火星への道

有人火星探査の実現を夢見て!火星ミッションの情報を提供しています。

HI-SEAS V、開始!

2017-01-24 12:10:27 | MARS on EARTH

1月19日にHI-SEAS V が始まってます。
今回は、8ケ月間です。さらに2018年にも8ケ月のミッションが計画されており、この2つのミッションは、キャンペーン3と位置付けられています。
キャンペーン3の目的は、チーム内の協力、調整、コミュニケーション、心理社会的適応が不適切なためにパフォーマンスが低下するリスクに対処することです。

HI-SEAS Vに関するハワイ大学の記事は、こちらです。
http://www.hawaii.edu/news/2017/01/09/hi-seas-mission-v-crew-preparing-to-enter-mars-simulation-habitat/

ロイターの記事は、こちらです。
http://jp.reuters.com/article/hawaimars-idJPKBN15707X

*メンバーに関する紹介をHI-SEASの記事から以下に引用します。
芸術家、宇宙飛行士志望&廃棄物削減、地下居住の研究家、農業&環境の専門家、火星への飛行のためのラグランジュ点推進剤貯蔵の研究、探検魂を持った執筆家など
多彩なメンバーですね。
 (地下居住の研究に興味あります。)

Laura Lark grew up on a small farm in unincorporated Whatcom County, Washington. Before joining the HI-SEAS Mission V crew, she spent 5 years as a software engineer at Google working on assorted flavors of search serving/indexing infrastructure. She is a graduate of Brown University, where she earned a B.S. in Computer Science and moonlighted as a unicycler. When not inhabiting a dome, she inhabits an apartment in New York City with her new husband and two cats. In her free time, she enjoys playing Irish fiddle tunes, sewing clothes and quilts, and practicing her crosswind landings. Laura is excited to walk around on a lava field in a spacesuit, to get to know her crew really well, and most of all to help people someday live on Mars! https://domeawayfromhome.wordpress.com/ 


Ansley Barnard is an engineer from Reno, NV. She is passionate about performance vehicles by land, air and space. Professionally, she enjoys solving multi-disciplinary problems in the aerospace and automotive industries. She has worked with NASA and Boeing on advanced composite structures. She also designed aerodynamic bodywork for cars racing in the 100th Indy 500. Prior to joining HI-SEAS, Ansley worked in engineering optimization at Ford Motor Company seeking to reduce weight, cost and engineering time.

Ansley hopes to serve as a US Astronaut in the future. She earned a BS in Aeronautics and Astronautics from the University of Washington. As a permanent crew member on our spaceship Earth, Ansley is interested in waste reduction and sustainable lifestyles. She hopes to use her skills in engineering optimization and efficient living during the HI-SEAS mission. Outside engineering, Ansley enjoys singing, live theater and cooking. She tests new recipes on her fiancé in their home near Detroit, MI. https://martianstandardtime.wordpress.com/ 


Samuel Payler is a doctoral candidate at the UK Centre for Astrobiology, University of Edinburgh. He received an MSci in Geology at the University of Birmingham, with a year spent at the University of Hong Kong. His research involves a number of different areas, including examining life in hypersaline deep subsurface environments and understanding how to achieve high quality science within the logistical constraints and challenges imposed by human spaceflight.

Sam has been involved in and helped lead a number of analog programs around the world, including NASA’s BASALT (Biologic Analog Science Associated with Lava Terrains) program which examines the habitability of Martian analog basalts using simulated Mars mission conditions and MINAR (MINe Analog Research), a project that tests instrumentation designed for space in the deep subsurface and helps facilitate spin-off between the mining and space industries. He was also heavily involved in the establishment of Boulby International Subsurface Astrobiology Lab (BISAL), the world’s first deep subsurface astrobiology laboratory. 


James Bevington is a freelance researcher with a passion for anything science or space. His formal education is in agricultural engineering, environmental engineering, and space studies holding a BSc from the University of Tennessee, an MSc from the University of Georgia, and an MSc from the International Space University (ISU). Through his research, he has developed an expertise in statistical analysis and space life sciences. Currently, James is a visiting researcher at ISU and a consultant for the Tullman-Ercek lab at Northwestern University. His current research is developing biomanufacturing capabilities for future manned missions to Mars in collaboration with the Tullman-Ercek lab and investigating the potential for methanogen model organisms to be an explanation for excess methane on Mars via the MMARS1 project at ISU and UNISTRA. James was born in Louisiana but has lived in several locations both domestic and abroad. He enjoys discovering the diversity and similarities of new cultures. https://jamesonmars.wordpress.com/ 


