新聞記者OBが書くニュース物語 中村仁のブログ

全国紙の元記者・中村仁がジャーナリストの経験を生かしたブログ
政治、経済、社会問題、メディア論などのニュースをえぐる

安倍政権の国家管理経済が招く危機

2016年09月01日 | 経済

 

3年連続で100兆円の予算要求

2016年9月1日

 来年度予算編成に向けた各省庁の概算要求が締め切られ、合計すると3年連続で100兆円を超えました。政治家も官僚も財政資金は自分たちの財布と同じと思っているのでしょう。財政危機は人ごとのようで、気楽なものです。国家予算は膨張するばかり、日銀も膨張するばかりで、巨大化する国家管理型経済に市場経済は生気を失っています。


 首相が音頭を取った今年のサミット(先進国首脳会議)で「世界経済は再びリーマンショック並みの危機」と、事実誤認の認識に立って積極財政論の旗を振りました。自民党幹事長の二階氏は積極財政派の最右翼ですから、財政規律が緩むのは目に見えていました。今後、査定があるにせよ、第二の予算の財政投融資という抜け道があり、2割増の総額16兆円という膨張です。


 「景気が悪いといって財政出動をして赤字を膨らませる」一方、「景気が好転しても、増加した税収を使えば財政を痛めないからいいだろう。もっと景気をよくしてから、財政赤字の削減を考えよう」。景気が悪い時は財政出動、景気が良くなればなったで、今度は政治の都合(大衆迎合論)で財政出動という繰り返しです。だから、いつまで経っても財政赤字は減らない。財政問題に取り組むには政治論、経済論の両面からの歯止めが必要になるのです。


財政規律を守らせる法律が必要


 そのようなことを指摘したのが米国の財政学者のブキャナン氏(ノーベル経済学賞)でした。日本が歩いてきた道はその通りになり、積り積もって1000兆円の財政赤字です。だから欧州連合(EU)は財政規律を守らせる基準を法で設けています。それでも守れない国が出てくる。日本は財政規律を法律で決めることすら考えが及ばない、ということですね。


 アベノミクスは当初、黒田総裁の異次元金融緩和をさせました。やってみたけれど、デフレ脱却、物価上昇の効果が上がらない。それどころか、最近は「金融は政策飽和状態に入ってしまったようだ。政策効果が持続しない」(西村清彦東大教授)という評価です。さらに「政策飽和は財政政策にもあらわれ、効果が後年度で急速になくなる」(同)との指摘です。


 日銀は異次元緩和で国債を市場からどんどん買い上げており、債券市場は市場機能を失いつつあります。さらに公的年金の積立金を運用する行政法人(GPIF)と日銀が株式をどんどん買い上げるものですから、これらの公的マネーが筆頭株主になっている1部上場企業は今や4社に1社だそうです。ここでも市場機能が低下し、国家管理経済化しています。


税収の乗数効果の検証もない


 金融財政政策では、世界経済の構造的な停滞から抜け出せないのです。にもかかわらず「アベノミクスのエンジンを目いっぱい、吹かす」(安倍首相)を続けたら、金融も財政も泥沼ですね。せめて「名目成長率が1%増えたら、税収は何%、増えるか」を財政出動の根拠にすべきです。つめるべきは税収の乗数効果(せいぜい1%増か)の議論です。この最も肝心な点については、学者が持論を主張しているだけで、政府は安倍政権に気兼ねしてか試算をしていません。


 多くの経済学者が強調しているように、「規制緩和による成長政策」、「新しい産業、市場、製品の創出」、「民間企業が主導する市場原理による経済の復活」が必要なのですね。安倍首相も「未来に向かって挑戦あるのみだ。この内閣は未来チャレンジ内閣だ」と叫んでいます。首相はスローガンを並べることは好きですね。重要なのはその手順と実現可能性です。


 最後に。住宅ローンが極度に下がり、一方で相続税の増税とあって、賃貸アパートの建設ラッシュが起きています。そのため、家賃は下がる、アパートの空室率は上がるで需給が悪化しています。これも一因となって物価下落を招き、日銀が望む消費者物価の上昇が遠のいています。異次元緩和の手詰まりを示す一例ですね。


 





 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:Unknown (jinn-news)
2016-09-24 16:11:45
丁寧なコメント、どうもありがとうこざいました。今後も問題点をご指摘ください。
返信する
Unknown (130R)
2016-09-24 14:07:23
こちらこそ失礼なコメントで大変申し訳ございません。恐縮でございます。
「国債残高1000兆円、日銀保有の国債と株400兆円をどう減らすのかですね」
⇒これは氏も最新のブログでご指摘されているように実は大した問題ではありません。
一見数字が大きいので知らない方がみると驚くだけの話です。発行国債にはからくりかあるので問題ないのです。
インフレ税という用語は反リフレ派の方が好んで使われますが、日本はすでに世界に稀な重税国家ですから、これ以上の税負担は実質的に不可能になります。
デフレは確かに金融現象ですが、日本がデフレに陥ったのは金融現象が原因ではありません。
インフレ政策は正しいのですが、「ストック」と「フロー」を考えて、「フローに働きかける政策をセットで行わなければ正常な経済にはなりません。
バブル崩壊以降「フロー」を絞る政策のみが集中して行われているのですから、経済も財政も回復するわけがないというわけなのです。
失礼いたしましたm(__)m
返信する
Re:Unknown (jinn-news)
2016-09-03 11:11:30
丁寧なコメント、ありがとうございました。国債残高1000兆円、日銀保有の国債と株400兆円をどう減らすのかですね。政府がいう出口はすでに破綻、日銀は出口に言及しない。どうしようもなくなってから、手荒な改革に手をつけるつもりなのでしょう。破綻を待っているのですかね。
返信する
Unknown (130R)
2016-09-03 09:08:29
いわゆる反リフレ派という立場からの意見であって、正しいとも間違っているとも言えない。
つまり一つの意見なのだ。
経済に関して言えば、科学や物理学のように実験や試作や試験の出来るものではない。
また、国内外の複雑な要因が影響するので、一概に理論通りに行かないのが現実である。
理論が正しいなら不況や恐慌など起きないはず。
この筆者はあくまで主張という形で文章を書いているので断定的な表現になっているが、現実にはそうはならないことを知っているのだろう。
返信する

コメントを投稿