goo blog サービス終了のお知らせ 

junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

ブログのデザイン変えてみました。

2010年01月02日 03時00分44秒 | ブログ(ブログ人)
これで、かなり理想のデザインに近づきました。

年末に、ブログ人のテンプレがかなりの数で追加されて、早速チェックしてみると、やっと、右2列サイドバーの3列仕様が追加されて、「やたー」と思ってしまいました。
さらに、公開する写真が映えるように、背景ができるだけ黒っぽいものを探していて、これも近いものがあったので、「これは!」と思い、思い切ってデザインを変更してみることにしました。

サイドバーに設置しているブログパーツなどが対応しているか確かめてみたのですが、一部、合っていないものあって、紆余曲折ありましたが、何とか、合わせられるところは合わせて変更を実行してみました。
本来、予定としては、元旦に変更するつもりだったのですが、そういう経緯もあり、丸一日延びてしまいました。

まだ、やらないといけないことはあるのですが、追々ということで、とりあえず、今日はここまでにしておきます。で、寝ます。

以上、デザイン変更のご報告でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはや、ブログの時代ではない。(2000記事目記念)

2009年11月24日 03時49分14秒 | ブログ(ブログ人)
ついに、この記事で、やっとこさ、2000記事目を迎えました。
個人ブログとしても、これはあまり早いとは言えないと思います。なにせ、5年半以上かかったわけですから。

今、この記事を読んでくれている人の中で、このブログの最初の記事から読んでくれている人も、たぶん、数えるぐらいなんだと思います。いや、そうじゃなくとも、数えるぐらいなんだろうと思います。
昨年の暮れぐらいから、検索エンジンの仕様変更の影響もあってか、極端にアクセス数が落ち、最近は、その以前の半数になってしまっています。
なので、検索エンジンから見に来た人が新しい読者になる可能性もないに等しいです。

とは言いつつ、始めた頃から基本的に見る人読む人を意識して、このブログをやってきたわけではありません。
言いたいこと。書きたいこと。やりたいこと。…を、ただ好きなようにやってきただけです。
だから、別に何も後悔とかしていないし、非常に良い感じでやってこれました。


しかし、最近、思うことがあります。
まず、ひとつは、もうブログの時代ではないということです。
何年か前から、Twitter(ツイッター)というサービスが始まり、僕も1年遅れで始めてみましたが、結構、手軽で面白いです。最近は、企業なんかでも使っている会社があります。
最近、訳もなく、常にケータイをいじっている若者の中には、これをやっている人も多いんじゃないんでしょうか?
時代はもちろん変わっていくもので、このようなネット上でのサービスは日進月歩。そのうち、このTwitterを超えるつぎのサービスも、もうすでにこの世に現れているはずです。
もちろん、ブログ取って代わったサービスは他にもありますし、また、これが完全に取って代わったか?というとそうではないとも僕も思います。
でも、とりあえず、ブログの時代ではなくなったように思います。

あと、もうひとつは、非常に個人的なことですが、
僕の表現の手段が、このブログのせいなのか?かなり文章というものに依存してきているということです。
僕は、今年の5月末。数年ぶりに新しい一眼レフカメラを購入しました。それもデジタル一眼レフは初めてでした。
しかし、それ以降、全くと言っていいほど、撮影したいと言う意欲が出てこないのです。原因はよくわかりません。
ただ、長くフィルムで写真をやってきた者にとって、デジタルの技術は、かなりの部分でそうとう写真というものを手軽にし、撮影という行為を軽薄なものにしてしまいました。
それに反比例するかのように、フィルムの写真は、今や、結構お金がないと続けることができない。現像や機材の維持などのコストも結構かかる。
そういった中で、デジタルにも進めず、フィルムにも帰れない状態になってしまいました。
そして、最後の駄目押しは、自分自身の撮影技術の低下。10年も離れてしまえば、仕方ないと言えば仕方ない。その間、たまに撮影を仕事などでやってはいましたが、技術を維持できるほどではなかったようです。


ということで、何が言いたいのかと言うと、
これからも、何があっても、このブログを続ける意思がある。
ということなんです。

今後とも、よろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あわせて読みたい。」

2009年08月03日 01時28分40秒 | ブログ(ブログ人)
「あわせて読みたい」8月3日未明。このブログの右側のサイドバー下部に、「あわせて読みたい」というブログパーツをつけている。
これは、このブログと同じような内容のネタを書いているブログを自動的にリンクして紹介するというツールなのだが、