Joshua Ehrlich is a Systems Engineer for Lockheed Martin working test & verification on the Orion European Service Module. His previous job experience includes integration and test both on the SpaceX Falcon 9 launch vehicle and Veggie and Advanced Plant Habitat science payloads at NASA’s Kennedy Space Center. Prior work in research includes areas in advanced applications for composite materials, dual-axis wind turbine blade fatigue testing, and semi-closed cycle gas turbine systems. He has a B.S. in Aerospace Engineering from the University of Florida and an M.S. in Mechanical Engineering from Embry-Riddle Aeronautical University with a thesis defense focus on Lagrangian-point propellant depots for interplanetary missions to Mars. 

https://small-steps-giant-leaps.travel.blog/ 


Brian Ramos is a Portuguese-American pursuing a life of exploration. He grew up in the small state of Rhode Island and holds dual engineering degrees in biomedical and electrical engineering. He is also a proud graduate of the International Space University, where he earned his Master’s degree in International Space Studies.

Brian’s professional experience ranges from project work at NASA’s Johnson Space Center to initiatives with Engineering World Health, repairing medical equipment in Rwanda and Nicaragua. He’s most comfortable outside of his comfort zone, has a healthy addiction to writing, and hops on a plane any chance he gets. At home, he enjoys learning new skills, including scuba diving and martial arts. He’s looking forward to this next challenge, and to sharing his experiences through his writing.  thetravelingspaceman.com

---------以上、HI-SEASの記事から---------------------------

今まで、以下のミッションが行われてます。

Mission Ⅰ
 2013年に4ケ月実施:食事の影響を調査
Mission Ⅱ
 2014年に4ケ月実施:チームの結束とパフォーマンスを調査。3D-VRを利用して、家族や友人との面会による閉鎖環境の軽減を図った。
Mission Ⅲ
 2014年から2015年にかけて8ケ月実施:チームの結束とパフォーマンスを調査。(同上)
Mission Ⅳ 
 2015年から2016年にかけて12ケ月実施:チームの結束とパフォーマンスを調査。(同上) 

*今年の6月からは、火星協会のMras160が昨年のユタ州MDRSに引き続いて、北極で開始されます。
 常冬と常夏の閉鎖実験が2ケ月ばかりかぶることになりますので、それも楽しみですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖が乾燥した時期の証拠があった!

2017-01-22 10:29:42 | MSL

1月17日のWhat'sNewによりますと、Galeクレーターに存在していた湖が乾燥した時期がある証拠であるだろう現象を見つけました。

下図がその証拠となる割れた泥岩です。“Old Soaker,”と呼ばれています。
この画像は、Sol1566(2016年12月31日)、MAHLIによって90センチの距離から撮影されたものです。
画像の横幅は、約1.2メートルです。 
場所は、 Murray formationの泥岩の露出地域です。

 下図は、上記の画像を取得した場所を示してます。

 
Curiosityは、今後ドリルでサンプル採取する場所を求めて、山登りを続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NASA>太陽系探査の2つのミッションを始動!

2017-01-21 12:14:44 | Weblog

NASAは、太陽系誕生から1,000万年も経たない時期の様子を探るために5つの候補の中から2つを選定しました。
それは、Lucy と Psycheと呼ばれています。
詳しくは、こちら> https://www.nasa.gov/press-release/nasa-selects-two-missions-to-explore-the-early-solar-system

①Lucy:木星のトロヤ群の調査を目的としています。
    詳しくは、こちら> http://www.hou.usra.edu/meetings/lpsc2016/pdf/2061.pdf

 Lucyミッションは、2021年10月に打ち上げ予定で、2025年には最初の目的地である小惑星帯に到着する予定です。
 2027年から2033年にかけてルーシーは、6つの木星のトロヤ小惑星を探索します。
 これらの小惑星は、木星と軌道を共有する2つの群(木星のラグランジュ点L4またはL5)に分かれています。
 トロヤ群は、太陽系の歴史の中で、はるか初期の時代の遺物であると考えられています。

②Psyche:火星と木星の間の小惑星帯を公転する、幅200kmあまりの巨大な鉄の塊であるPsycheを詳細に調査します
    詳しくは、こちら> https://sese.asu.edu/research/psyche 

 Psycheミッションは、地球よりも太陽から約3倍遠く離れた16個のPsycheとして知られている巨大な小惑星帯の中で、最も興味深いターゲットの1つを探索します。
 2023年10月に打ち上げられ、探査機が火星を超えてPsycheに到着するのは、2030年の予定。
 この小惑星は、直径約210キロメートルで、岩石や氷の多い大部分の小惑星とは異なり、大部分は地球の核と同様の金属鉄とニッケルで構成されていると考えられています。
 科学者たちは、Psycheが火星と同じ大きさであったが、何十億年も前に数多くの激しい衝突のために岩石の外層を失った初期の惑星の核となるのではないかと考えています。   

今日は、Psycheについて大きな話題になっているので、メモしておきます。
初期の惑星の核ということは、鉄を主成分とした大きな金属の塊です。
惑星の核を直接調査できるという素晴らしい機会を得たわけです。
下図は、目標のPsycheの画像です。サイケデリックな感じです。

下図は、金属核がむき出しになった様子です。

そして、巷でPsycheの出現によって地球上での金属相場が暴落するのではないかと話題になっています。
それによりますと、Psycheは、直径約210メートルで高密度(7,000 kg /m³)であるとのこと。
それから概算するとPsycheには、世界経済の総額(約7370兆ドル)のおよそ1356倍にあたる1000京ドル(約10垓円)相当の鉄が含まれているということです! 
さらに、金・プラチナ・銅などのレアメタルも含有しているとみられています。
でも、地球に持ってくるわけではないので、直接的な影響はないとのことです。
しかしながら、火星基地建設やバナール球を建設するための良い鉱山となるかもしれませんね。(笑

Daily Mail(1月17日付)
 は、こちら>http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4128582/Nasa-plans-explore-expensive-asteroid.html

日本語のTOCANAは、こちら>http://tocana.jp/2017/01/post_12074_entry.html  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何ですか?ペニテンテスって!

2017-01-18 14:32:56 | Weblog

冥王星から驚きの知らせが・・・

2015年7月14日に探査機New Horizonsが冥王星に最接近して取得した膨大なデーターの中に科学者たちを悩ませるものがあったそうです。
いろいろ調査した結果、それが地球でも見ることができるペニテンテスと同じものであるという結論に至りました。
ただ、地球上で見られるものは高さ数cm~5m程度で水の氷でできています。
一方、冥王星のペニテンテスは、メタンと窒素の氷でできていて、高さが約500mもありました。 
ペニテンテスのでき方は、地球も冥王星も同じで、個体が液体にならずに昇華して気体になることで形成されるとのこと。
*鍾乳石の生成とは、逆な感じですね。
生成条件は、大気があることです。

冥王星は、表面温度が-220℃で、薄い大気があります。 

Credits: NASA/JHUAPL/SwRI

発見された場所は、 冥王星のタルタロス・ドルサ領域(東経200~250度、北緯0~20度)です。
間隔が3000~5000 mで深さが約500 mのペニテンテスに似た形態の規則定な尾根が観測されました。

NASAの発表は、こちら https://www.nasa.gov/feature/scientists-offer-sharper-insight-into-pluto-s-bladed-terrain

Natureの概要は、こちら http://www.nature.com/nature/journal/v541/n7636/full/nature20779.html

日本語のニュース、TOCANAは、こちら http://tocana.jp/2017/01/post_12038_entry.html

地球上のペニテンテスは、こちら https://matome.naver.jp/odai/2141830808539965001

出典:「Wikipedia」アルゼンチンのペニテンテス

*とにかく驚きの光景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火星から見た地球家族

2017-01-08 10:48:17 | MRO

NASA/JPL/MRO

上図は、2016年11月20日に火星周回軌道からNASAのMRO(Mars Reconnaissance Orbiter)のHiRISE(the High Resolution Imaging Science Experiment) カメラで撮影されたものです。
NASAのサイトはこちら。https://www.nasa.gov/feature/jpl/earth-and-its-moon-as-seen-from-mars
朝日新聞デジタルの記事はこちら。http://www.asahi.com/articles/ASK172H3TK17UHBI004.html

火星と地球との距離は、205百万km。
地球と月の明るさを同じに調整してます。
ちょうどオーストラリア大陸が正面に見えてます。日本は、てっぺんの夜側に入った付近でしょうか?
下図は、Google Earthにて

Google Earth

*さすが高解像度カメラ!結構鮮明に見えるもんですね!

*HiRISEについては、こちら https://marsoweb.nas.nasa.gov/HiRISE/instrument.html#components
        と こちら http://moonstation.jp/ja/mars/exploration/MRO/inst.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます!

2017-01-01 22:14:01 | 出る月を待つべし

今年もよろしくお願いいたします。

1.火星の動向
1月3日 月と火星が大接近です。

7月27日 火星が合となります。

2.Curiosityの山登りも楽しみです。

3.ExoMars 2016は、以下のスケジュールです。

TGO changes inclination to science orbit (74°) 17 January 2017
Aerobraking phase (TGO lowers its altitude to 400 km circular orbit)

January 2017 – November 2017

Superior solar conjunction
(critical operations are paused while the Sun is between Earth and Mars)
11 July - 11 August 2017
TGO starts data relay operations to support NASA landers on Mars December 2017
TGO science operations December 2017 – December 2019

4.2018年のMDRSクルーの募集を開始しました。
 まだ、アメリカMARSSOCIETYから詳細な発表がされてませんが、1月中に発表が有ると思います。

 今回は、Team_Asiaです。
   すでに日本人以外の応募者もいますので、ますます面白い活動が出来ると期待してます。
 ご応募をお待ちしてます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする