junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

ブログ統合のお知らせ。

2010年03月01日 04時21分09秒 | 「徒然随想。」
このブログを注意深くご覧いただいている皆様には、もうご存知かもしれませんが、実は、公式サイト「junziro kangawa website.」上にあるブログ「徒然随想。」のエントリーを、この「junzirog」に組み込むことによって、吸収し統合することにしました。

ですので、このブログの一番古い記事が、ブログをやる前にやっていたホームページの記事で、2002年になっていたりしています。
また、同様に、元々「徒然随想。」に載せていたオリジナルの記事に付いては、カテゴリの『「徒然随想。」』にまとめてありますので、参考にして下さい。

まぁ、「徒然随想。」が始まった時から、ブログを一本化することはいつも構想に出てきていたわけなんですが、それぞれのブログの成り立ちや意義が違いましたし、実際やるにしても、どちらで一本化するのか?ということもありましたし、また、忙しい中、なかなか決める必要性も感じないまま、時間が過ぎてきたわけなんです。

そして、今回、こういう形に決心できたのは、ブログ人のほうで、現在使っているテンプレートが登場したのがきっかけといえるでしょうか。
それと、やはり、アクセス数がこちらのほうが多いのと、OCNさんには、この非力なブログに対して、いろいろな形でフォローと言えるようなことを幾度となくしていただいていることもあり、そういう意味で裏切りたくない想いがあります。
あと、「徒然随想。」で利用していたブログソフト「Movable Type」は、やはり、ソフト自体がバージョンアップした時に、そのソフトの更新に手間がかかるということもあります。これは、たまにしかない休みの日を利用するしかないので、結構な時間と労力、やり始めてからやり終えるのに、結局、1ヶ月かかったりする場合もあるので大仕事になり、大変です。

そのように総合的に考えていくと、やはり、この「junzirog」をなくすのは、もったいないと思ったわけです。

これからは、一本化のメリットとして、更新の労力をこの「junzirog」に集中できますから、多少はマシになるのではないか?と思いますので、今後とも、よろしくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金問題解決放棄は自民党の公約偽装、政府、国をあげての詐欺だ。

2007年12月19日 04時54分00秒 | 「徒然随想。」
まだ、先週の話であるが、ほとぼりもさめた感のある各閣僚の年金台帳名寄せできましぇ~ん無責任発言。
「思い出し怒り」なタイミングですが、ちょっと、久しぶりにこのブログで愚痴ってみる。


あの後、のび太クン(福田首相)も謝っていたりしていたが、結局のところ、このまま、この問題の解決が放棄されるような、いつものなし崩し的な展開で終わってしまうのであれば、自民党の公約偽装、政府、国をあげての詐欺だろう。
この詐欺が、このまま、これもなし崩しに黙認されるのであれば、オレオレ詐欺も、食品産地偽装も、耐震性偽装も、まだ、可愛げのあるもんだ。

まぁ、怒りを通り越して、あきれますな。

のび太クンもマッチー(町村官房長官)の発言もあんなもんだろうと思いましたが、なんだ、あの舛添の開き直りは。
いままで、テレビで論客としていろいろ言っていたのは何だったんだろう。
所詮、タレント政治家は、そんなもんだろうと思っていたが、それでも、気分が悪い。
「誰が大臣やってもいっしょ。」
その言葉に、彼のおごりを感じる。いったい何様だろう。
薬害肝炎の原告団と面会した時の失礼な態度で、だいたい彼の人間性の浅さは知れたもんだ。
そう思うと、誰がやってもいっしょではなく、他の誰かが厚生労働大臣をやっていれば、もっと良い方向に進んでいたかも?!

また同時に、その同じ日に大阪府知事選挙への立候補を表明した橋下(自民党の推薦を得る模様)も同じように大したもんではないんだろうと思わざるをえない。(実際は、どうか、わかりませんよ。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民主党が『密室』なら、マスコミだって十分『密室』だ。」

2007年11月07日 01時57分00秒 | 「徒然随想。」
小沢続投に関するニュースの中で、その続投の決定が、「また密室」で決められた、などとする報道がなされているようだが、釈然としない。


確かに、党内選挙という手はあったと思う。
しかし、それでは、今、国会がまた止まるという話もあった(と思う)。
安倍さんが辞めた時は、自身が総理大臣ということもあり、止まるしかなかった。

それより、小渕さんが亡くなった時のほうが問題ではなかったか?
総理大臣が、突然、亡くなったとはいえ、あの時のほうが「密室」であることの問題性は高かったのではないか?

