共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

こだわり強めのアイロンビーズ

2024年05月21日 17時50分25秒 | 工作
今日と明日は5年生が宿泊学習に行っていていません。そして、その引率で支援級の担任も明日までいません。

というわけで、先週に引き続きまたしても私が留守居役を仰せつかりました。果たして私のことを信用していただいているのか、それとも、ただいいように使われているだけなのか…。

今日は、自立活動の時間というものがありました。これは様々な作業をさせることて子どもたちの集中力を養うプログラムですが、今回は



アイロンビーズで簡単な作品を作らせることにしました。

ご存知の方もあろうかと思いますが、アイロンビーズは箱の中にあるプラスティックの筒状ビーズを、図案を基にしてトゲトゲのついた板の上に並べます。そしてパラフィン紙を敷いた上からアイロンで加熱するとビーズが少し溶けて互いにくっつき、



このような作品が出来上がります。

予め、1時間分の枠しかないことを子どもたちに告げて簡単なものを作るように指示したのですが、中学年だったこともあって凝ったものを作ろうとする子が多く見受けられました。おまけに拘りが強い子たちなので細部の仕上がりにまで目を光らせていたため、とても時間内に出来上がるものではありませんでした…。

担任がいないことで浮足立っていた子どもたちでしたが、今日は特に大きな事件もなく終えることができました。子どもたちを下校させた後でどっと疲れが出ましたが、明日も担任がいないため油断してはいられません…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再認識したポテンシャル

2024年05月17日 18時50分18秒 | 工作
今日は疲れました…。

今日は中学年が遠足で朝から出かけていたため、私が久しぶりに支援級の留守居役を仰せつかりました。私は、ただの個別学習支援員のはずなのですが…。

その中で、支援級の図工の時間がありました。そこで



紙粘土と小粒の磁石を使って、家の冷蔵庫等にくっつけられるマグネットを作ることになりました。

紙粘土で形を作って柔らかいうちに裏側に磁石を埋め込み、水彩絵の具で着色して作りましたが、ここで制作をサポートしていた時に紙粘土のポテンシャルの高さを再認識しました。何しろ加工しやすく、油粘土のような臭いもせず、絵の具を塗ったり混ぜ込んだりすれば鮮やかに染まり、完成品を風通しの良い場所に置いておけば翌日には硬化してくれるのです。

子どもたちのサポートをしておきながら、私がハマりそうな予感がしてしまいました。あまり趣味の幅を広げ過ぎないように、気をつけないと…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲かせてみましたチューリップ

2024年04月08日 19時00分50秒 | 工作
今日は時折小雨の降る、生憎の空模様となりました。昨日を除いて、今年はなかなかお花見日和になってはくれません。

さて、明日からの小学校支援級勤務に備えていろいろと準備をしていました。その中のひとつとして、



折り紙でチューリップを作ってみました。

これは立体的なチューリップで、葉と茎に緑の折り紙を2枚使っているのできちんと自立します。

これをいくつか作って、黒板の上に並べてみようと思います。はたして、子どもたちは喜んでくれるでしょうか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく本番!折り紙コマ

2024年02月27日 17時55分10秒 | 工作
今日は放課後子ども教室の日でした。この日のために用意した折り紙コマが、いよいよ日の目を見ることになりました。

土台の部分は事前に準備してあったので、子どもたちには黄色い軸の部分を自分たちで作ってもらうことにしました。ゆっくりと折り方を説明したものの、不器用に折って少々歪んでしまったり、そもそも人の話を聞いておらずに上手く出来なかったりといろいろでしたが、それでも



どうにか形にすることができました。

出来上げてからしばらくは子どもたちに自由に遊ばせていましたが、色とりどりのコマが回る様は実に美しいものでした。こうした光景を見ることができて、時間をかけて準備した甲斐がありました。

気温差なのか何なのか、インフルエンザや溶連菌感染等での欠席する子どもたちが目立って来ました。学年末も迫ってきているので、先ずは自分が倒れてしまわないように気をつけようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って作っています!

2024年02月17日 17時55分20秒 | 工作
今日は曇りがちな、肌寒い一日となりました。そんな中、今日はひたすら自宅で内職をしていました。

再来週ですが、放課後子ども教室で



折り紙のコマを子どもたちに作らせる予定でいます。その土台になる部分を、一人でひたすら折り続けています。

始めは普通の千代紙で作っていたのですが、どうしても模様の無い部分が白いだけになってしまうのが面白くありませんでした。そこで



裏にも色のある両面千代紙を使ってみたところ、かなりカラフルなコマになりました。

これをあと40個くらい作らなくてはならないのですが、折り方さえ慣れてくれば進みも早くなります。再来週の本番までには間に合わせるべく、ブログ書き終えたらまた作業に勤しみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいプレゼント

2024年02月09日 18時18分18秒 | 工作
支援級には、いろいろなタイプの子がいます。大まかに学習面に難がある知的級と感情のコントロールができない情緒級とに分かれてはいますが、ことはそう単純なものではありません。

それでも年単位で付き合っていると、始めの頃には見せなかったような表情や行動を見せてくれるようになります。今日も情緒級の6年生の男子が

「先生(私)、これ作ったからあげる!」

と言って



アイロンビーズで作った◯キンラーメンのキャラクターのヒヨコちゃんをくれました。

この子は分刻みで感情の起伏が変わる子で年若い担任の女の先生もほとほと手を焼いているなのですが、何故か私は妙に好かれているようで、よく

「先生!」

と教室に遊びにきてくれます。そんな彼の得意なもののひとつがアイロンビーズなのですが、それも時間をかけて引き出したものでした。

こういうことがあると、思わず嬉しくなります。もっと言えば、時折こういう嬉しいことがあるから個別学習支援員の仕事を続けていられるといってもいいと思います。

これからも、自分なりにできる学習支援を彼らにしていこうという思いを新たにしたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする