junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2024 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

「無料」最終日。

2004年05月31日 19時03分59秒 | ブログ(ブログ人)

静かに、この日を迎えております。

思えば、この2ヵ月ほど、いろいろありました。
一時は、「ブログ人」撤退も考えましたな。
とりあえず、カテゴリの文字化けがなおったので、そのまま利用しておりますが、なおってなかったら、完全にやめてました。

まぁ、まだ、先はわかりません。
Macの文字化けの件については、今後、どうゆう姿勢、方針で望まれるのか、僕へのOCNサポートからのメールには書かれていませんでした。

どちらにしても、明日からは有料ですから、それに見合ったサービスが提供されなければならないでしょう。
また、今後、
Mac(0S9)からの投稿がしやすい。
画像の投稿がしやすい。
携帯電話からの投稿が可能。
で、
コストが、今より安い、他のブログがあれば、引っ越しを考えるかもね???
(Amazonアソシエイトも、ちょっと気にはなるけど…。)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冬のソナタ」病。

2004年05月30日 17時03分31秒 | 「冬のソナタ」病。

こないだ、柄にもなく「冬のソナタ」を見てしまった。
見るつもりだった、さんまの「恋のから騒ぎ」見ずしてである。(どーゆー比較だ。)

ほんと、たまたまだった。

ナイターか何かの影響で遅れていた「恋のから騒ぎ」が始まるまでのつもりで、なにげに見ていたニュースのあと、そのまま始まってしまった「冬のソナタ(第7話)」。
始まった時は、「ああっ、これか。」ぐらいだったが、終わった時には、「あかん、最後まで見てしまったっ。」

それから、ハマってしまった。

レンタルビデオ屋に通ったりしながら、なんとか第8話が放送される昨日までに見ていなかった第1話から第6話までをビデオで見てから(たいがいのレンタルビデオ屋さんで「冬のソナタ」は全巻ほぼ毎日貸出中で、なんとか目論見通り見れたのはラッキーと言える。)、第8話もテレビでちゃんと見た。

韓国のドラマを見るのは多分、初めてだったはずだが、そのクオリティは普段、僕らがよく見ている日本のドラマと変わらない。撮影の構図もちゃんと考えられている。
そのようなクオリティのものが制作できるぐらい、昔の一時期のことを思うと韓国は、かなり平和になったんだなぁ、と思ってしまった。そもそも、平和じゃなかった時期のその原因は、韓国と日本との間の不幸な歴史なんだが。
でも、まだ兵役があったりするから、完全に平和というには、少し違うのかもしれない。
しかし、これからは一番の隣国として、今まで以上の友好関係を築くべきだし、非常に幅広い交流をしていくべきだろうし、いい関係になっていかなければならない。
そういう意味では、2年前のサッカーワールドカップ以降、盛り上がってきている韓国ブームに、さらに拍車をかけそうな、今回の「冬ソナ(ユン・ソナと言い間違えそうだが。)」ブームは、いいことだと思う。
韓国行きたい、とか、韓国語習いたい、とか思ってしまうもんね^^;

ところで、ドラマの方だが、おもしろい、おもしろい。
ストーリーもそうだが、哀しい場面と笑える場面のギャップがとてもいい具合。また、他にも気付いたことがあれば、追々、書きましょう。
それにしても、ユジン役のチェ・ジウ…似てるんです。高校の時に好きだった人と…。ストーリーもストーリーだし。。。
それが、このドラマにハマる理由なのかもしれないが…。見終わったあとも、ずっとこのドラマのことで頭がいっぱい。ネットをしていても、無意識に関連サイトにいってたりする。ヤバい!病気かも。
ま、でも、そんな俺は、いつもサンヒョクみたいなキャラなんだけどな。(中途半端なフラれキャラ^^;)


「冬のソナタ」公式サイト。→ NHKKBS(韓国)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージック・グラフィティ・ジャパン

2004年05月30日 08時41分32秒 | アート・文化

少し前、ミナミにあるキリンプラザ大阪で行われている、「MUSIC GRAFFITI JAPAN」を見てきた。
キリンプラザ大阪
いままで、何回かキリンプラザのイベントには足を運んでいるが、使い回し的なイベントが多く、その都度、つまらなく感じていたのだが、今回は後藤繁雄さんがプロデュースされていることもあってか、なかなか良かった。っていうか、すばらしかった。
内容は、1970年代からのレコードジャケットなどの音楽に関連したビジュアルアートの展覧会だったが、そのほとんどの展示物がYMOと関連するアーティストのがらみの展示物で、ポスターの版下、トンボのついたままの校正刷りなど、レアなものばかりだった。
僕としては、小学生の頃だった当時の、あまり接することのできなかったリアルタイムなものを非常に多く見ることができたので、かなり見に行った甲斐があった。また、機会があればやってほしい。
この「MUSIC GRAFFITI JAPAN」展は今日までで、来週、6月5日からは「田名網敬一×宇川直宏」展 が行われる。これも後藤さんプロデュースなので、期待できそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blogの力。

2004年05月29日 06時27分27秒 | ブログ(ブログ人)

って、さして、大したことを書くわけではないんだけども、

今週、仕事が忙しかったこともあって全く更新できなかったが、
先週末は連日更新したためか、いつもの4倍のアクセス数があった。(といっても、「ブログ人」のアクセス数のランキングに載ったわけではないが。)
また、検索サイトでも、かなりの数でこのブログが引っかかっていて、ふと見ると自分の記事が並んで出ていたりするので、驚きである。
それだけ、今の流行ということもあるんだろうけど、にしても、この広まりようは予想していた以上のものがある、と感じている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜明けて、思ったこと。

2004年05月23日 11時37分51秒 | 社会・経済

昨日の小泉さんの訪朝には、いろいろと評価がわかれているけれど、

とりあえず、思うのは、親のもとに戻った子供さん達が、うまく環境に馴染んでいってほしいなぁ、ということ。
そのためにも、マスコミには、過剰な、執拗な、取材をせずにそっとしてあげてほしい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約10年ぶりの再会。(藤原新也の聖地。)

2004年05月23日 00時52分00秒 | 「徒然随想。」

先日、大丸ミュージアム梅田で行われていた「藤原新也の聖地」展(大阪・梅田 3月3日~15日)を観に行ってきました。
内容は、いままでの藤原作品の大規模なダイジェスト。藤原さんのファンである僕としては、言ってみれば、観たことのある作品がほとんどなのですが、生のプリントを間近にするのは、実際あまり機会のないことでして、貴重な機会を藤原さんにいただいたと思って観に行ってまいりました。
藤原さんといえば、その写真作品もさることながら、同時に書き綴られてきた文章も忘れてはならないのですが、今回の展覧会では、そちらの方も取り上げられていました。なので、文章を読むのが遅い僕は、ただでさえ写真を観るのに時間をかけていたので、すべてを鑑賞するのにかなりの時間(2時間~2時間半ぐらい)をかかりました。途中で少し休んだほどです。(笑)
そして、別の日に設定されていたサイン会にも行ってきました。
生の藤原さんは、以前、ある講演会で、お目にかかったことがありましたが、もう10年前のことで、その時は目に怪我をされていた関係でサングラスをかけておられたので、ちゃんとお顔を拝見したわけではありませんでした。
サイン会の日に、その列に並ぶ前に僕は、用をすませておこうとトイレに行き、手を洗った後、鏡の前の自分の姿を見、服装のみだれに気付いたので、ズボンのベルトを緩め整えていました。ただ、トイレの入り口から近いため、その姿が外から見えそうだったので、少し奥に立ち位置を変え、「これで、見られても、おっさんぐらいか。」と安心していました。そうすると足音がして、こちらに近付いてきます。「入ってこられても、別にいいか。」と思っていると、そこに男性がひとり入ってきました。入ってきた男性の鏡に写ったその姿をよく見ると、なんとそれは、藤原さんだったのです。「ギョォッ!なんで?こんな時に限って。」とビビリつつも何事もなかったかのように、とりあえず、その場を立ち去っていきました。(大汗。)
そのあと、サイン会で僕の順番がまわってきた時も僕は少しばかりビビっていたのですが、ここは逆にちょっとウケ狙い!でチョロっとトイレでのことを口にしてみたものの、藤原さんは特に覚えている様子はなく、よりむしろ、藤原さんがサインをしている時の緊張感が、非常に印象的でした。
藤原さんは、サインの時、毛筆を用意し、ご自分の名前の他に相手の名前ではなく、円顔の絵を描いてくれます。その一筆描きで一気に描いた円顔の絵は、それ自体に神聖なものを感じ、さらに藤原さんから伝わってくる緊張感が、サイン会をなにか「尊い」もののように感じさせていました。一種の儀式という風に言ってもいいかもしれません。サインしてもらった写真集「花音女」。大切にしています。



さて、それから展覧会は一度、東京でやったあと、今度は京都で行われました。その京都での大丸ミュージアムトーク(講演会)に参加する機会を得ることができました。(抽選で見事、当選!)
当日、母に一言、言われつつも、再び藤原さんを感じるためのテンションを高めながら、電車で大丸京都店に向かいました。
30分前に到着すると、すでに会場前には6人ほど並んでおられ、僕も続けて並んでいましたが、しばらく待っていると、あっと言う間に背後にはかなりの方々が。入口が開き、招待状が送られてきた封筒と引き換えに記念品のポストカード(会場で売っている高精細印刷のポストカード。)をもらい入場。入口は写真展と同じで、つまり写真展の会場の広い部分にイスとちょっとしたステージを並べ、そのまま利用。(作品に囲まれながらお話を聴く。こんなの初めて。非常に贅沢。)藤原さんが座ると思われるステージ上のイスの、最前列の真向いになるイスにそそくさと、かつ地味に座って、藤原さんを待つ。その間、今日はどんな話になるんだろうか?といろいろ考えながら、期待で胸がいっぱい。しばらくすると、簡単な紹介のあと、藤原さんと美術評論家の布施英利(ふせひでと)さんが登場。藤原さんは、前日、チェックしたオフィシャルサイトで書いていたように、頭を丸めておられた。ステージまで歩く途中、ふたりはボソボソ何かしゃべっている。どうも最初に話す予定の話題を最後にまわすように藤原さんから言われたらしい布施さん。ステージのイスに座ってから、少し困った顔をしている。(笑)一方、僕は予定どおり、真向いに藤原さんが座っているので、少し微笑んでいる。そして、藤原さんの着ているTシャツをよく見ると、なんと「David Sylvian」の文字が!
さて話は、もうすぐ夏ということで、海、川、総じて、水。というところから始まりました。
思い返してみると、藤原さんの作品には、インドのガンジス川、門司の海など水辺で撮影された作品、ショットが多い。そして、今年、藤原さんは船舶免許の一級を取得して、ますます、海というものにつながりの深い作家になろうとしている。
始まりは、小さい頃の裏門司での海との関わり。小学生の頃に釣りをしていた時、海に飛んでいったお母さんに買ってもらった帽子。藤原さんの旅は、その帽子を探している旅なのではないか、と聞き手の布施さん。う~ん、興味深いお話。
また、今後、海に一人で航海に出られると、もしかするなら、遭難なんてこともありえるかもしれない。(クワバラ、クワバラ。)すると、あのガンジス川の人骨の写真は、藤原さんが無意識に自分の死後を予兆して撮影されたのかもしれないと布施さんは感じたそうです。それを聞いて藤原さんは、海で行方不明になるのはいいかもしれない、というふうなことを言われ、「あそこにも、ひとり、行方不明になりかけたヤツがいるけどな。」と指差す方向を見ると、そこには、石川直樹さんが、僕らと同じように座って藤原さんのお話を聞いておられた。
僕はそのときはよく存じ上げなかったのだけれど、若き冒険家で、今年1月、熱気球による大平洋横断に挑まれたが、途中で飛行を断念、日本から1600キロ離れた地点の大平洋上に着水したものの、無事、帰国した。その時、藤原さんは、「もう、石川君もダメか?」と思われていたらしい。
そして話は、今日、僕が一番聞きたかった事にふれた。それは、今後、藤原さんの作品がどのような展開になっていくのか。それは、やはり、船舶免許を取得されたこともあって、陸を離れ、海へ。それに伴い、写真よりは文章が増えるだろう、とのこと。「やはり、写真ではむずかしい、文章が多くなるだろう。」
予定は1時間の講演会でしたが、そんなことはないだろうと予想してまして、質疑応答も含めて、やはり1時間半を少しオーバー。質問もじっくり聞き入り、真摯に答えるその姿は、いまさらながら、尊敬に値するとあらためて思いました。
終わってから、もう一度、作品を一通り見直しました。(講演が終わったからといって、すぐ追い出さないところは、さすが、大丸さん!)見ていて、やはり、今回、僕はかなり貴重な機会を手にしたんだな。と再認識しました。出口で、会場をあとにされる藤原さんに遭遇。思わず藤原さんに「ありがとうございました。」と、一言、お礼を言わせていただきました。
今回、不景気な昨今でも、このような企画を続ける企業があることをあらためて知って感心したのと同時に、ディープに藤原さんとその作品にふれることができ、また、非常に贅沢な時間を過ごすことができたことに感謝したいです。この場ではございますが、藤原さんとこの展覧会に関わったすべての方々に感謝いたします。

大丸京都店地下入り口にて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おつかれさまでした。

2004年05月22日 21時22分39秒 | ブログ(ブログ人)

まずは、
カテゴリの文字化けを修正した「ブログ人」サービス担当のみなさん。(まだ、他に不具合は残っているけど…。)
それを受けて、未登録のカテゴリの分類処理をおこなわれた、
SuccessMoonさん、はじめ、多数の方々。

そして、
小泉さん。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっっっと!カテゴリの文字化けが改善されたようです!

2004年05月22日 06時36分28秒 | ブログ(ブログ人)

さきほど、この自ブログをチェックしたところ、SuccessMoonさんからのTBで、このことを知った。
とりあえず、よかった。少し先が明るくなった。
さぁ、カテゴリ分けをしていかないと…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しく私リスト追加いたしました。

2004年05月21日 04時57分39秒 | ブログ(ブログ人)

左サイドバーに新しい私リストを追加しました。
ちょっと気になった良いものを随時追加していきます。

で、今回は、
ちょっと前からデジタルカメラの購入を検討中でして、良いデジタルカメラとして、その購入の候補に挙がっている商品を追加してみました。
元(←強調。)プロカメラマンといましましては、画素数だけに惑わされることなく、その他の画質に影響を与えるスペックを気にしつつ…、とはいっても、本当に満足のいく良い写りのデジタルカメラは、いまだ、存在しておらず、そこを追求していくと、どこまでも価格が高くなってしまうので、そこそこ現実的な価格帯からできるだけ写りの良いだろうと思われる商品を選んでみました。なので、価格の変化、新製品の登場などで、このリストはコロコロ変わると思われます。(とりあえず、追加予定のNikon COOLPIX5200が、準備中。)
デジタルカメラは画素数だけで選んでしまいがちですが、他にも写りに影響する点はいろいろあります。例えば、撮像素子の大きさも写りに関係してきます。撮像素子とは、いわばアナログカメラのフィルムのような部分ですが、この撮像素子の大きさがそのままで、画素数だけが多くなると、一つの画素に当たる光の量が少なくなり、少なくなるということで、素子の感度を上げてやると今度は、ノイズがのりやすくなる、というジレンマをかかえています。それだけなら、一眼レフのデジタルカメラを買えばいいということにもなってきますが、安くなったとはいえ、まだまだ10万円超えていて高嶺の花。こんなふうに撮像素子一つとっても、奥が深いですから、よーく考えて買いましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中の「ブログ人」TOP。

2004年05月19日 10時51分54秒 | ブログ(ブログ人)

TOP.GIF

おーい! 「ログインはこちら」は、どこにいった?
ここから、ログインできないよー!右側のバーが消えてるぅ~。
(上の画像は、18日未明。)
---------------
と、思っていたら、「ブログ人からのお知らせ」にて、アナウンスされておりました。
TOPから、ログインできないときは、「ブログ人からのお知らせ」ページでのアナウンス記事にログインページへのリンクが張られているので、そっちからログインしてね。
ランキング一覧のページへのリンクも張ってくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする