政権に火の粉が次々
2015年8月4日
失言というには、周到な論理で組み立てられた発言でしたね。失言なのか、本音なのか、自分の発言を撤回した礒崎首相補佐官(参院)は、今回の安全保障法制の整備にかかわってきました。東大法卒、旧自治省に入り、以前、内閣官房に出向していた当時は、有事法制の整備を担当したこともあります。うっかり失言をするようなはずはありません。本音を下手な表現でしゃべったのだと思います。
作家の百田尚樹氏の「沖縄の2紙はつぶせばいい」は、本音を吐いた暴言でしたね。乱暴な人ですから、「そんなことをいいかねない男」でけりがつきました。今回は簡単に幕引きができますかね。
正しい部分もある
周到な論理というのは、わたしから見て、正しい部分と逸脱した部分が折り重なっているからです。発言のうち「政府はずっと必要最小限という基準で自衛権をみてきた。それが時代が変わった」は、その通りだと思います。中国、北朝鮮、ロシアをめぐる情勢は、日本をめぐる安全保障を考えるうえで、「時代が変わった」のです。
もうひとつ、「憲法解釈を変えるのはおかしい」という指摘への反論もまともです。礒崎補佐官のいう「政府の解釈だから、時代が変わったら必要に応じて変わる」も当然でしょう。自衛隊も、国際環境の変化に対応して、憲法解釈を変えることで発足した経緯があります。憲法に限らず、法律は制定当時の状況を反映しており、時代の状況が変われば、解釈を変えるか、新しい法律に衣替えしています。
国民の安保理解に影響
礒崎補佐官の決定的な誤りは「法的安定性は関係ない」の部分です。憲法や法律の内容や解釈を変える場合は、「閣議決定を経るとか、国会で新しい法律を作る」というプロセスが必要で、これが法的安定性の意味でしょう。「関係ない」といってしまったら、政権の勝手な行為を認めていい、ということになります。今やろうとしている安保法制をどんどん拡大解釈していく恐れがあります。今後の国会論議、国民の理解に大きな影響を与えるでしょう。
補佐官は本音を語ったのだ思います。「政府としてやりたいことが先にあり、法的安定性のプロセスは後でなんとでもなるさ」という意識なのでしょう。議論すべきことは「やりたいことが正しいのか」、「憲法や法律との法的整合性をどう考えるか」なのに、そんなことを言われたらねえ、ですよ。中谷防衛相も以前、「新しい安保法制に法律をどうあてはめるか」というようなことを口走って、取り消したことありました。
もう取り消せない発言
礒崎補佐官は「大きな誤解を与えた。発言を取り消し、お詫びします」と、国会で陳謝しました。こういう重大な発言、本音の吐露は取り消せるものでありません。「法的安定性が重要であることを認識している」も、白々しい釈明です。政治家の必要条件は、真っ赤なウソを平気でつけることだとつくづく思いますね。
発言全体が失言だらけならともかく、まともと思われる指摘、主張の流れのなかで、「法的安定性は関係ない」の部分がでてきたので、いつも本人が考えている本音なのでしょう。
朝日新聞の社説は「単なる側近議員の失言として片付けるわけにはいかない」(4日)と怒っています。読売は「政府見解と相容れず、失言なのは間違いない」と、政権を擁護しています。主要メディアが与党と野党に分れてしまっている現状は、歓迎できませんね。メディアには取材対象との距離感が大切です。