中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

ビジネスで必要なのは数学ではなく、数字にすること

2018年08月29日 | コンサルティング

Aさん:「私は学生時代から数学が苦手なので、数字を見るだけでアレルギー反応が出ちゃうんです」

Bさん:「私も同じです。数学の時間はほとんど寝ていました。だから、数字を見るとあの時間を思い出しちゃって、眠くなってしまいます」

これは、先日弊社が担当させていただいた「仕事の生産性の向上」の研修のときに、受講者から発せられた言葉です。

仕事の生産性を考える際には、インプット(投入した資産)とアウトプット(成果)の割合を考えることが必要です。生産性を向上させるには、インプットであるコストを抑えるか、アウトプットである付加価値を高めることが必要です。

そこで、インプットとアウトプットを数値化する演習に取り組んでいただいたのですが、その際に冒頭の会話がなされたのです。

生産性の向上に限らず、ビジネスにおいては様々な場面で「物事を数値化する」ことが求められることがあります。

物事を数値化することにより、それは主観的なものから客観的なものに変えることができ、確かな根拠とすることができます。

その結果、説得力が高まるわけで、このようにビジネスにおいては「数字」は欠かせないものなのです。

たとえば、「Cさんは毎月たくさん残業をしているから、Cさんの仕事の一部をDさんに担当してもらおう」と言うのと、「Cさんは毎月60時間残業しているから、Cさんの仕事の一部をDさんに担当してもらおう」というのでは、印象が全く異なります。明らかに数値化した表現の方が、説得力があるわけです。

このようにビジネスは数値、つまりデータに始まり、データで終わると言っても過言ではなく、数値化はビジネスパーソンにとって必須の行為と言えます。

そして、この数値化に求められる力は、基本的に学生時代に学んだ数学とは異なります。しかし、冒頭の例のように数値(数字)化=数学ととらえてしまう人が少なくないようです。

ここであらためて「数学」とは何かを辞書で調べてみると、「数についての学問、数量および空間に関して研究する学問。代数・幾何学・解析学(微分、積分など)」とあります。やはり、「数値化」と「数学」は別のものであることがわかりますね。

ですから、今後物事を数値化する際には、かつての数学への苦手意識を引きずる必要は全くないというわけです。

しかし、ここで誤解してはいけないのが、「数値化すること自体が目的ではない」ということです。大切なことは、その数字の持つ意味は何なのか、その数字から何を読み取るのかということで、求められるものは「その数字が表していることは何か」を明確に分析できる能力だということです。

学生時代に数学が苦手だったという方も、様々なビジネスシーンで常に数字を意識し、数字の意味や背景を分析し、数値化してみる。

それを積み重ねていくことで、数値化の勘どころを身に付けることができるのではないでしょうか。

人材育成のホームページ