火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

CubeSat、お供いたします!

2015-06-21 14:11:08 | InSight

6月12日のJPLのニュースによりますと、InSightにお供が付くとのことです。
お供は「MarCO:Mars Cube One」と言う可愛い名前です。
下図の通信機能を持った2機のCubeSatで、JPLは、「初の惑星間CubeSatの準備が整った」と言ってます。
InSightにお供して火星まで行くそうです!CubeSatが深宇宙へ行くのは、これが初めてのようですね。

動画は、下記にて
https://www.youtube.com/watch?v=dS_Q7BFGuu0

MarCOのミッション概要は、こちら

MarCOは、InSightとともに、2016年3月、Vandenberg Air Force Base(California)からAtlas V ロケットで打上げられる予定です。
2016年9月28日にInSightは、火星大気圏に突入し、着陸をします。(EDL:Entry、Descent、Landing)
EDL時の通信の中継は、MRO(NASA's Mars Reconnaissance Orbiter)が行います。
従って、今回MarCOは、居なくても良い気楽な立場なのです。
なぜ、MarCOによる着陸機との通信の確立を試験するかと言うと、MROだけですと、InSightが着陸に成功したことを確かめるまでに1時間以上待つ必要があるのです。
MarCOは、即座にInSight着陸成功の情報を地球へ伝えてくれるはずです。
これが成功すれば、着陸機は、いつでもお供にCubeSatを連れて行けば、とりあえず地球との通信が確保できるようになる訳です。
火星どころかもっと遠いところへ行く時には、更に、頼りになるお供となることでしょう!
凄い!安い!可愛い! 

下図は、MarCOの実物大の模型を見ているJPLのJoel Steinkrausさん(Mechanical engineer)と  Farah Alibayさん(systems engineer)です。
MarCOは、 大体ブリーフケースの大きさで、11.8センチメートル×24.3センチメートル×36.6センチメートルです。 
 

*凄いことですね!こんなおもちゃみたいなCubeSatがこんなに頼りになるなんて!
CubeSatがますます活躍する時代が始まっているようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォボスか、ダイモスか?

2015-06-10 22:24:14 | 日本

いくつかのマスコミでJAXA(宇宙航空研究開発機構)が6月9日、政府の宇宙政策委員会の小委員会で火星の衛星からのサンプルリターン計画を説明して、大筋で了承を得たことが報道されています

その計画は、火星の衛星に着陸して、砂や氷などを採取して地球に持ち帰る無人探査機を2021年度をめどに打ち上げるというものです。

マスコミの発表は、朝日新聞デジタルは、こちらで、全体的にまとまっているのがThe Huffington Post でした。
The Huffington Post によれば、「宇宙政策委で正式に認められれば、文部科学省は2016年度の概算要求に関連予算を盛り込み、JAXAが開発に着手する。総開発費は約300億円になる見込みだ。」とのことです。 

6月9日の「第2回 宇宙科学・探査小委員会 議事要旨」は、こちらです。

*事務局は、JAXAの正式発表は、見つけることが出来ませんでした。

*かなり、意欲的な計画だと思います。
相変わらず、隙間狙いの感もありますが、どこもやっていない事への挑戦ということでワクワクしますね!
1998年7月4日に打上げられた火星探査機「のぞみ」は、失敗に終わりましたが、今も火星と同じ公転軌道上を回っているはずですので、応援してくれることでしょう。 
ロシアも2012年に地球軌道からの離脱に失敗したPhobos-Gruntの後継機を2020年に打上げる計画ということです。
良きライバルを得て、競い合うのも楽しみですね!
火星の最接近をみると、2020年10月6日が6,207万kmで、2022年12月1日が8,145万kmです。
発表時の表現と火星接近から予想すると、ロシアが2020年6月頃の打上で、日本は、2022年8月頃の打上と考えられますね。
(しかしながら、JAXAは、2021年度と言ってますので、2022年3月までには、打上げられることになります。どんな軌道を飛ぶ予定なんでしょうか?)
なんとか、一緒に飛んでってほしいものです。
そうは言っても、確実に成果を得ることの方が大切ではあります。
どちらも良い成果を期待してます!

火星の衛星探査機のイメージ図(JAXA提供)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星がゴー!

2015-06-03 10:48:14 | MSL

6月14日に火星が合となります。
*Curiosityが火星に着陸してから2回目の合ですね。前回は、2013年4月19日でした。
そのため、Sol1003(6月2日)を最後にCuriosityからのデーター送信は、一時休止となります。
再開は、Sol1026(6月26日)頃となる見込みです。
*科学チームは、少し休めるのでしょうか?
*ところで、火星の合についてネットで確認したところ、国立天文台が6月15日となっていて、他のサイトは、6月14日となっていました。計算方法とかで微妙にズレがあるのでしょうかね? 
・国立天文台 星空情報 
・AstroArts 天文現象
・鹿児島市立科学館 星空情報

Sol2003時点で下図の"Apikuni Mountain."を目の前にしています。
位置情報等は、今のところアップされていませんが、"Marias Pass,"に入っているようです。

  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命の星・エウロパ

2015-06-01 12:25:04 | 水と生命

5月27日にNASAがEuropaミッションのための科学機器の選定を開始したとのニュースが発表されました。
それによりますと、Europaミッションの無人探査機は、2020年代に打上げられます。
無人探査機は、木星の周回軌道に入って、3年間以上の期間Europaへのフライバイを繰り返しながら探査を行うとのことです。
約25km~2,700kmの範囲で接近します。25kmって近いでしょ!
太陽電池パネルをエネルギー源としています。
NASAの会計年度2016年の予算要求には、Europaミッションを策定するための3000万ドルが含まれています。