もちろん、与党党首=政権当事者、野党党首=ただの議員、という問題の性質の違いはある。

いちばん言いたいのは、
政党が、国民の選んだ議員さんでつくる集団だから、というのであれば、国民の声、世論を委ねられていると言えるマスコミが、明日の紙面、明日のトップニュースを「密室」で決めているとは言えなくないか?
また、スポンサーの意向で、もう一行多く、あるいは、もう15秒多く、もしくは、スポンサーに気を使って、そのニュースに演出を加えてやしないか?
そのようなことはしていないと、今のマスコミは、きっぱりと言い切れるのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選2007、投票に行ってきました。

2007年07月29日 16時16分00秒 | 「徒然随想。」
参議院選・投票済証

投票に行ってきました。


いつものように、いつもの小学校の体育館。

やっぱり、たくさんの人が来ていました。
本当に今回の選挙の関心が高いことがわかりました。

途中、普段、歩かないご近所の街の様子などを眺めつつ、ちょっとした息抜きになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参議院選挙2007マニフェスト・リンク集。

2007年07月21日 04時31分00秒 | 「徒然随想。」
とにもかくにも、まずは、投票です。
そのためのヒント探しに役立てていただければ幸いです。

参議院議員 通常選挙」(総務省・中央選挙管理委員会)


各党サイト(略称)およびマニフェスト・リンク--------

「成長を実感に・改革実行力」

「国民の生活が第一。」

「未来の責任公明党」

「年金・貧困・憲法」

「命と9条を守る」

「日本を変えよう!」

「脱しがらみ選挙」

「とりもどせ国家の誇りと日本のくらし」

9条ネット(9条)→マニフェスト(PDF)
「戦争より平和、戦争よりくらし。変えるな9条。」

「共生新党はこの国を守り抜く!」

女性党(女党)→マニフェスト
「永久平和の女性党」

※各党マニフェストのリンク先については、一部、「公約」などとしている政党もありますが、政策を掲げているものとして同じ扱いとし、リンクさせていただいております。
また、女性党については、残念ながらリンクするべきページが見つかりませんでした。

総務省--------

関連団体--------

他サイト--------

Yahoo!みんなの政治 - 政治ポジションテスト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県中越沖地震情報リンク集。

2007年07月16日 15時27分00秒 | 「徒然随想。」
余震が続いています。引き続きご注意ください。

国土交通省:「防災情報(河川局防災課災害対策室)」
総務省:消防庁
内閣府防災情報/第九管区海上保安本部「新潟県中越沖地震関連



●交通情報--------
JR東日本(運行状況)/JR西日本:列車運行情報北越急行

●ライフライン情報(地震による影響)--------

●安否情報--------
災害伝言板:NTT DoCoMoauSoftBankWILLCOM他社携帯・PC

●原子力発電所--------

●ボランティア・義援金関連--------
新潟県社協新潟県災害救援ボランティア本部の設置」(ボランティア活動に係る寄付金受付情報あり)
災害ボランティアにいがた広場(新潟県災害ボランティア活動連絡協議会)」
刈羽村災害対策本部(義援金受付情報あり)




住宅金融支援機構(旧・住宅金融公庫)

ジャパン・プラットフォーム新着情報(活動状況・義援金受付)

●マスコミ--------
NHK新潟放送局:地震情報(携帯用)




●その他企業--------



リンクフリー。追加更新あり。
無断転載・無断転用はご遠慮ください。
表示時間などを考慮し、PDFデータには、リンクしておりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「消えた年金」相談情報。

2007年06月13日 23時59分00秒 | 「徒然随想。」
今、最大の関心事である、「消えた年金」について、相談に関する情報を記してみました。

社会保険庁のサイトもつながりにくい状態が続いており、少しでも参考になれば、と思います。



基本的に、社会保険庁のホームページがアクセスできる時は、そちらを参照してください。
参照・転載:社会保険庁のHP、「相談窓口一覧」など。


●電話(つながりにくいようです)--------
「ねんきんあんしんダイヤル(記録照会専用)」
0120 - 657830
※携帯電話・PHSからも可。

「ねんきんダイヤル」
0570-05-1165

※どちらも、24時間・土日、対応。(らしい)

また、
ファクシミリによる年金相談(耳や発声が不自由な方むけ)

ついでに、
総務省の行政苦情110番:0570-090110


●ネット--------
社会保険庁」(つながりにくい状態です。以下も。)

(ID・パスワード必要。現在、混みあっており、発行に時間がかかる模様。)



●窓口--------
・全国最寄の社会保険事務所

月~金曜日 午前8時30分から午後7時まで。
※7月いっぱいまで、午後7時までの延長業務予定。



●用意するもの--------

・年金証書、振込通知書、年金手帳や被保険者証などの本人でることを確認できるもの。

・最近、社会保険事務所・社会保険事務局の事務所・社会保険業務センターから、届いた書類。

また、事前に、今までに勤務していた会社の、会社名、所在地、在職していた時期、などをメモした紙を持参されると相談が円滑に進むらしいです。

また、電話で相談される場合
・相談者がご本人の場合/基礎年金番号・住所・氏名・生年月日など
・相談者が配偶者の方の場合/上記のほか、配偶者の方の氏名・生年月日・ご本人が直接相談することが困難な理由など
上記のこと聞かれることがあるそうです。


●関連リンク。--------


基本的に、社会保険庁のホームページがアクセスできる時は、そちらを参照してください。
参照・転載:社会保険庁のHP、「相談窓口一覧」など。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震情報リンク集。

2007年03月25日 17時52分00秒 | 「徒然随想。」
気象庁。--------

総務省。--------
消防庁

国土交通省。--------
北陸地方整備局:ほくりく防災情報







富山県。--------
富山防災web(ページ左下「防災トピックス」に最新情報)」

福井県。--------


交通機関。--------


災害伝言板。--------
災害用ブロードバンド伝言板(web171)




マスコミ。--------
NHK金沢放送局NHK金沢放送局地震情報(←携帯電話にも対応)」


その他。--------
EIZO株式会社ナナオ(石川県白山市)
・IOデータ(石川県金沢市)
サポート(能登半島地震の被害を受けられましたお客様へ 特別修理サービスのご案内)
・日本IBM
・NEC
・富士通
・エプソンダイレクト
・ブラザー工業

・ローソン

・大和ハウス工業
・日立ビルシステム
・ダイア管理

・マスミューチュアル生命

・松井証券
・日本ファースト証券

・全労済


リンクフリー。
無断転載・無断転用はご遠慮ください。
表示時間などを考慮し、PDFデータには、リンクしておりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争でなんかで、4年(死ねん)。

2007年03月20日 23時56分00秒 | 「徒然随想。」
もう4年も経っている。

未だに、自分で始めたことに決着をつけれない国、アメリカ。

僕はこの国を、未だに良く想うことができない。


アメリカは、戦争と言う名の人殺し、この世でいちばんの「愚」を、もう4年も続け、まだこれからも続けようとしている。

また日本も、今日、「イラク特措法」の2年延長した。
僕らの国も、この「愚」に加担し続けようとしている。

僕は戦争なんかで死にたくないし、人も殺したくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまいやがった。

2006年10月11日 14時04分00秒 | 「徒然随想。」
少々、遅ればせながら…、

一昨日、北朝鮮が、核実験を実行してしまった。


こういうことがあると、いつも思うことだが、
いったいあの国は何を考えているのだろう?

先生に相手してもらえないとゴネている幼い子供のようだ。
もちろん、アメリカは先生でもなんでもないので、相手はしない。
むしろ、6者協議で交渉の機会を与えてもらっているのだから、その場で言いたいことを言うべきだと思う。

それにしても、今回の実験で、
現地で、放射能の拡散した可能性は本当に大丈夫なのだろうか?
報道では、大丈夫っぽいことを言っているが、北朝鮮の国外の人間で誰も現地のすぐ近くで、放射能を量った人間はいないのだから、実際、現地の人たちで被爆した人がいるかどうかはわからない。
また、日本への影響も、実際、わからない。

それから、あの国が何かやらかすと、いつも、在日韓国・朝鮮人の方々に対して、一部の筋のズレた人間が、間違った非難を浴びせることがあるが、それも人間として恥ずかしい行為だ。
もちろんのことながら、核実験を実行した当事者でもないし、立場は「やっかいだ」と思っている僕らと同じである。
非難されるべきは、核実験をおこなった北朝鮮政府そのものだ。

今回、いままで制裁に反対していた中国が、歩み寄りの態度を見せていることにしても、この「核実験の実行」ということが、どれだけ重大なことかわかると思う。
僕ら日本人も「対岸の火事」として、いつまでも無関心に傍観しているわけにはいかないだろう。もう少し重大な関心を持たなければならないのではないだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする