![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/0b51aabf4f5c8af6c9a0db0358e389dd.jpg)
今日も日中は暑くなりました。こう雨が降らないと、そろそろ関東地方でも水不足が問題になってきそうな気がしています。
ところで、今日8月12日は『君が代記念日』なのだそうです。これは、1893年の8月12日に、文部省が訓令『小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜』を布告し、小学校の祝日大祭日の唱歌に『君が代』など8曲が定められたことを記念するものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/bc82679eb6c0e596a615b3d436aa6d4d.jpg?1691834551)
上の写真はその訓令の原本で、第二次伊藤博文内閣の文部大臣であった井上 毅(いのうえ こわし・1844〜1895)の名が記されています。この時に制定された歌は
君が代
勅語奉答
一月一日
元始祭
紀元節
神嘗祭
天長節
新嘗祭
の8曲でした。
上のラインナップを見ても、
「『君が代』以外は知らん!」
と言われてしまいそうですが、いえいえ皆さんはもう一曲ご存知のはずです。それは『一月一日』という歌です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/ef37ef078c736ea5525854e7d31cde66.jpg?1691835380)
♪と〜しのは〜じめの、
た〜め〜し〜とて〜、
お〜わりな〜きよの、
め〜で〜た〜さを〜♪
…とくれば、どなたでもピンときますね。そう、今でもお正月のバラエティ番組のオープニングやシメで、着物を着た芸能人たちがはしゃいで歌う、あの歌です。
戦後、多くの歌が教科書から抹殺されていき、急激に国民の間から忘れ去られていきました。この『小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜』に居並んだ曲たちも例外ではなかったのですが、その中で『君が代』は日本の正式な国歌となり、『一月一日』はバラエティ番組の中で多少軽薄なかたちで生き延びているというのは、何とも感慨深いものです。
もうすぐ終戦記念日を迎えます。関東地方への接近が危ぶまれていた台風7号は当初の予報よりもかなり西寄りに進路を変えたようなので、靖国神社参拝は問題なくできるかも知れません。