搭載機器は、9つで、下記のとおりです。

「PIMS」(Plasma Instrument for Magnetic Sounding:磁気探査のためのプラズマ計測器)
・principal investigator/ Dr. Joseph Westlake of Johns Hopkins Applied Physics Laboratory (APL), Laurel, Maryland. 
・この装置は、磁力計と連動して動作し、Europaの周りのプラズマ電流の磁気誘導信号を補正することにより、Europaの氷の殻の厚さ、海の深さ、塩分を決定するための鍵となります。
 

「ICEMAG」(Interior Characterization of Europa using Magnetometry:磁気測定を使用したEuropaの内部の描写)
・principal investigator/ Dr. Carol Raymond of NASA’s Jet Propulsion Laboratory (JPL), Pasadena, California.
 
・この磁力計はEuropa近くの磁場を測定します-  PIMS機器と一緒に- 多周波電磁探査を用いたEuropaの表面下の海の場所、厚さや塩分を推測します。

「MISE」(Mapping Imaging Spectrometer for Europa:エウロパのマッピングをする画像分光計)
principal investigator/ Dr. Diana Blaney of JPL.
・この装置は、Europaの海の組成を調査するでしょう。Europaの海の生命好適性を決定付けるために有機物、塩、酸水和物、水氷層、および他の物質を同定し分布を調べます。

「EIS」(Europa Imaging System:画像システム)
principal investigator/ Dr. Elizabeth Turtle of APL.
・ この装置の広角と狭角のカメラは、50メートルの解像度でEuropaの大部分をマッピングし、最大100倍の高解像度でEuropaの表面の領域の画像を提供します。

「REASON」(Radar for Europa Assessment and Sounding: Ocean to Near-surface: 表面近くに海の評価と測深用レーダー)
・principal investigator/ Dr. Donald Blankenship of the University of Texas, Austin.
・ この二周波氷貫通レーダー機器は、Europaの氷の殻の隠された構造と潜在的な水を明らかにするために、海に近い表面からEuropaの氷の地殻の特徴と深さを測定するように設計されています。

「E-THEMIS」(Europa Thermal Emission Imaging System:熱放射イメージングシステム)
principal investigator/ Dr. Philip Christensen of Arizona State University, Tempe. 
・この「熱感知器」は、空間への水のプルームを噴出する可能性のある通気坑のような活性部位を検出するのに役立つ、Europaの高解像度、マルチスペクトル熱画像を提供します。

「MASPEX」(MAss SPectrometer for Planetary EXploration/Europa:質量分析計) 
principal investigator/ Dr. Jack (Hunter) Waite of the Southwest Research Institute (SwRI), San Antonio.
・この計器は、Europaの非常に希薄な大気と宇宙空間に排出された表面物質を測定することにより、表面及び表面下の海の組成を決定します。

「UVS」Ultraviolet Spectrograph/Europa:紫外線分光器) 
principal investigator/ Dr. Kurt Retherford of SwRI.
・この計器は、Europaの表面からの水の噴出するプルームの存在を検出するためにハッブル宇宙望遠鏡で使用されるのと同じ技術を採用してます。 UVSは、小さな噴煙を検出することができますし、月の希薄大気の組成とダイナミクスに関する貴重なデータを提供します。

「SUDA」(SUrface Dust Mass Analyzer:表面ダスト質量分析器) 
principal investigator/ Dr. Sascha Kempf of the University of Colorado, Boulder.
・この機器は、低高度flybysの時に表面と潜在的なプルームから直接サンプリングする機会を提供し、Europaから排出された小さな固体粒子の組成を測定します。

Europaに関する情報は、こちらにて
http://www.nasa.gov/subject/3148/europa/


*Europaと生命存在への人類の関心を振り返ってみると以下の通りです。

「Europaに関して」
1610年1月7日 ガリレオが発見。
1970年代   内部海の存在が理論的に予想されていました。
1990年代   ガリレオ探査機によって表面画像が得られた。表面の地形の特徴から海の存在が強く示唆されました。

「生命存在に関して」
1977年  深海探査艇「アルビン号」(潜航能力:4,500m)によってガラパゴス海嶺の熱水噴出孔周辺でジャイアントチューブワーム、貝類、甲殻類などの生物が群生しているのが発見されました。
従来、生命は、「太陽光と水」の存在が必須と考えられて来ましたが、「水とエネルギー」があれば、存在可能だと分かったのです。 

*関連図書:「生命の星・エウロパ」 著者:長沼 毅
 事務局も読んでいるところです。かなり高度な情報も含んでいるけど、大変分かりやすく、まとめられています。 
 ・「日本の「しんかい6500」をシャトルに乗せてEuropaへ送り込んでEuropaの海を潜って探査したい」
 ・「南極の「ボストーク湖」がEuropaの海に似た環境と推測されています。」 

*NASAは、かなり前からEuropa探査計画を考えて来ましたが、予算的な面で断念してきた背景がありますね。
いよいよ、具体的な動きになりました。
地球外生命が発見されるのは、火星が先なんでしょうか?Europaが先になるのでしょうか?
どんな顔しているのか、楽しみ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする