マドレーヌの日々

今日も一日にっこりね。

エビとタマネギのかき揚げを揚げながら…

2006年06月30日 | Weblog
今晩はざるそば。
家族みんなが好きで、結構そばを茹でたなぁ…と思っても、
まだないの?と言われる。

ざるそばにはかき揚げがあると嬉しい。
先日行った尾道で買った焼きエビがあったので、
それとタマネギ、ミツバでかき揚げを作った。

揚げ物をするとなぜか思い出すのが、
学生時代の友人の話。
夏休みに一ヶ月近く泊り込みで民宿のバイトをして、
そこで夕食の準備をせっせとしていた。
用意する数が半端じゃないから、ずっと天ぷらを揚げ続けたり、
ずっととんかつを揚げ続けたり、
レンジ台の前から離れられなかったと言う。


今、読み始めている「働くことは生きること」(小関智弘著・講談社現代新書)。
ベテランの旋盤工として働きながら作家としても活躍されている人だ。
 本書は小関さんの退職の日の出来事から始まる。
それまであちこちの工場を渡り歩いていた小関さんは44歳の時、
今の職場と出会い、社長の人柄を好いて、そしてそれから定年までずっと働き続けたそうだ。
まだ読んでいる途中だが、懸命に仕事に打ち込む人の尊さをしみじみ感じる。
小関さんの本はまとめて三冊借りたので、順々に読んでいくのが楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いちご」という本

2006年06月30日 | Weblog
ネットでいろいろ見ていると、
本当にいろんな本に出合う。
あれもこれも読みたいと思う。
最近は、娘にはこれがいいかな?
これを教えてあげなきゃと、メモを取ることが多くなった。

「いちご」(倉橋耀子著・さべあのま絵 講談社)もそんな一冊。
青い鳥文庫だった。
小学五年から六年が対象ともあり、
これはいいなと思い娘に聞いてみた。
「『いちご』って本、読んだことある?」

すると
「それならもう読んだよ。
アトピーの女の子が東京から信州へ引っ越して~」
あらすじをつらつらと言い出す娘。

なに?
すでに読んでいると?
ちっとも知らなかった。
それも四巻か五巻まで!!

私が読んだらいいなと思っていた本を
娘がすでに読んでいた。
そしてそれを私はちっとも知らなかった。

嬉しい反面、
娘が確実に自分の足で歩いていることを肌で感じました。
あと半年で10歳になるのだと、しみじみ。
そして、娘には負けられないと、闘志を燃やすのでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕のささえ

2006年06月30日 | Weblog
「純キラ」話です。

いよいよ結婚式!なんて
とんだ思い違いでした。
まったくもう、早合点だんだから

結婚式の真似事だそうです。
しかし、気持ちはしっかり結婚式でした。
達彦さんはこの結婚式の真似事をしている最中に
「この人たちと家族になりたい」と思うのです。
そして、桜子に
「生きて帰ってくるから、帰ったら一緒になったくれ」と
桜子にみんなの前でプロポーズします。

そして達彦が旅立った後、
一人、ピアノを弾く桜子。
走馬灯のように二人の思い出のシーンが次々と出てきます。

「いつどこにいても
君がどこかで
ピアノを弾いている
それが僕のささえです」
達彦の声が流れる。

今朝も涙ぼろぼろでした。
笛子姉さんの泣く姿がとても美しいなぁと思いながら、泣いていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い背表紙ばかりを探していました

2006年06月30日 | TRCブックポータル & honto
今日は六月最終日。
今年も前半が終了しましたね。

「シンプルな豊かさ 1月~6月」も今日で読了。
明日からは
「シンプルな豊かさ 7月~12月」です。

毎朝、一日分づつ読みました。
毎日の暮らしのアクセントになって良かったです。

ところで、上巻と同じく、下巻も105円棚で見つけようと
けっこう古本屋に通ったのですが、今のところまだ見つかっていません。
で、図書館でとりあえず借りました。
借りてビックリ!
下巻はグリーンの装丁だったのです。
上巻は赤系の装丁だったので、
私は105円棚で、赤い背表紙ばかりを探していました。
もちろんタイトルも頭には入っていましたが、
「赤、赤、赤…」と思って探していました。
何の根拠もないただの私の思い込みです。

とりあえず、図書館の本でつないで、
今日から新たな気持ちで、105円棚で緑の背表紙を見つけることとします。
 
photo
左が上巻、105円棚で見つけたもの
右が下巻、図書館で借りたもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち寄りデザート

2006年06月30日 | Weblog
昨日は午後からお隣さんに呼ばれて、お茶会。
メンバーはいつもの4人。

またまたいろんなデザートが持ち寄りです。
昨日はプリン、
シフォンケーキの生クリームとフルーツ添え、
びわと炭酸せんべい(有馬温泉のおみやげ)
そして私の作ったしそジュース。

プリンもシフォンケーキもすべて手づくり。
飾ってあるミントも自家製。
みんな素人にしておくのはもったいないほどの味の良さです。

プリンはホールだったので、半分くらい残ったのをみんなで分けてお土産にもらいました。
そのまま娘のおやつに。
娘を大喜びでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青大のゆくえ~

2006年06月30日 | Weblog
青大は白い皿にのった姿がなんともかわいので、
そのまま数日は食卓に飾っていました。

そして、昨夜いよいよ料理に。
青大は薄切りで塩もみ、それをたっぷりのわかめ、いろんな豆
と一緒にドレッシングで和えました。
ドレッシングはゴマ油、酢、砂糖、醤油を混ぜたもの。
和えるときに、すりゴマ、いりゴマも入れて、ドレッシングにゴマ油も使ったので、
トリプルゴマとなりました。

ゴマは毎日のように、なにかしらに入れて使っています。
先日、見た栗原はるみさんのレシピはみそ汁に練りゴマを入れていました。
今度は練りゴマも買いましょうか。

photo
食べている途中に写真を撮るのを思いつきバタバタと撮りました。
よく見ると、青大があちこち飛び散っていますね。
食べかけの状態で、失礼しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする