junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

選挙公示。

2005年08月30日 16時10分49秒 | 政治
気になる人。(思いついた順)
鈴木宗男氏(新党大地・比例北海道ブロック)

辻元清美氏(社民党・大阪10区)

島村宜伸氏(自民党・東京16区)

単純な興味本位ではなく、個々の人間のドキュメントとして注視したい。
(「刺客」には、特に関心なし。)
ちなみに、僕の住む選挙区には、地域性を理解しているかどうかが?の候補者ばかりだ。

関連リンク。--------

TB。--------
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとこさ、サイドバー折りたたみスクリプトを導入。

2005年08月25日 03時27分20秒 | ブログ(ブログ人)
昨日から、すでにお気付きの方も大勢いらっしゃると思いますが、昨年から、やろうと思っていたサイドバー折りたたみスクリプトを、やっとこさ導入いたしました。
いままで、特に折りたたむ必要があるサイドバー項目(私リスト)もないかな?と思っていたので、そんなに積極的にやろうとしていなかったのですが、今後このブログがどうなるのか?は、僕もあまり見えていないところがあるので、やれることは、今のうちにいろいろやっておこうと思ったわけです。

導入にあたっては、「もげきゃっち」のろぷさんをはじめ、このスクリプトを導入しているブログさんがほとんど参考とし、このスクリプトの作者でもあるfacetさんの「facet-divers」の記事で、今回は特に、「サイドバー折り畳み2:状態保持機能付き」を参考とさせていただきました。とりあえず、こちらの記事にトラックバック!そして、facetさん、ありがとうございますm(_ _)m

ただ、うちのブログ、サイドバー項目のタイトルがほとんどアルファベット。これでは、スクリプトが働きません。
そこで、以前から一部項目のタイトルの最後尾に「。」(文末に使う全角の「マル」ですね。これではないです^^。要するに、「モーニング娘。」と同じようなノリです。ちょっと上品に感じるでしょ?)を付けていますが、これを活用。この「。」を折りたたみスクリプトを働かせたいサイドバー項目の全タイトルに追加!同時に、ページHTMLに追加するタグ中にあるスクリプトを働かせたいサイドバー項目を指定する箇所で、「。」だけを追加!すると、その前までが半角アルファベットでも……、

オケーッ!!フー!!!(←HG風。コワレかけ)

って、これでいいのか?今だけとか???

TB。--------
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不祥事に始まり、不祥事に終わる。

2005年08月23日 16時26分58秒 | スポーツ
いやぁ、もう残念でならない。
先日もこちらの記事で、明徳義塾の一件で嫌な始まり方をしたものの、後味の良い終わり方をした(はずだった)高校野球に、ホッとして北海道への羨望的に思ったことを書いたのに、ちょっと裏切られた想い…。

そもそも、「体罰」と一言で言っても、適切な場合とそうじゃない場合とがあると思うので、一概にそれだけで騒ぎ立てることは、どうか?とも思う。

ただ、それよりも感じるのは、不祥事に始まり不祥事に終わる結果になってしまった今回の夏の大会が、高校生の爽やかさを感じることの少なくなった近年の高校野球を象徴するような結果になってしまったこと。優勝校が決まってから、このような騒動が起き、さどかし関係者だけでなく、今回の大会に(地方大会も含め)出場した全高校球児ひとりひとりがショックだろうと思う、
どうもそれには、その向こうに見えるプロ(野球)の世界を背景に、関係する大人たちの関わリ方が悪くなってきているのが、ひとつの原因のように思う。さらに、そこに昨年から特に叫ばれているプロ野球のドラフト会議の問題や、一般的な教育現場の諸問題も絡み合って、一筋縄ではいかない複雑な状況になっているような気が僕にはする。

TB。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタイルシートをちょこっと変更しました。

2005年08月22日 03時09分34秒 | ブログ(ブログ人)
ホント、ちょこっとだけなんですが、スタイルシートをいじりました。
中央の文章がある部分の、
幅を広げ、見出し、リンクテキストなどのカラーを変更しました。
なので、ちょっと全体的にも、幅が広くなっています。

ただ、正味のスタイルシートはいじっていないので、最初、前の幅の設定を読み込んでから、変更した設定を読み込むので、ちょっと拡大されたような動き(表示動作)を感じるかも知れませんが、御愛嬌ということで^^ゞ

それ以外の部分で、表示におかしいところがありましたら、この記事のコメント欄に書いていただくと幸いです。

かなり前から、このようにしたかったのですが、ここを消滅させる予定もあったので、保留していました。でも、今は残すことが決定してますので、変更を実行した次第です。
変更にあたっては、「テクノマエストロに憧れて」さん、「あそぼ~」さん、「三笠ホームページ」さん、を参照させていただきました。

ブログ一部移設(増設?)、本サイトのリニューアルも含めて、少しづつ前に進んでいます(^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西より北海道のほうが景気回復は早そうだ?

2005年08月21日 15時37分04秒 | 社会・経済
大阪桐蔭と京都外大西を続けさまに敗り、昨日、全国制覇を成し遂げた駒大苫小牧(それも連覇)の元気な高校生を見ていると、北海道の未来に明るさを感じる。
もちろん、大阪桐蔭も、京都外大西も、いい試合をしていたし、特に大阪人としては大阪桐蔭が負けたのは惜しかっただけに残念だったが、これも何か地域の勢いの差みたいなものを感じてしまう。
やはり、あの大自然が、何かしら人々に良い影響を与えているのは、間違いナイッ!

それから、因縁の鈴木宗男(選挙区未決定。北海道7区?比例北海道ブロック?)と辻元清美(大阪10区)、が選挙でそれぞれどうなるか?も気になるところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニフェスト・リンク集。(自民党を追加)

2005年08月20日 01時30分11秒 | 政治
郵政民営化の賛否だけで、国会への代表は選べない。
そうじゃなくても、どちらにしても各選挙区候補者の公約、各党のマニフェストは目を通しておく必要があるはずです。
先日から、とりあえずは政党のマニフェストだけでもと思い、リンク集をエントリーしてまいりましたが、昨日、自民党もマニフェストを発表し、主だった政党のマニフェストがそろいましたので、 各党のマニフェストを比較しやすくするために、あらためてエントリーさせていただきます。
あなたの目で確認し、あなたの判断で投票する候補者、政党を選びましょう。
この記事が、投票に行くあなたの一助になれば幸いです。
(最終的に自分の中で該当する候補者、政党がない場合も白票を投じ、棄権はしない方が良いのではないか、白票もひとつの訴えでもある、と思います。)

自由民主党 - 候補者(「改革を止めるな。」)

民主党  - 候補者(「日本を、あきらめない。」)

公明党 - 候補者(「改革力」)

日本共産党 - 候補者(「たしかな野党が必要です」)

社会民主党 - 候補者(「国民を見ずして、改革なし。」)

その他の政党。


新党日本(8/28追加。)

新党大地(8/30追加。)

とにかく、投票に行こう!
ということを、言いたいんです。ハイ。

なので、--------
※冒頭にも書きましたが、自民党も発表し、主だった政党のマニフェストがそろいましたので、この記事の上記リンクソースは転載可とします。ただし、こちらの記事へのリンクを貼っていただき、ソース元を明記してください。トラックバックはどちらでも構いません。

TB。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニフェスト・リンク集。(社民党を追加)

2005年08月19日 02時16分11秒 | 政治
昨日、社会民主党のマニフェストが発表されましたので、前記事から追加いたします。
なお、自由民主党候補者(「改革を止めるな。」)>、その他は、まだ発表されていません。発表されましたら、その時点で再度エントリーする予定です。よろしくお願い致します。

民主党  - 候補者(「日本を、あきらめない。」)

公明党 - 候補者(「改革力」)

日本共産党 - 候補者(「たしかな野党が必要です」)

社会民主党 - 候補者(「国民を見ずして、改革なし。」)

無断転載、無断複製を禁ずる。

鈴木宗男氏も北海道での地域新党「新党大地」を結成されました。
先日、結成された「国民新党」を含め、マニフェスト(今回の選挙公約)は、(web上で^^ゞ)発表されるのかどうか?気になるところではあります。特に、「新党大地」の公約は見てみたいです。
それと、「自由連合」も気になっているのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニフェストリンク集。

2005年08月17日 16時11分02秒 | 政治
とりいそぎ、昨日までに発表されているマニフェスト(政権公約)をリンクしてみました。
自由民主党候補者(「改革を止めるな。」)>と社会民主党候補者(「国民を見ずして、改革なし。」)>は、まだ発表されていません。発表されましたら、その時点で再度あらためてエントリーする予定です。よろしくお願い致します。

民主党 - 候補者(「日本を、あきらめない。」)

公明党 - 候補者(「改革力」)

日本共産党 - 候補者(「たしかな野党が必要です」)

禁、不許可転載、複製。

追記。--------
綿貫氏、亀井氏らによる「国民新党」が結成されたようです。こちらもマニフェストが発表され次第、あらためてエントリーする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦祈念日、雑感。

2005年08月15日 23時59分00秒 | 坂本龍一
これからの未来、
世界中の人々が戦争(テロも含め)でムダに命を落とすことのないよう、平和を祈り念じる。

今日、僕は盆休みではなく仕事で、最近つけている「WHITE BAND」に加え、
服の襟に、先日教授のコンサートで販売されていた「White Ribbon Pins」をつけ、出勤。
white_ribbon

今日朝、テレビで「今日、(小泉が靖国神社に)行かなければ、(彼は)ただのヘタレだ。」言ってる評論家がおられたが、やはり選挙にビビったのか、「ヘタレ」が証明されたようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍一 Tour2005 Zepp Osaka 2日目つづきのつづき。

2005年08月14日 20時41分56秒 | 坂本龍一
この記事のつづきです。
会場がだんだん暗くなっていきます。それまでの間、ステージ背後のスクリーンには、今回のツアーでのCO2の削減量を説明する字幕が動き、そのバックで次第に、聴き慣れない曲が…(下記のセットリスト"0")。
そんな中で、会場はほぼ完全に暗くなり、ステージの左袖から教授をはじめメンバーが登場!!!!!!!!一気に会場が盛り上がります。
ステージ中央のピアノの前にたった教授の姿を見て、僕は思わず「永ちゃん(矢沢永吉さん)かよ!」と思ってしまいました。というのは、首から長めのストール(って、言うのか?)を、正味、矢沢さんのように腰の下ぐらいまでたらしていたのです。とりあえず、「カッコいい」などと思っていると、1曲目の「Behind The Mask (CM version)」が、始まります。
う~ん、懐かしいと思いながら聴いていると途中から、今までに聴いたことのないアレンジ!
出だしは確かに(CM version)なのですが、しだいに「別の曲?」と思ってしまいつつ、しかし、すばらしいアレンジ。
以降、演奏した曲はすべてそんなふうに、「(゜∇゜ ;)エッ!?」思えるほどのコンサートでしか聴けないようなアレンジで、十分、聴きに来た甲斐のあるコンサートでした。

Zepp Osaka Day2セットリスト。--------
(いつもお世話になっている「村上龍・坂本龍一総合情報局」さんより)
0.Loud & Clear
1. Behind The Mask (CM version)
2. Tibetan Dance
3. Thousand Knives
4. Undercooled
5. Merry Christmas Mr. Lawrence
-MC-
6. A Flower Is Not A Flower
-MC-(メンバー紹介)
7. Seven Samurai
8. Diabaram
9. CHASM
10. Riot In Lagos
11. Rain
12. Happy End
13. coro
14. The End of Europe

-Encore-
15. War & Peace

-Encore2-
16. World Citizen (I Won't Be Disappointed)

-Encore3-
17. 東風
--------

途中のMCでは、今回のツアーのCO2削減に関する説明、環境に関する啓発があり、なかなか勉強になりました。

アンコールの方は、ツアー中、「東風(Tong poo)」を演奏するかどうかが村上龍・坂本龍一総合情報局さんの方でも話題になっていましたが、もちろん僕も好きな曲ですから、「これを聴くまでは…。」との思いで(というか、こっちの思いのほうが強かったかも???)聴きに行ってましたから、最終的に演奏してくれた時には本当に嬉しかったです。
これも村上龍・坂本龍一総合情報局さんの方で触れられていますが、アンコール2曲目が終わって、なかなか帰ろうとしないお客さんに、メンバー全員が一度出てきて揃って挨拶だけして、また引っ込んで様子を伺う場面もありました。でも、全く動じないお客さんに教授が根負け(?)したようで(スイマセンm(_ _)m)、ファンとしては、本当に感謝です。
それから、「東風(Tong poo)」演奏中、「ヒュー」とか「フォー(レイザーラモン住谷かっ!)」とか叫んでノリノリだったのは僕です(^^;;;。周りの皆さん、うるさくてすいませんでしたm(_ _)m

結果、大盛り上がりだったこの日の公演は、翌日、下記のような形でweb上にて感謝メッセージが伝えられました。sitesakamotoのほうは異例だそうです。

TB。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする