☆ NHKオンデマンドで「一週間de資本論」(2010年)を観た。資本論がわかりやすく解説されていた。
☆ 「一週間de資本論」は「100分de名著」に引き継がれていく。なぜマルクスの「資本論」が取り上げられたのか、局内では相当議論があったのだろうなぁと想像する。
☆ 2010年と言う時代背景があったのだろう。リーマンショックで世界経済が危機に瀕し、日本では政権が変わった。一つの時代の転換期だったのかも知れない。
☆ 資本主義(あるいは修正資本主義)が道標を失った中で、19世紀の社会(経済)を分析したマルクスを再び墓場から掘り出す結果になったのかも知れない。
☆ マルクスが課題としたもの、課題への挑み方が時代を超える普遍性をもっているからかも知れない。指南役の的場昭弘さんは「資本論」を「古典」とおっしゃっていたが、「古典」ゆえの凄味がある。
☆ 今だからこそ、マルクス教の信者や教条主義者に気兼ねなく、自分の感性で読むことができるのかも知れない。
☆ この番組を見て、商品、労働、価値(使用価値、交換価値)、労働価値説と効用価値説、剰余価値(絶対的、相対的)、恐慌のメカニズムなど大変勉強になった。グローバル化の中の未来予想は少々曖昧だった。マルクスはいかさま占い師ではないから、そもそも予言は想定外なのかも知れない。すべては歴史的必然性から考えないといけないし、解釈の科学から変革の科学へと飛躍するには、まだまだ地道な研究が必要なのかも知れない。
☆ 番組放送からおよそ10年。長期の低金利、自国通貨の防衛、保護主義、米中の対立、難民問題、GAFAの躍進と世界は大きく動いている。政治に先行して経済が世界を変えつつある。好むと好まざるとにかかわらず「世界政府」的機能が求められる時代が遠からず来るのであろう。全体主義的でないことを祈りたいものだが。
☆ 資本主義の次に来るものを私が生きているうちに見ることはないだろうが、案外、その移行の過程を今体験しているのかも知れない。
☆ 「一週間de資本論」は「100分de名著」に引き継がれていく。なぜマルクスの「資本論」が取り上げられたのか、局内では相当議論があったのだろうなぁと想像する。
☆ 2010年と言う時代背景があったのだろう。リーマンショックで世界経済が危機に瀕し、日本では政権が変わった。一つの時代の転換期だったのかも知れない。
☆ 資本主義(あるいは修正資本主義)が道標を失った中で、19世紀の社会(経済)を分析したマルクスを再び墓場から掘り出す結果になったのかも知れない。
☆ マルクスが課題としたもの、課題への挑み方が時代を超える普遍性をもっているからかも知れない。指南役の的場昭弘さんは「資本論」を「古典」とおっしゃっていたが、「古典」ゆえの凄味がある。
☆ 今だからこそ、マルクス教の信者や教条主義者に気兼ねなく、自分の感性で読むことができるのかも知れない。
☆ この番組を見て、商品、労働、価値(使用価値、交換価値)、労働価値説と効用価値説、剰余価値(絶対的、相対的)、恐慌のメカニズムなど大変勉強になった。グローバル化の中の未来予想は少々曖昧だった。マルクスはいかさま占い師ではないから、そもそも予言は想定外なのかも知れない。すべては歴史的必然性から考えないといけないし、解釈の科学から変革の科学へと飛躍するには、まだまだ地道な研究が必要なのかも知れない。
☆ 番組放送からおよそ10年。長期の低金利、自国通貨の防衛、保護主義、米中の対立、難民問題、GAFAの躍進と世界は大きく動いている。政治に先行して経済が世界を変えつつある。好むと好まざるとにかかわらず「世界政府」的機能が求められる時代が遠からず来るのであろう。全体主義的でないことを祈りたいものだが。
☆ 資本主義の次に来るものを私が生きているうちに見ることはないだろうが、案外、その移行の過程を今体験しているのかも知れない。