junzirogoo!!!

日々勉強。〈COPYRIGHT © 2004-2025 KANGAWA, ALL RIGHTS RESERVED.〉

リテラシーは子供の頃からのしつけや教育、生活環境に影響される。=オーストラリア、16歳未満のSNS利用禁止法案可決違反企業には罰金=

2024年11月30日 21時00分30秒 | デジタル・インターネット
「思い切ったことをやったなぁ」と思いました。
日本でもこのニュースについては賛否両論分かれているようで、街頭に出て賛否を取る取材をしているニュース番組がありました。

日本でも検討はされているようですが、議論は続いており、その間にも今もSNSは利用され続けています。

もちろんのようにいろいろと意見は出てくると思います。
ただ、その以前に抑えておかなければならないことは、基本的にSNSは「道具」あるいは「ツール」ということです。
情報を取得するための「道具」ということです。
そして、「バカも鋏(はさみ)も使いよう」ということわざにもあるように、人間の使いようによって、いくらでも役に立ったり、立たなかったりするわけです。

なので、今回のオーストラリアの法案成立には若者たちに、そのSNSの「使いよう」である正しく使う方法を教育する機会をなくすことになるのでは?と違和感を持ちました。
それで、「思い切ったことをやったなぁ」と思ったわけです。

つまり、使用を禁止するより、SNSやインターネット全般の正しい使い方、掲載されている情報への正しい判断の仕方など、いわばリテラシーを育てることに注力したほうが良いのでは?と思います。
同じ法案を成立させる労力を使うのであれば、その方針を規定する法案であったり、その機会を与える法案であったり、子供がSNSを利用するにあたって、その安全を守るために事業者や親の立場で最低どのような立ち回りをするべきか大人の啓蒙活動の指針を決めたりする法案を成立させるのに注力すれば良いと思います。
言葉で書くと簡単なように思いますが、それはやはり難しいはずです。
だからと言って単純に利用を禁止するのはあまりに短絡的で安易すぎ、大人として手抜きな気がしてしまうのです。


しかしその一方で、SNSの運営会社側も子供たちが犯罪に巻き込まれない対策を十分にしているか?と言えば、そうではないと思います。
現に、あきらかに問題のある書き込みが通報を行っても削除されない例は僕自身も何回も経験しています。これこそ、「枚挙に暇がない」です。
あきらかに事実ではないこと、ヘイトスピーチなど、社会人として間違っていると徹底的に非難されなければならないことに、そのサービスを提供している運営会社側が社会的責任を果たさない、ということは本来あってはならないことであり、これは大きな問題だと以前から思っています。
そういった運営会社側のぬるい対応の現状こそが、社会人、大人の悪い見本となり、犯罪を誘発しているように思え、結果、子供たちを犯罪に巻き込んでいるのでしょう。

そういう側面から見てもこの根本的なこの問題が解決されないと、今回のような政治から圧力を加えられるようなことはいくらでも起きるのかな?と思います。
それもそれで言論の自由、表現の自由が侵害される余地を残す忌々しき問題です。

例えば、X(旧Twitter)側が以前、問題のある書き込みのその数が膨大で対処するのに人手が足りないような旨のことを仰っていたように思います。その後「コミュニティノート」なる機能ができたようですが、またこれを逆手に使い悪用する輩も出てきています。
結局、運営会社側自身が毅然とした対応を取るしかないわけで、そんなことは最初から分かっているわけで、ほとんどのユーザーがそれを望み、それを待っているわけです。
それができないのであれば、サービス運営会社側として社会的責任が果たせないのであれば、それはもちろん社会にとって有益な企業ではないのですから、ご退場いただくしかない。
2つに1つだと思います。
冒頭にリンクしたニュース記事の最後にありますように、アルバニージー首相の「一部の子どもたちは回避策を見つけるだろうが、われわれは企業に行動を改善するようメッセージを送っているのだ」と仰っているのは、このあたりのことだろうと思います。

ただし、アメリカの悪徳政権と結託する予定の人物が現在X(旧Twitter)を牛耳っている人物ですから、本来政治から圧力をかけられるようなことをし続けていても圧力はかけられない可能性が高いわけで、現状でも少しずつそうなっていますが今後もさらに使いにくくなるのではないか?予想しており、個人的にもポストしなくなるのではないか?と思っています。


話を元に戻しますが、このようなSNSの現状やそれに対する政治の動き、社会の状況などがある中で、結局のところ冒頭で話をさせていただいているリテラシーが必要な結論になるわけですが、先日もメルカリの件を例にこちらで書かせていただいていたように、生活の様々な場面でどちらにしてもリテラシーはそもそも必要で、今回の16歳未満の子供たちに関して言えば、そのリテラシー教育は常に必要なことであり、それに必要な機会や環境を大人たちが用意することも重要と考えます。
しかしながら、今回の法案成立はその必要な機会や環境を減らす懸念もありながらオーストラリア社会としてのひとつの結論とも言え、同じような問題を社会で抱える日本の私たちも重い決断として受け止めなければならないのではないか?と思います。

付して書くと、日本では「闇バイト」という名の犯罪が横行していますが、今の日本社会は、「そんなうまい話はない」と若者に判断させるリテラシー教育に必要な機会と環境(この環境の言葉の中に「貧困ではない環境」も含まれると最近思っています)が、年配の人が思うほどない、あるいは少ないのではないかと思っていて、だからこそ正しい判断ができずに「闇バイト」という犯罪に手を染めてしまうわけで、それを今からどうこうとその機会と環境を一から作り上げるより、とりあえずSNSを禁止してしまったほうが即効性があるように思えてしまうのも、オーストラリアの決断を重く受け止めなければならない一因になっていると思うのです。

関連リンク。========
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I am not a journalist. - 僕はジャーナリストではありません。

2024年09月16日 22時39分00秒 | デジタル・インターネット
今日は祝日ということもあり、少し更新しておきます。

上のリンク、最近見つけたページなんですが、よく見てみると、この僕をジャーナリストとして勝手にページを作っているようです。
ですので、僕自身が作ったページではありませんので、その点ご認識のほどよろしくお願い申し上げます。

これまでブログやSNSを長くやっている中で、このようなサービスに勝手にページを作られていることが何度かありましたが、どのページも今はなくなっていると思います(後追いしていないのではっきりわかりません)
いつもこの手のサービスが、どうやって経済的に運営されているのか不思議ですがなくなっているということは、おそらくそういうことなのでしょう。
このページも忘れた頃になくなっているのでしょうか。

そして、どちらにしても僕をジャーナリストなんて言ってしまったら、ちゃんとしたジャーナリストの皆様に大変失礼です。
「じゃあな」リストであれば、即刻掲載されて「じゃあな」で終わると思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dアカウント未連携のgoo blog/教えて!goo ユーザー限定のキャンペーン!!

2024年05月30日 22時15分00秒 | デジタル・インターネット
「教えて!goo」のほうはあまり参加していないので、僕には関係ないのですが、上にリンクしましたようにdポイントがGETできるキャンペーンが始まったようです。
先着1万名様ですので、対象になる方は急いだほうが良いかもしれません。
詳細は上記goo blogスタッフブログの記事をよく読んでいただきたいと思います(ちょっとややこしい)

対象になる方は、
以下の全ての条件を満たす方。
・2024年5月29日(水)までに goo blogまたは教えて!gooもしくはその両方のアカウントを保持している
・2024年5月29日(水)時点で上記のgooIDとdアカウントを連携していない
・キャンペーン期間内に本キャンペーンにエントリーを行い、gooIDとdアカウントを連携している
(dアカウントをお持ちでない方はdアカウント登録の上、gooIDと連携してください。)
ポイント進呈時期である2024年7月下旬時点で対象のgooIDとdアカウントを保持している

