実に1年に1機確実に打上げて科学的成果を上げているのを見習うべきだと言ったことがある。無人で極力やり、有人のほうが良い場合と組み合わせてやるやり方が良いと思う。

松浦さん
パブコメ投稿お願いします。官僚は、意見が多いと勝手なことは出来ない。

寺薗さん
科学面でも日本発の状況を作って行きたい。

懇親会は、時間の都合で残念ながら欠席しましたが、結構楽しく有意義な時間でした。でも、この議論の中で火星への入植なんて夢のまた夢です。道まだ遠きですね。でも、的川さんが仰っていた通り、興味を持つ人が増えている感じは、とても良い感じですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間目の報告、順調皆元気!

2009-04-09 00:43:54 | 520MARS


ドイツ人技術者のOliver Knickel(34歳)、フランス人航空機操縦士のCyrille Fournier(40歳)の2名と
ロシア人の、宇宙飛行士のOleg Artemyez(37歳)とSergei Ryazansky(34歳)、医師のAlexei Baranov(34歳)、健康科学者のAlexei Shpakov(25歳)の4名。
合計6名がモスクワのIBMP(the Russian Institute of Biomedical Problems)の隔離施設(モジュール)に入って1週間がたちました。
ドイツ人技術者のOliver Knickel(上の写真)がレポートしています。
詳細は、下記にて

http://www.esa.int/SPECIALS/Mars500/SEMMEFEH1TF_0.html

モスクワ時間3月31日14:00にハッチが閉じられた後に、みんなで施設内を掃除して、昼食を一緒に食べたそうです。
和やかですね。
モジュール内は、かなりいろいろ音がしているとのことですが、勤務で6日に一回夜勤がありぐったり疲れて熟睡できているとのこと。
また、上の写真のように野菜を栽培して食事を楽しんでいるそうです。
1週間目にサウナに一人ずつ順番に入ってリフレッシュしたとのこと。
一人15分らしいですね。やはり、水が貴重なものとなるんでしょうね。
風呂が1週間に1回は、きついですね。特に閉鎖空間でストレスがあるので、我々日本人は風呂は欠かせないでしょう!
今後も報告を期待しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yuri's Night JAPAN 「地球は青かった!」

2009-04-04 23:54:09 | Weblog
4月12日に「Yuri's Night 2009 Japan」が開催されるということをスペースサイトさんでみて少し考えてましたが、参加することにしました。時間的に夜の懇親会は残念ながら参加できませんが、日本の宇宙開発の息吹を肌で感じてきます。
詳細は、下記サイトで

http://yurisnight.jp/2009/

スペースサイトさんは、九州で11日に盛り上がるようです。参加したいのですが・・・。

http://spacesite.biz/YN_2009.htm

Yuri's Night JAPAN 日記によると、本部からYN09の公式賛歌が選定されたとの発表があったそうです。
タイトルは「Fueling Dreams that We Are Not Alone」。
下記サイトで聞けます。

http://yurisnight.net/media/

1961年4月12日、バイコヌール宇宙基地から打ち上げられたんですね。約1時間50分の飛行時間だったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする