junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

外付けハードディスクを○○しました。

2020年09月05日 20時00分37秒 | PC
9月は防災月間。
備えあれば患い(憂い)なし。

ということで、
データのバックアップの話を。(?)

パソコンなどをお仕事で使っておられるプロの皆様は日常的にデータのバックアップを取られていることは当然ですが、素人の皆様も取っておいたほうが良い、というよりは、今の時代、素人の皆様もバックアップは取っておかなければならないものとなっています。

以前からパソコンやスマホなどのデータのバックアップをしましょう!とツイッターなどで、ときどき呟いていたりしていますが(すいません、最近していません。)、バックアップしていないともしもの時にえらい目に遭います。データが消えてしまいます。
そして、そのもしもの時は突然やってきます。

だからこそ、パソコンやスマホが問題なく動いている時にこそ、バックアップは取っておいたほうが良いのです。

すなわち、バックアップは、


いつやるの?

今でしょ!


ということになります。

そんなわけで、強迫性障害なほどバックアップ狂の僕は、今年初めにNew Windowsパソコンを導入したこともあり、先日、さらにバックアップ容量を増やすため新しい外付けハードディスク導入を決定いたしました!

僕はいつも普通に販売されている外付けハードディスクを購入するわけではなく…、

(ピコ太郎風に♪)

♪アイ・ハバ・ハードディスク♪

♪アイ・ハバ・外付け用ハードディスクケース♪

「うっ!」

♪外付けハードディスク♪(^-^)

(ピコ太郎風ここまで)

要は、ハードディスクと外付け用ハードディスクケースを別々に購入しています。

なぜか?

最大の理由は、ハードウェア的に壊れにくいという信頼性に特化しデータを残すところに重点を置いている、ウエスタンデジタル社製の「レッド」シリーズを使いたい、というのがあります。

今回選んだのは、↓こちら。
実際は、Amazonでは購入していません。
NTT-Xストアでは、↓こちら。

普通に外付けハードディスクを買ってきて、中に入っているハードディスクの素性がわからない、というのは大変心配なわけです。ハイ。


外付けハードディスクケースについても、基本的にこちらも信頼性の高いセンチュリー社製を選ぶようにしています。

今回選んだのは、↓こちら。
  実際は、Amazonでは購入していません。 

そして、この2つを組み合わせて外付けハードディスクとしたものを、フォーマット時に2つ以上のパーテーションに分けて使っています。
これも、またデータを守るための手段です。

【参考】センチュリー社さんのフォーマットの説明ページ。
「Windows10でのハードディスク(HDD)のフォーマット方法」

このようにしてできた外付けハードディスクを、
僕はパソコンのデータのバックアップ用として使用しているのはもちろん、写真をやっていますので、撮影した写真のデジタルデータの保管庫にも利用しています。もちろん、同じデータを複数保管。

ただ、僕はお仕事で写真をやっていたり、家のパソコンで仕事をやっているわけではないので、これぐらいの用心深さ(こだわり)で良いかな?と思っています。
プロの方でしたら、お金をかけて、もっと厳重で確実な方法をやっておられるかもしれません。
マネをされる場合は自己責任で。

ということで、外付けハードディスクを作ったのか?購入したのか?自分でもよくわからないので、タイトルを「外付けハードディスクを○○しました。」にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロジクールのマウス MX MASTER 3 を買ってみた。

2019年09月30日 00時40分39秒 | PC
 
野暮用でミナミに出たので、ビックカメラに行ってみたら、このマウスが9月27日に発売された直後だったので、調子にのって買ってみました。
いや、本当は、このシリーズがBluetooth接続に対応した数年前から、ずっと欲しかったのです。

元々、マウスはロジクール派でしたが、数年前に、MacBook Proを購入してから、USBポートが少ないのもあって、Bluetooth接続のマウスで自分の手のサイズに合うものを探していたのですが、ロジクールには昔、Bluetooth接続の製品が少なく、その少ない中試してみましたが、すべて僕の手のサイズにに合うものではありませんでした。

しかし、そうこうしている間に、2015年に発売された「MX MASTER」がBluetooth接続に対応していることを知り、実際の商品を確認、「これはいける!」となったのです。
でも、マウスに1万円以上をかける余裕がなかった頃の話。長く見送りとなっておりました。

で、余裕も出てきていた今回、たまたま店頭で新発売された「MX MASTER 3」を見かけ、迷わず購入を即決。


前置きはこれぐらいにしておいて。

早速、これを使用してこの記事も書いているのですが、やはり、すんなりと違和感なく使い始められます。

1万円以上もするのですから当然といえば当然なんでしょうけど、モノの作りが違うことを感じます。

表面は手に吸い付くようなラバー的な素材。

形状が少し旧製品と違いますが、違和感はありません。
個人的には、これまで使っていたマウスよりも人差し指の付け根にくるあたりの高さが高いように感じたのですが、すぐに慣れてしまいました。

どのボタンやホイールも良い位置にあり、クリック感も軽快です。
ホイールの指掛かりも自然で指先が意図せずズレることがありません。
そして、なんと言っても、このホイールの使用感がたまらない。
高速でスクロールできること自体も便利なんですが、引っ掛かりのある回転とない回転が回すスピードによって自動的に切り替わるんです。(「SmartShift」機能)
いったい中はどんな構造になっているんだろう?と不思議に思えるほど、素敵なホイールです。

そして、レイによって、「Logicool Options」で、ボタンの機能や「SmartShift」の感度などがカスタマイズできます。
ボタンひとつ取っても、割り当てられる機能がびっくりするほどたくさんあり、さすが1万円以上出すことはあると思いました。
でも、ノーマルな設定で使うことが多い人には逆に過剰な機能かな?とも思いました。会社でも同じマウス使うわけじゃないし、家でだけでパソコン使う人も少ないように思いますし…。

あと、購入時に注意してほしいことは、商品パッケージに互換性(利用条件)がOSに関することと接続に関することがちょこっと書かれているだけで、対応可能ハードウェアに関することが詳しく書かれていません。
実は、僕、これを残念ながらBluetooth接続で使っていません。Bluetooth接続で使うつもりで買ったのですが、僕のMacBook Pro(Early2011)は古いので、「Bluetooth low energy」に対応していないようです。
おそらく2015年に発売された「MX MASTER」をそのまますんなり買っておけば使えたのでしょう。
しかし、USBポートを使う「Unifying」接続であれば問題なく使えるので、今はそれで使っています。
皆様も、Bluetooth接続で使用をご検討されているのであれば、事前にご自身のパソコンに互換性があるか確認をしておいて下さい。(1万円以上出すのですから。)
以下、参考までに簡単な情報を転載しておきます。

参考。--------
(あくまでも参考です。確かな情報はメーカーや店頭などでご自身でお確かめ下さい。)
●必要システム●
Unifyingレシーバー
必須:USBポート
Windows® 7、Windows 8、Windows 10以降
macOS 10.13以降
Linux

Bluetooth®
必須:Bluetooth low energyテクノロジー
Windows 8、Windows 10以降
macOS 10.13以降
Linux

(以上、製品ページ ロジクールMX Master 3ワイヤレスマウス(高速スクロールホイール搭載)より転載。パッケージの記載内容とほぼ同等)

※これも参考までに、前の製品MX MASTER 2Sの「Bluetooth Smart対応パソコンのリスト」を転載しておきます。(「Bluetooth Smart」=「Bluetooth Low Energy」に対応した機器であることを表すブランド名。)
この時点で、すでに僕のMacBook Pro(Early2011)はBluetooth接続に対応していなかったようです。
(以下、前の製品MX MASTER 2S Logicool MX Master取扱説明書 より転載。旧製品です!
●Bluetooth接続での互換性●
Bluetooth Smart対応のパソコン
【Mac】
オペレーティングシステム:Mac OS X 10.10以降
モデル:
MacBook Air(2011年半ば以降)
Mac mini(2011年後半以降)
MacBook Pro(2012年半ば以降)
iMac(2013年初旬以降)

【Windows】
オペレーティングシステム:BluetoothSmart:Windows 8以降
モデル:
Windows 8以降を搭載かつ、Bluetooth 4.0以降対応のパソコンがMX Masterとの互換性があります。
ペアリングを追加するパソコンもMX Masterをサポートしている場合があります。
※互換性の確認方法:
[デバイス マネージャ]を起動します
説明に[Microsoft Bluetooth LE Enumerator]が含まれている場合、そのパソコンはMX Masterをサポートしています。

以上、参考にしていただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センチュリーから、USB充電ポート付きのOAタップ。=これ、ええんちゃうん?!!!=

2010年03月18日 03時30分23秒 | PC
センチュリー OAタップ 4口+USBポート2口 雷サージ保護機能付き クールグレー COT2P4U2S1-CG
センチュリー OAタップ 4口+USBポート2口 雷サージ保護機能付き クールグレー COT2P4U2S1-CGセンチュリー 2010-03-18売り上げランキング : 8062Amazonで詳しく見る by G-Tools


センチュリーから、USB充電ポート2口付きのOAタップが発売。
テスク取付用金具などがついており、設置場所に合わせ、3通りの置き方が選べます。
色も3種類出ています。
詳しくは、↓こちら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 7をチョロッと見てきた。

2009年10月11日 01時38分42秒 | PC
今月、22日に発売されるという、「Windows 7」。
あと、10日あまりなんですが、あまりに不評だった、Vistaの失敗(?)からの学習もあってか、キビキビとした動きが期待できるとか、いろいろ前評判もあるようですが、実際、自分で見てさわって見なければわからない。ということで、
今日、ビックカメラにデモ機が出ているという話を聞きつけ、見に行ってきました。

デモ機は、パネルなどによってデコレーションPOPされているため、詳細はわからないのですが、NECのそれなりにスペックの高いPCに、「Windows 7 Ultimate」がインストールされているようでした。
デスクトップの見た目は、ほとんど、Vistaと変わりないような。ただ、タスクバーのソフトの存在の仕方が、ちょっと違う。
開けていったウィンドウなども、Vistaとあまり印象が変わらない。コントロールパネルやその他、ダイアログの表示などは、少しわかりやすくなっているような印象。
そして、このデモ機に限って言えば、やはり、動きはキビキビしていました。
使っていたハードなど、使用環境があまりにもはっきりしませんし、そんなにいろいろ試したわけでもないので、非常にザックリですが、まずまず良好な使用感でした。
個人的に、さらに突っ込んだ印象としては、新しいWindowsということではなく、Vistaを、かなり根本的な部分から悪いところを排除し、改めて作り直したのではないか?という印象を強くしました。特に、目新しいところを感じませんでしたので。
ま、でも、所詮パソコンなんて道具ですから、使いやすければいいんです(何でも)。なので、キビキビした動きになるのは、大歓迎です。


あと、良い機会なので、ついでに。
僕は、以前から言ってますように、Win派でも、Mac派でもありません。両方使いです。(仕事場でも、家でも。)
ただ、単純にそれぞれの、良いところは良い。悪いところは悪いと指摘は遠慮なくしています。(このブログ開設当時からの読者の方はお分かりだと思います。)それゆえに、たまに、誤解されたどちらか派の方が、怒り心頭でコメントを寄せられる場合がありますが、こんな個人ブログに、怒りを投げかけられても、迷惑なのはむしろ僕のほうですので、今回は事前にはっきりとご理解をお願いしておきたいと思います。(個人ブログの何たるかの基本的なことを理解されていないんですよね。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場のクソ重い「マイくそソフト Windows Vista」を何とかしたい。

2009年06月12日 04時00分17秒 | PC
というか、昨日、店長に、「何とかしろ。」と言われてしまった。
「いやぁ~。」と、しぶい声を出すしかなかったが、DTP系のソフトなども使うし、自分でも何とかしたいと思い続けているシロモノなので、原因がわかるなら何とかしたい。
でも、家でもVistaは使っていないので、このOSの勝手もわからないから、そんな動作の遅い原因なんぞは、わかるはずもない。さっぱりだ。でも、原因がわからないと、対処がわからない。何をやっても、結局、ムダになる可能性がある。

で、とりあえず、
ネットで検索をかけてみたのだが、皆さんもご存知のとおり、重いVistaを取り上げているページは多い。さすが、マイくそソフトだ。

参考になりそうな、ページをブックマーク。


あと、気になるのは、
  • Vistaになってから、イラレやアドビ系ソフトのアイコンが正常に表示されない(白いアイコン。←アドビ系ソフトを疎外しているフシを感じる。)こと。
  • 今までにいろいろやってみた中で、マイコンピュータに表示されている、USB系のデバイス2つ(メモリカードスロット?)を「取り外し」で無効にしてやると、少しだけ動作が速くなるのがわかっていること。
以上、2点があるのですが、
何か、参考になる知識やアドバイスのできる方、お助けを~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノングレア(非光沢)な、パソコン探し。

2009年04月11日 14時06分01秒 | PC
最近、巷では、グレア(光沢)ディスプレイなパソコンがメジャーになってきている。
どうも、パソコンで映画やテレビ番組を観るのにいいらしいが、そんなものテレビで観たほうがキレイなハズである。
だいたいの人は、パソコンを選ぶ際、そういう何ができるなどの性能は気になるが、ディスプレイのことまであまり気にしないだろう。
現に、僕の周りの人たち何人かに聞いてみたが、ディスプレイの光沢を気にしない人は全く気にしないが、気にする人はかなり気にしている。
中には、ノングレアになるフィルムを貼ることで解決できる人もいるようだが、僕は逆に画面の鮮鋭度が落ちているように見え、ジャギが出ているように感じるのだ。そういう意味で僕は完全に、ノングレア(非光沢)派である。

そういう流れの中で、長き憧れであった、「MacBook Pro」15インチも、光沢ディスプレイになってしまったために、最近では、ノングレア(非光沢)のディスプレイであれば、Windowsのパソコンでもいいか?と思い始めてきている。
どう考えても、あのテカテカ画面に慣れてしまいそうな気が全くしないからだ。
もし、慣れそうな気がすれば、「MacBook Pro」を買うだろう。しかし、今現在、そのような気が全くしない。強引に買ったとしても、後で後悔するには、あまりにも金額的に大きい。

そこで、Windowsであれば、その幅広い選択肢の中から、ノングレア(非光沢)のディスプレイを特徴とするようなパソコンが現れてくれるような気がしたのだ。
で、先日、レイによって、いつも行く量販店のパソコン売り場に行って、ちょろっと見てみた。
もちろん、店頭に置かれているほとんどのWindowsパソコンについても、ディスプレイは光沢になっており、「やっぱりなぁ。」と、おそらく困った顔をしていたのだろう、そこに店員が話しかけてきた。
「何か、お探しですか?」と、いつもの決まり文句である。
ここで、捻くれ者の僕は、「パソコン売り場に来てるんやから、パソコン探しとんねん。」と思ってしまうわけだが、そんな気持ちをグッとこらえて、「非光沢ディスプレイのを探してるんですがね。」と素直に言ってみた。

すると、彼は、僕が今まで思っていた、いろいろことについて、いろいろ答えてくれた。
まず、これもお決まりだったが、ノングレアになるフィルムを提案してくれたが、逆に嫌なんだということを言うと、中にはそう仰る客もいるらしいこと。

また、ここまでグレアディスプレイのパソコンが増えると、もう、中古屋でしか買うしかないかな?と思っていることを言うと、何か問題をかかえているパソコンを買ってしまうと後で大変ですし、性能的にも新品のほうが選んだほうが無難なこと。

そして、どうしても、ノングレア(非光沢)なパソコンを探すなら、アキバのショップブランドなら、見つかりやすいかもしれないらしいこと。
その他、いろいろ。

そういっていた彼も、実は、グレアディスプレイには最初抵抗があったひとりだったが、少し前に、グレアディスプレイのパソコンを購入し、しばらくして気がついてみれば慣れていたらしい。
ただ、彼の場合、家で使っている程度で、僕のように、パソコンで長時間作業などはしないらしいので、また違うのかもしれないが…。

僕も、こんなことを書いているけど、買ってしまえば、慣れちゃうのかな???
さぁ、どうしよう???

TB。--------

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USBメモリでのデータの受け渡し…。

2009年03月18日 04時29分16秒 | PC
巷でかなりの普及度を誇っている、USBメモリ。
(たまに、USBメモリのことを、「メモリースティック」と言っている人がいますが、完全に間違いで、「メモリースティック」はソニーのデジタルカメラなどに使われているメモリーカードのことを指します。)

便利なように見えて、実は、不便なこともあります。
最近のUSBメモリの容量は、4GBから16GB、32GBの分まであったりします。

そうすると、データをいっぱい入れてしまいます。

こうなると、データの整理がつかなくなってしまったり、どこに何のデータがあったか忘れてしまったりします。
そんな風に、持ち主でさえ、そうなんですから、データ受け渡しで預かったりした相手は、もっとわかりません。

そこで、データの場所を聞くことになるのですが、
「Aというフォルダの中の、さらに、Bというフォルダの中の、もひとつCというフォルダの中の…、(挙句の果てに)…データの名前、なんやったっけ?」
「もう、ええわい。」
なんて事に、なりかねません。

そこで、

  • USBメモリ自体を最初に開いたところ(一番上の階層)に、データ受け渡し専用のフォルダを作り、そこにデータを入れてから、相手に渡す。もしくは、USBメモリの最初に開いたところ(一番上の階層)自体を受け渡し専用のスペースにしておく。
    (相手さんのお名前のフォルダを作っておくものいいかも。)
  • 容量の少ない目のUSBメモリを受け渡し専用で使う。(昔、使っていたのを再利用するとか。)
  • USBメモリを使わず、CD-R、DVD-Rなどで受け渡す。(大事なデータほど、これがおすすめ。同時にバックアップを作成していることにもなり、上書きができてしまうUSBメモリに比べ、受け渡された相手も安心。)


そんなことなので、ポータブルなら、まだ仕方ないですが、据え置き型の外付けハードディスクで受け渡しなんて、やめてください。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中の再起動。

2008年04月10日 13時36分32秒 | PC
雨が降り、中央線が止まっていますが、いかがおすごしでしょうか?
仕事にも、若干、影響が出そうです。

さて、昨夜の夜勤中。
Windowsで作業していた、僕。
いきなり、再起動がかかった。

「な、何事か!」

と、思ったら、
隣のWindowsも再起動。あっちにあるWindowsも再起動。

それで、わかった、更新プログラムのインストールによる再起動。
要は、セキュリティホールに対する、穴埋め。

作業中のデータ、まめに保存かけてたから良かったけど、
してなかったら、どないしてくれんねん!!!

再起動は仕方ないよ。けど、

事前に、何か言えよ。(ダイアログ出せよ!!!)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず、HD換装完了。

2008年01月08日 04時42分05秒 | PC
先日から、行っていたメインWindowsノートPCのHD(ハードディスク)換装作業が、とりあえず、完了。

ちょっと、無線LANカードのドライバを最新にした時に、ルータとの接続設定で凡ミスをして、そのリカバリーに手間がかかったり、まだ、入れなおしていないソフトもあるけど、普段、よく使うソフトはインストールし、メーラーの設定も今しがた、換装前の状態にできた。日常的に使える状態になったので、とりあえず、今日は、このWindowsからエントリー。(そういえば、昨日もか。)
そういや、年賀状を印刷できなかった理由は、このHD換装作業を終えていなかったこともある。っていうか、それが最大の理由だな。(←すいませんm(_ _)m)

今回の換装で、20GB→80GBに。一気に4倍。
もう少し容量の多いHDでも良かったけど、本体が古い(約5年前)ので、あまりお金をかけたくなかったのと、いまいち、データが一所に集まるのもキリがないような、危険なような…、で、この本体もこの先長く使っていたくないのもあるし…。そんなわけで…(^^;

そして、次は、iBookか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Logicoolから、気になる新製品マウス2点。

2007年08月11日 23時59分45秒 | PC
今、使っているマウスは、かなり以前に友人から貰った、Logitechのボール式マウス。
長い間、貰ったまま使わず、寝かせてあったのだが、前の職場で、あるWin機についていたマウスが非常に使いにくく(もちろん、MS社製)、そのWin機は、なぜか、僕が使うことが多く、仕事をするにも、そのマウスのせいでイライラしていたので、だったら、家で寝ているマウスを持ってこよう、ということになり、使ってみた。
使ってみたら、かなり手になじむし、友人も綺麗に使っていたためか、かなり動作もいい。
今となっては、もう、8年ぐらい前の製品になるだが、前の職場をやめてから、そのまま家のパソコンにも使っているが、そのまま使い勝手が良い。
ということで、最近は、Logitech & Logicool ファン。

そんな、Logicoolから新発売される、気になる、2点のマウス。
 

Logicool オプティカルマウス SOM-30WH
Logicool  オプティカルマウス SOM-30WHロジクール 2007-08-24売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools


1点目の「VX-N」のほうは、かなり人気のシリーズ。ノート型用で、なかなか高機能。レシーバーがめちゃ小さい。
2点目の「SOM-30」のほうは、シンプルだけど、オプティカルで、カラーバリエーションが、4色選べます。

結構、価格差のある2製品だけど、それぞれに製品としての意義を感じるところに、マウスというものの奥深さを感じますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする