★ 円高が止まらない。日銀の2兆円にのぼる単独介入、金融緩和策は、アメリカの金融緩和策の前にほとんど功を奏さず、時間稼ぎにもならなかった模様だ。
★ また為替に介入するのか。数字だけが膨らんで、実体経済とだんだんかけ離れたもになっていく。ツケは必ず帰ってくると思うのだが。
★ アメリカも中間選挙を控えて景気浮揚に必死なのだろう。オバマ大統領の支持率は良くないという。大統領に選出された時のオーラは薄れ、何か存在が小さくなったように感じる。
★ 1ドル360円時代から308円を経て変動相場制へ。240円、120円とジリジリと円高が進み、初めて70円台に入ったのがバブル崩壊後の1995年だとか。それ以降120円台まで円安が進んでいたが、ここにきて一気に80円の壁を超えそうだ。
★ ただこれは日本経済が評価されての話ではない。ババ抜き状態。ドルもユーロもダメと言うことで、市場にあふれたカネが円に投機されているに過ぎない。輸出でメシを食ってきた日本には迷惑な話だが、これも時流か。
★ さて、どうする。日本の企業は絞れるだけ絞って生き抜いてきたが、そろそろ限界かな。安い労働力を求めて、海外移転が加速されそうだ。雇用問題はますます深刻になりそうだ。
★ また為替に介入するのか。数字だけが膨らんで、実体経済とだんだんかけ離れたもになっていく。ツケは必ず帰ってくると思うのだが。
★ アメリカも中間選挙を控えて景気浮揚に必死なのだろう。オバマ大統領の支持率は良くないという。大統領に選出された時のオーラは薄れ、何か存在が小さくなったように感じる。
★ 1ドル360円時代から308円を経て変動相場制へ。240円、120円とジリジリと円高が進み、初めて70円台に入ったのがバブル崩壊後の1995年だとか。それ以降120円台まで円安が進んでいたが、ここにきて一気に80円の壁を超えそうだ。
★ ただこれは日本経済が評価されての話ではない。ババ抜き状態。ドルもユーロもダメと言うことで、市場にあふれたカネが円に投機されているに過ぎない。輸出でメシを食ってきた日本には迷惑な話だが、これも時流か。
★ さて、どうする。日本の企業は絞れるだけ絞って生き抜いてきたが、そろそろ限界かな。安い労働力を求めて、海外移転が加速されそうだ。雇用問題はますます深刻になりそうだ。