![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/22/80520993b8eb182457c8ecabedb4c294.jpg)
今日はちょっとした会合かあってから、愛川町にある陶芸工房で手捻りの茶碗作りをすることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/b2a9e965fd030afb21d6704242e3290f.jpg?1578880998)
予め練られた粘土を据え置き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/7955200f31fe0ecdee0b805484f3e12d.jpg?1578881047)
親指で穴を開けて、少しずつ粘土を押し広げながら穴を深くしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/4d141545e148baa61484fb10c1d027c8.jpg?1578881175)
一先ず簡単に乾燥させます。因みに、白い紙の置かれていないのが拙作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/da/06f39474e5291153f9146fbf9faac96e.jpg?1578881333)
輪鉋(わがんな)という道具を使って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6b/822cbc384c94fec7fa21542934b44af2.jpg?1578881425)
器の底にあたる部分を削り出していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/5ac3e8a657e8cb403e3dc97419e29f8a.jpg?1578881525)
底の内側も削って高台(こうだい)にあたる部分を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/6dcb0b3d3d5880d4d527a8b3d6bf8e56.jpg?1578881694)
様々な圧し型を使って側面に模様をつけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/dcca5e7271d6d57c6a44afb9f299579a.jpg?1578882324)
これらの器です。後は工房主の方が釉薬をかけて窯で焼いて下さいます。
手ろくろの上に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/b2a9e965fd030afb21d6704242e3290f.jpg?1578880998)
予め練られた粘土を据え置き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/7955200f31fe0ecdee0b805484f3e12d.jpg?1578881047)
親指で穴を開けて、少しずつ粘土を押し広げながら穴を深くしていきます。
底の厚さに気をつけながら整形していき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/31/4d141545e148baa61484fb10c1d027c8.jpg?1578881175)
一先ず簡単に乾燥させます。因みに、白い紙の置かれていないのが拙作です。
ストーブやドライヤーを使って粘土から少し水分が抜けた状態になったらろくろに伏せた状態で置き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/da/06f39474e5291153f9146fbf9faac96e.jpg?1578881333)
輪鉋(わがんな)という道具を使って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6b/822cbc384c94fec7fa21542934b44af2.jpg?1578881425)
器の底にあたる部分を削り出していきます。
更に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/5ac3e8a657e8cb403e3dc97419e29f8a.jpg?1578881525)
底の内側も削って高台(こうだい)にあたる部分を作ります。
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3c/6dcb0b3d3d5880d4d527a8b3d6bf8e56.jpg?1578881694)
様々な圧し型を使って側面に模様をつけていきます。
そうして出来たのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9c/dcca5e7271d6d57c6a44afb9f299579a.jpg?1578882324)
これらの器です。後は工房主の方が釉薬をかけて窯で焼いて下さいます。
さて、どんな出来上がりになるのか、今から楽しみです。