対象にならない方、
「対象となる方」の全ての条件を満たしていない方。
※キャンペーン開始前にgooIDとdアカウントを連携している方は対象外になります。
※一度dアカウント連携を外しキャンペーン期間中に再度連携してもdポイント進呈の対象とはなりません。

※本キャンペーンへの応募は、おひとり様1回まで、1つのgooIDあたり、1回限り有効です。同一人物による複数回の応募が発覚した場合、抽選結果にかかわらず、当選を取り消させていただく場合がありますので、ご注意ください。

ご応募に際しては、ご自身が対象となるかご確認いただきキャンペーンページに記載の「■注意事項」も必ずお読みください。

ということで、対象になる方が限定的ではあるので、ご注意ください。
逆に、対象になる方はぜひぜひエントリーしていただき、先着1万名様は、確実にdポイント200ポイントをGETできますから逃すのはもったいないと思います。


おそらく、gooのサービスを運営していたNTTレゾナントさんがドコモさんに吸収合併されてから、gooのアカウントの利便性を勘案して、dアカウントとの連携を促進する意味があるものと僕は勝手に理解しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X(エックス)じゃなくて、×(バツ)だったのかな?

2023年08月19日 20時12分12秒 | デジタル・インターネット
非常に気になったので少しだけ。
上記の記事を読んで、「意味がないと言って、ブロック機能をなくすと、X(エックス・旧ツイッター)自体を利用する意味のほうがなくなってしまう。」
と思いました。

X(旧ツイッター)については、利用者数も膨大で使い方も人それぞれです。
自治体などの公共性が高いアカウントや芸能人などの有名人などのアカウントなどで情報を発信する方に重点を置いた使い方であれば、そんなにブロック機能を使う頻度は少ないのかもしれません。しかし、こんな世の中ですのでそれでも必要であったりもします。
ましてや、そのようなアカウント以外のアカウント、特に一般の個人アカウントは、ブロック機能がなくなると、自分の発信するポストの到達先のコントロールができなくなり、すなわちそれは発信自体が気軽にできなくなることを示しており、であればそもそもXの利用価値自体がなくなってしまうことを示しています。

イーロン・マスク氏については以前から、「自分がやることに対しての周りが受ける影響が想像できない人」という印象をもっていて、今回もそれが顕著に出た印象があります。 
そもそも最近、他者への想像(存在も含めて)ができない人が多く、生れ出てから一人で生きてきたと思っているようで、そういう人はときどき自身の親の存在自体も否定することがあるようで、それは=(イコール)自分の存在を否定していることすら気づかない人がいて、さらに言えば、先日世界は自分が生まれてから始まっているというぐらいに思っている人がいて、そういう人は世界の過去の歴史というものがフィクションと思っていて何かの物語とでも思っているようで驚愕するのですが、いったい何がそのようにさせるのでしょう?

さて、話を戻しまして、今回ブロック機能がなくなって、Xが使いにくくなり、Threads(スレッズ)もいまいち使いにくい中で、SNS自体が使いにくくなり使わなくなり、そして、なくなったとしても人間としては生きていけるわけで何ら困ることはないのですし、むしろなくなってもらったほうがブロック機能云々以前に世の中にとって良いことなのかもしれません。

そんな風にまで考えてしまうわけですが、それにしても特にXについては、これまでのイーロン・マスク氏による経営に移ってから、「Twitter」から「X」への名称の変更など、その他いろいろ話題に上ったことでユーザーが振り回されているところを考えると、

「X(エックス)じゃなくて、×(バツ=使えない)だったのかな?」

とも思いました。
僕は個人的にビジュアル系に興味はありませんが、あえて、そして、むしろ、もう「X」とは「X JAPAN」のことと強く認識したい気分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「dアカウントでのサービスログインがしづらい事象について」について。