ここに、
今見たら、

ろぷさんの
秘書さんの
が紹介されているでは、あーりませんか。

ちょっと、単純にうれしかったので、記事にしてみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社のブログ。

2009年07月18日 23時59分00秒 | ブログ(ブログ人)
実は、今月に入ってから、会社が自社サイトからリンクさせる格好で、ブログを始めている。
ご存知の方は、見てみてほしい。
更新は、社員・アルバイト問わずにできて、公序良俗を守る範囲で、内容も自由だ。
基本的には、会社の名前をネット上で広めるのが目的なのだろうと勝手に推測していたので、多少でも業務に絡む内容でないとダメなんじゃないか?と、かなり思っていたら、そういうことでもないようだ。
社長的には、どうも、社内の雰囲気・社風がいい雰囲気であることを外にもわかるようにしたい、ような気がする。もちろん、これも推測。
確かに、この雰囲気、僕もいろいろな会社に在籍したが、ほかにはない。以前、僕も社長も在籍していた同業の他社では、同じことをやっても、こうはいかないだろう。もっとお硬くなってしまうだろう。それでは、面白くないような気がする。

そんな気になっていたら、
今日、職場のまわりで、お祭りが行われていて、これは、ネタになる!と思っていたら、店長もそう思ったらしく、入れ違いになった僕に、電話で、「エントリーして。」の命令が。
早速、写真も撮って、記事にして、初めて会社のブログにエントリーしてみました。
久しぶりに、新聞社にいた時のように取材みたいなことをして、名刺交換したりして、緊張してしまいましたw。

ちなみに、本日の成果。

ホタテ。


追記。--------
見ていただいたら、よければ感想も、こっそり聞かせて。(ブログ全体の。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常にありがたいこと。

2009年06月18日 02時47分31秒 | ブログ(ブログ人)
◆2日、更新が滞っていたと思っていたら、実は、1日だけだったという…。

◆「LoudTwitter」の自動更新の成せる技!

◆っと、言ったところか。

◆でも、「Twitter」、「Tumblr」も、ポストできないほどの状態(仕事が忙しい。orネタが思いつかない。など。)なると、そうもいかない。

◆ただ、かと言って、そこまでになると、もう、あきらめる。

◆そこまで、縛られているつもりもないし、そこまで、やっているつもりではない。

◆自分の生活優先。

◆仕事優先。

◆当然でしょ。

◆あ、ついでに書いておきますが、

◆今までにも、何度か同じようなことは書いてますが。

◆誤解を恐れずに書くと。

◆読んでもらっている皆様のために、ブログはやっているのではありません。

◆はっきり言って、まずは、自分のため、です。

◆そのうえで、読んでもらっている皆さんが。

◆その幾許かに、共感してもらえるものがあるのであれば。

◆それは、非常にありがたいことだと思っています。

TB。(09/7/24追加。)--------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ブログ人」バージョンアップのファーストインプレッション。

2009年04月24日 03時59分13秒 | ブログ(ブログ人)
◆昨日は、ちょっと、すいませんでした。

◆まぁ、更新しなかっただけなんですが。

◆おとついのメンテナンスの案内がそのまま残っていたので。

◆昨日に、メンテナンスがある、と。

◆勘違いされた方もいらっしゃったのかも?と。

◆一応、謝っておきまする。

◆さて、そのメンテナンスに伴って。

◆ばーちゃん、じゃなかった。

◆バージョンアップっぷ。

◆した、「ブログ人」ですが。

◆管理画面の使い勝手が、かなり良くなったと思います。

◆それが、第一印象。

◆ここのところ、常用ブラウザが「Fire Fox」なんですが。

◆前の管理画面は、どちらかと言えば。

◆いまいちでした。

◆で。

◆で、ですね。

◆それよりも、うれしかったのは。

◆彼女ができたぁ。

◆のではなく。

◆森田健作。

◆でもなく。

◆検索対策強化機能が、モリモリ。

◆盛り込まれたことなんです。

◆たまに、書いていましたが。

◆昨年、秋ぐらいから。

◆ちょっとずつ、アクセス数が減ってきていまして。

◆なぜだろう?

◆と思っていたのですが。

◆やはり、検索結果で上位に表示される条件が、何か変わってきていたのですね。

◆これは仕方ない。

◆そして、これは、今後も変わっていくもんですからね。

◆それでも、ちゃんと、今、時点の対策を施してくれた、OCNに感謝です。

◆アクセスアップを狙っているわけではないですが。

◆良くなってくれることに越したことはないわけで…。

◆気持ち、良くなれば。

◆バンバンザイ。

◆それと、ついでに。

◆記事作成ページから、直接、「YouTube」の動画がアップできるのは便利。

◆うれしがりは、ちょっとやってみたが、検索したら、すぐ出てくる。

◆とりあえず、何かにつけ、好印象です。

関連リンク。--------

TB。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はメンテナンスがあります。

2009年04月22日 04時31分50秒 | ブログ(ブログ人)
本日、OCNブログ人のメンテナンスがあります。

この間、このブログの閲覧は可能ですが、コメント投稿、トラックバックができなくなります。また、閲覧が不安定になる可能性もありますので、以上、ご承知おきください。

詳細。--------

期間。
4月22日(水)9:30~14:30(約5時間)
※メンテナンスの状況により、多少時間が前後する場合があります。

停止するサービス。
  • このブログへのコメント投稿、トラックバック
  • ブログ人モバイル(このブログの携帯電話での閲覧)


以上、よろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1701。

2009年04月02日 03時47分05秒 | ブログ(ブログ人)
この記事が、1701記事目ということで、
前記事で、1700記事ということになります。

現在まで、5年間のコメント・トラックバックの数字は、

「エントリー: 1700 | コメント: 1421 | トラックバック: 614」

といった、ところです。
「だから、どうなんだ。」って感じですが…。

そんなに多くないほうだと思います。
そんな派手にやろうと思ってませんでしたから。
ただ、それなりの存在意義はあるブログにはしたいと思ってました。
だから、アクセス数とか、気にしていなかったし、アフィリエイトもそんな稼いでいません。

もともと、そんなブログなんです。
もともと、「いろいろやってみる。試してみる。それで、何か勉強できれば良い。」と。
なので、いろいろ勉強させてもらいました。

皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「junzirog」5周年のお礼とお知らせ。

2009年03月30日 11時44分29秒 | ブログ(ブログ人)
今日で、このブログを始めてから、丸5年となりました。
今まで、読者の皆様をはじめ、いろいろな形で支えてくれた皆様のおかげです。ありがとうございました。

まぁ、それにしても、この5年間、いろんなことがありました。

そもそも、利用したこのOCNの「ブログ人」というサービスが、スタート当初から、初期不良とも言うべき、(特に細かい部分での)いろいろな問題が発覚し、時には大きな物議を醸し出したことがありました。また、時には、英断をしてくれたりしたおかげで、幸い今では、僕にとっては、とてもフィットしている、いいサービスに成長しました。
また、このブログを始めた、2004年は「当たり年」とも言うべき、いろいろなことがあり、近鉄バファローズの合併事件から、水害や地震が頻発し、このブログでも、この社会的な事象に、いろいろと反応させていただきました。
その中でも、今でも記憶に残っているのが、新潟県中越地震の際、ふと思い付いてアップした「新潟県中越地震情報リンク集。」。
田口ランディさんの当時のアメーバブログから紹介リンクを受け、その後、違う会社のサービスにも関わらず、アメーバブログさんのトップページからもリンクされ、その他、いろいろな反応がありました。この意外な広がりに僕自身もびっくりしてしまいました。
また、この記事のソースコードは、いろいろなところにコピペされ、勝手にいろいろなところに載せられていたようです。
そんな風に、いろいろなことがありました。
他の記事も、中には、何回か2chの掲示板でリンクが貼られるということもあったようです。

今、思い返せば、いろいろなことがどれもこれも、いい思い出であり、それは、今まで、読者の皆様をはじめ、いろいろな形で支えてくれた皆様のおかげであり、心からお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。


実は、このブログを5年続けることは、始めた当初からの目標でした。
「とりあえず、5年間、やってみる。」
そうすれば、何か見えてくるものがあるのかもしれないと。
実際、始めた当初から、いろいろなことがあり、見えたこともありましたが、今は、それよりも、この5年間に自分の生活にも大きな変化があり、むしろ、そちらのほうで見えたことが多かったです。でも、だからと言って、ブログは無駄だったか?と言えば、そうではなく、ブログを書くことによって、深く再認識できたこともあり、文章そのものを書く意義を感じたこともあり、決して、無駄ではなかったと思っています。
もし今、ブログに興味を持っていて、やろうか?と迷っている人がいたら、ぜひ!と勧めます。流行の時期は過ぎたかもしれないですが勧めます。ブログとは、もう流行物ではなく、一定の価値を持ったひとつのツールとしての地位を確保しました。だから、道具として使えば必ず何らかのフィードバックあるはずだと思います。


しかしながら、そうやって、他人に勧めておきながら、何なんですが…、
実は、ちょっと残念なお知らせがあります。
本日で、一応、一区切りとしたいのです。
とは言っても、このブログを辞めるわけではありません。
一旦、区切りとして、「毎日更新」を辞めようと思うのです。

理由は、いろいろあるのですが、
  • とりあえず、当初の目標であった5年を達成したこと。
  • 最近、非常に仕事が忙しいことと、いよいよ、仕事で重責を担う可能性が出てきたため、毎日更新が難しいこと。
  • 生活もちょっとだけですが、余裕が出てきたので、そろそろ、少しずつ作品を作り始めたい。労力を徐々にそちらへ移行していきたい。
以上、3つが、大きな理由でしょうか。他にもいろいろあります。
最後の「作品制作」については、ちょっとよくわかりません。その労力さえも、仕事に持っていかれるかもしれないからです。でも、それはそれで仕方ないと思っています。

ということで、更新頻度が減るので、少し寂しくなるかもしれないですが、もともとこのブログのスタート当初は「毎日更新」していませんでしたので、ある意味、元に戻るということだけなのかもしれません。
まぁ、家のパソコンを10回立ち上げたうちの、1回ぐらいは、このブログにアクセスしていただけたら、と思っています。

それでは、今後とも、この「junzirog(ジュンジログ)」をよろしくお願い申し上げます。
m(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投稿されたコメントの取り扱いについて。

2009年03月02日 16時30分14秒 | ブログ(ブログ人)
いつも閲覧していただき、誠にありがとうございます。
さて、
今日は、少し残念なお知らせをせねばなりません。
ここ何ヶ月間で、何度か触れてきましたが、投稿されるコメントの一部に、他の閲覧者の皆様に迷惑をかける可能性のあるもの(いわゆる、ス パ ム。)が投稿される件について、いろいろ熟慮してきましたが、
本日より、このブログの記事に投稿されたコメントにつきまして、承認後の公開、とさせていただきたいと思います。
基本的には、これまでどおり自由にコメントをしていただいて結構ですが、ご面倒お掛けいたしますこと、よろしくお願い致します。

これまで、コメントについては、
「junzirog:コメントについて。」の中で、
ただし、誹謗中傷にあたるもの、公序良俗に反するもの、記事の主旨に反するものなど、こちらで不適切と判断するものについては、予告なく削除させていただきますので、あらかじめご承知おき下さい。


と、させていただいておりましたが、時より守っていただけない方や、昨今のブログ・インターネットを取り巻く環境を鑑み、今回の対応とさせていただきました。
具体的に、訪れた善良な皆様が、問題のあるコメントに貼られていたリンクなどによって迷惑を被ることを、できる限り防ぐのが、最大の目的です。
多少、ご不便もお掛けしますが、今回の主旨をご理解いただき、これまでと同様にご愛顧いただけますよう、よろしくお願い申し上げたい次第です。

また、以前より、このブログの「ご利用上の注意。」として、左サイドバーにリンクを貼らせていただいてますとおり、他にも、
と、
「免責事項」として、

このブログ上のすべての記事・記述に関して、その内容の正確性・安全性、その他を保証するものではございません。また、月日の経過によって、その内容に変化が生じている場合があります。
このブログ、またはリンク先などによって生じたいかなる損害ついても、当ブログ管理者は一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。


についても、これまでどおり、よろしくお願い申し上げます。

追記。--------
この記事を書いている最中にも、迷惑なコメントが1件ありました。

TB。--------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする