スペースサイトさんで紹介されてましたが、Phoenixの近況が分かったそうです。
HiRISEの画像から見つけたのですが、良くやったと言いたいですね。
私のPCは、性能も悪いし、最近どんどん遅くなっているので、HiRISEの画像からは分かりませんでしたが、このようにズームしてあるとなんとなく確認できます。
詳しくは、下記にて
http://www.unmannedspaceflight.com/index.php?showtopic=6269
09年7月30日の画像です。矢印の先がPhoenixですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/7c618e8689bf793baa1235ed919b614f.jpg)
右が7月30日の画像のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/d57c5f96116eda262ceb133f19825169.jpg)
HiRISEの画像です。ESP_014103_2485
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2a/fd073e0d42c5d31f86458ca19b0aafbd.jpg)
下記は、HiRISEのPhoenixの画像を集めたサイトです。
http://hirise.lpl.arizona.edu/results.php?keyword=PHOENIX&page=11
今日の時点での最新の画像は、8月22日のものです。
天文年鑑の火星暦ですと大体2月14日頃ですかね~。バレンタインデーですか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b9/060694377fcc9e822345b83a75021621.jpg)
HiRISEの画像から見つけたのですが、良くやったと言いたいですね。
私のPCは、性能も悪いし、最近どんどん遅くなっているので、HiRISEの画像からは分かりませんでしたが、このようにズームしてあるとなんとなく確認できます。
詳しくは、下記にて
http://www.unmannedspaceflight.com/index.php?showtopic=6269
09年7月30日の画像です。矢印の先がPhoenixですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/7c618e8689bf793baa1235ed919b614f.jpg)
右が7月30日の画像のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/d57c5f96116eda262ceb133f19825169.jpg)
HiRISEの画像です。ESP_014103_2485
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2a/fd073e0d42c5d31f86458ca19b0aafbd.jpg)
下記は、HiRISEのPhoenixの画像を集めたサイトです。
http://hirise.lpl.arizona.edu/results.php?keyword=PHOENIX&page=11
今日の時点での最新の画像は、8月22日のものです。
天文年鑑の火星暦ですと大体2月14日頃ですかね~。バレンタインデーですか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b9/060694377fcc9e822345b83a75021621.jpg)
08年7月20日、12月21日、09年7月30日、8月22日の4枚が紹介されてますね。その画像を使ってアニメーションも作ってます。
最初は、見つけるのが大変なので誰かがやってくれると信じていたとのことです。
Phoenixの復活がなるかどうかは、充分にソーラーパネルが充電できる来年1月を待つしかないようです。
結構、遊び心ありますね。
詳細は、下記にて
http://www.planetary.org/blog/article/00002182/
7月30日は、太陽が地平線から1°顔を出しただけのようです。
8月22日には、6°まで上がってきたようですが・・・。
Phoenixの復活を待ちながら、観察を続けることで、火星のこの領域での霜と天候の型を観察でき天候の理解を深められるといいですね。
NASAのサイトです。
http://www.nasa.gov/mission_pages/phoenix/images/phoenix20091104.html