2023年08月12日 15時33分33秒 | デジタル・インターネット
先日からgoo blogサービスにdアカウントでログインしようとすると下のエラー画面が出てログインできない状態がつづいていたため、goo IDでログインしていたのですが、

いい加減解決しようといろいろ調べたのですが、下記リンクのお知らせが出ていました。


しかし、お知らせには頭に「【復旧】」の文字が…。

(もしかして、僕だけ…)

「…」

「あ、あれしかない!」

そうです。
ブラウザのクッキー(Cookie ちなみにこれではない)やサイトデータの削除しかない!と思い、

やってみたら、そうでした。
また、ひとりだけで騒いでいた僕をお許しください…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回「OCN モバイル ONE 格安スマホセット」紹介キャンペーン

2022年10月16日 23時20分00秒 | デジタル・インターネット
久しぶりに「OCN モバイル ONE 格安スマホセット」のご紹介です。
(アフィリエイトネタで申し訳ありませんが、おすすめはおすすめです。)

第5回「OCN モバイル ONE 格安スマホセット」紹介キャンペーン

かれこれ「OCN モバイル ONE」をサブ機として使い始めて7年半ぐらい経ちます。
これまでに何事もなく特に問題なく使えています。

そして、毎回書きますが、何と言っても、信頼のNTT系列、そして、docomoの回線。 

メインもdocomoですが、特につながり方や回線速度に違いを感じたことはありません。【個人の感想です

この記事を書いている段階でリンク先を見ると、iPhoneもありますし、個人的に気になっている、Nothing Phone (1) もスクリーンプロテクター&ケース付であったりします!価格もセールで下がっています!!【2022年10月16日23時00分現在の情報
割引対象端末は適宜入れ替わる可能性がありますので、最新の情報を確認してください。

今回、個人的には注目のキャンペーンかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期休暇時にはデータのバックアップをおすすめします。

2022年05月03日 23時25分55秒 | デジタル・インターネット
ゴールデンウィーク真っ只中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

3年ぶりの行動制限のないゴールデンウィークとあって、久々にどこかへ遠出して溜まっていた鬱憤を発散させまくっている方もおられるのかもしれません。(否定はしませんが節度は守ってくださいね)

逆に、まだ外出を控えて家で時間を持て余している方もおられるのかもしれません。
そんな皆様には、スマホ、パソコンなどのデータのバックアップを取ることをおすすめします!!

結構普段に気にしていながら、いざやろうとすると時間を取られて結局多くの方がやっていなかったりするのが、このデータのバックアップです。

結局やっていなくて、そのままにしておくと、ある日突然「スマホが水没して電源が入らない!!」とか「パソコンが起動しなくなった!!」ということが起こって、ハードウェアは新しいものにできたとしても、データはない状態で「真っ白なところから再スタート」になりかねません。

まったく「後悔、先に立たず」です。

そういう状態に陥らないためにも、普段からデータのバックアップは取っておいたほうが良いのですが、やはり手間と時間がかかります。
基本的には週一回と仰っているところが多いのですが、僕が某修理店のスタッフをしている時は「せめて月一回」とお客様に伝えていました。
それがダメなら、2~3カ月に一回。
それもダメなら、せめてせめて、

年末年始休暇、ゴールデンウィーク、お盆休み

の長期休暇にやるというのが「最後の手段」です。
月一回にやっているという方も、長期休暇にもやってもらって、できる限りバックアップの機会を増やすようにしていただきたいです。

そうして、何らかのバックアップがあれば、
例えば、4月にスマホのトラブルに遭って全データが消えても、年末年始休暇に取っていたバックアップがあるなら、3~4か月前のものになりますが、何もない「真っ白なところから再スタート」という状態よりはまだマシです。(まだマシなだけですが)

ということで、
「バックアップ、いつ取るの?今でしょ!」
の勢いで取りましょう!


バックアップを取る具体的な方法はネットを検索していただくといっぱい出てきます。
ちなみに、日本でユーザーが多い iPhone のバックアップの方法は↓↓↓こちら↓↓↓。
※何でもそうですが、作業・操作は自己責任でお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メールが先月から増えていることについて。

2022年04月23日 23時45分48秒 | デジタル・インターネット
もしかすると、今これをお読みいただいている読者の皆様も同じように思われているのではないでしょうか。

先月ぐらいから、もしくは先々月の下旬から迷惑メールの数が日増しに増え続け、現在、僕のところには一日当たり30~40件ほどの迷惑メールが届きます。以前は、10件前後でした。



ある日の迷惑メールの一部。
(この時はメルカリを偽装しているものばかりでしたが、最近はau Payを偽装しているものが多いです。)

ま、だからといって特に困っているわけではありませんが、それより増えだした時期が気になっています。

ちょうど符合するのが、ウクライナがロシアに侵攻されてからなのです。

同時に、エモテットと呼ばれるロシア由来のマルウェアの活動もロシアによる侵攻が噂され始めていた昨年末ごろから再開しているようで、先月あたりから日本の関係機関も広く警戒を呼び掛けています。


ロシアによるウクライナ侵攻によって、日本もいろいろな影響を受けていますが、この迷惑メールの増加もその一端としてとらえなければならないように思います。
この迷惑メールのすべてがそうだとは断定できませんが、エモテットの感染を目的とするものも含まれているはずです。
そのように考えていくと、この迷惑メールの増加とエモテットの活動再開にロシアが関係している確証があるわけではありませんが、僕らの身近にもロシアの脅威が存在している可能性を感じざるを得ません。
サイバー犯罪を起こして、西側諸国の混乱を目論んでいたり、資金調達をねらっていたりするのかもしれません。

どちらにしても、備えておいたほうがよいでしょう。

※エモテットに関してはご存知の方も多いかもしれませんが、先月IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が警戒を呼び掛けた際に紹介している、JPCERT/CC(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター)提供の「Emocheck」という感染チェックツールがあります。これが昨日更新され、v2.2が新たに提供されています。
使い方
EmoCheckによるEmotet感染有無の確認(JPCERT/CC - マルウエアEmotetへの対応FAQ)
もしくは、
EmoCheckの使い方の手引き(PDFファイル・警視庁 - Emotet(エモテット)感染を疑ったら)
ご存知なかった方は、ダウンロード&実行をおすすめします。
僕もときどきやってます。

関連リンク。--------
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回「goo Simseller 格安スマホセット」紹介キャンペーン

2022年02月20日 15時16分16秒 | デジタル・インターネット
僕も使っている、「goo Simseller」と「OCNモバイルONE」。

またやっているので、またこの格安スマホセットのキャンペーンをご紹介させていただきます。(今月28日まで)

かれこれ、7年も使っています。
サブ機にですが、特に問題は感じておりません。
そして、何と言っても、NTT系列、そして、docomoの回線。

第4回「goo Simseller 格安スマホセット」紹介キャンペーン

魅力的です。

※久しぶりにアフィリエイトネタで申し訳ないのですが、おすすめはおすすめです。

関連リンク。--------
(あれ?第3回がない…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国勢調査、ネット回答を20日まで延長。

2020年10月07日 23時59分19秒 | デジタル・インターネット
国勢調査、ネット回答を延長20日まで、郵送も

らしいっす(つぶやきシロー風)

別の報道によると、まだ半分ぐらいしか回答がないらしいので、たまらず延長となったのでしょう。

回答がまだの皆様は、先日のこちらの記事も参考にしてください。

次の記事で書きますが、台風14号が来ています。
この週末、外に出ていくのも面倒なので家にこもられる方も多いのではないでしょうか?そんな皆様で回答していない方は、ぜひ、回答してあげましょう。
たった、16問です。

一応、法律上、「10月1日現在で日本で住んでいるすべての人と世帯」は義務ですので答えないといけません。よろしくどーぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする