少し報告が遅れましたが、先週、ocnから、不具合に関する続報のメールが届いていたので、報告しておきます。
-----------------------------
>ご連絡が遅くなって誠にもうしわけございません。
1点目のMacOS+MS IE環境下での文字化けにつきまして、
お客様と同等の環境にて原因をお調べしたところ、ブラウザ依存の問題と思われます。
(やっぱり…。)
> 尚、一例ではございますが、弊社にて試験したところ投稿のタイトル欄に全角入力をしたところ、文字化けがなおり、2回目以降の記事では文字化けの発生は見られませんでした。
(ネスケの方が最近、便利になってきたので、まだ、あらためて試してないけど、確かタイトル欄から文字化けしていたような…。)
>2点目のNetscape7.0の文章の折り返しにつきましては、本件もブラウザ依存の問題で文章が折り返されないようになっております。
(そういえば、そんな質問してたな。うん、うん。確かに他のサイトでもそうだった。僕も勉強不足。^^;)
>3点目の「はじめの一歩プラン」にて、間違ってアップロードした場合につきましては、はじめの一歩プランにはファイル管理機能がございませんので、アップロードしたフ ァイルを削除し、ディスク使用容量を減らしたい場合、お客様にはご面倒をおかけいたしますが、容量を減らしたい同名のファイルをアップロードし、上書きすることで、容量を減ら すことが可能です。この場合、表示容量は、翌日に更新されますので、翌日にご確認ください。
(ホッププランにしたから、あんまり関係なくなったけど、要は、空ファイルをアップするということなんだろうけど、空ファイルって、どう作るの?)
>お客様にはご不便をおかけいたしますが、よろしくご容赦ください。
(ホント不便だけど…。)
>また、追加で頂戴したご質問に関しましては引続き調査中でございます。今しばらくお待ちください。
(はいはい。気長に待っているので、わかったら早く教えてね。こちらこそ、よろしく。)
------------------------------------
と、ま、こんな感じです。
とりあえずは、よくわかりました。
その間に、「ブログ人からのお知らせ」の方で、メンテナンスのアナウンスが出ていました。
これで、一気に不具合解消!といくんでしょうか?過剰な期待をしてしまいそうですが、ちょっと我慢。
それと、この間にwelcomeさんにも非常に参考になるコメントをいただき、ありがとうございます。(お礼にリンクはっときます。非常に勉強になるページです。)
4/29追記。
一応、書いておきますが、タイトルを「続々・不具合の話。」にしていますが、「続々といっぱい不具合が出てきている。」の意ではございませんので、くれぐれも誤解のないようご注意願います。
先月、大阪梅田の大丸ミュージアムで行われていた「藤原新也の聖地 旅と言葉の全軌跡」展に行ってきた。
ちなみに、サイン会も行ってきた。(僕は、ミーハーなところがある。)その時のことは、近々、自分のサイトで公開するつもりなので、適当に待っていてほしい。
で、
その写真展が、今度は、5月13日(木)~25日(火)に京都の大丸ミュージアムで行われる。(詳しくは、こちらで。ページの下の方。)
興味のある方は是非とも行ってほしい。内容は、いままでの作品のダイジェストと言えばそれまでだが、点数がそこそこ多いし、見せ方も本人が関わっているので、なかなかよい。藤原さんの作品を知る者であればわかると思うが、こうなるとかなり圧巻である。
そして、本人も言っているが、このような形で過去の作品を展示するのは、これが最後になるだろう。その大阪、東京と巡回してきた展示も、この京都でラストになり、これで最後の最後だ。このチャンスを見逃さないでほしい。
先日、送っていたocnへの問い合わせメールのとりあえずのレスが、昨日、届いた。
------------------------
この都度はメールにてのお問合せが殺到した為、ご確認にお時間を頂きました。
ご返事遅れました事、深くお詫び申し上げます。
お問い合わせ頂いた件に関しましては、現在担当へ確認中でございます。
原因がわかり次第、早急にご連絡させていただきますので、
今しばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。
------------------------
やっぱり、かなり問い合わせがあったようですね。
原因もまだ判明していないようで、なかなか大変っぽい。
ま、気長に待っているので、徹底的に調べて、わかったら早く教えてね。ocnさん。
ここで、僕に出ている不具合をまとめてみます。
1、Mac+MS IE5の環境で、記事を作成する時に、文字を入力していくと文字が化ける。
2、カテゴリの(既製)項目(現在は、表示しないように設定。でも、表示はしたい)だけが、この画面も設定画面(ログイン画面)も文字化けする。
(これは、windows2000上で、起こった。)
以上、2つが重大なところ。
問い合わせているのは、この2つともう一つ(アップしたファイルの削除の件)あるんだが、これは、どうにもならなさそう。
他にも、似た不具合、また全く違う不具合など、とにかく不具合にみまわれている方、僕もブログに詳しい人間ではないですが、情報交換しましょう!TBしてください!!
人質になっていたイラクの日本人3人が解放された。
いろいろと主旨とは離れた話題が世間を騒ぎ立てていたようではあるが、ここは、せめて解放されたことをみんなで喜ぶべきではないだろうか。
そして、残るは、あと2人。
大阪の天気は晴れ。そよ風がほどよく吹いていて爽やかです。
しかし、ぼくの天気はにわか雨です。
なかなか、バグも解決のすることができず、問い合わせたocnからも連絡がない。
全く解決の兆しが見えてこないからです。
電話すればいいんだろうけど、仕事の都合上、難しいし。
なので、ぼくは待ってます。
ocnからの連絡を。
そして、このバグを解決できる日を。
とりあえず、ラチがあかないので、解決するまで、カテゴリの表示をしないことにした。
ここのところ、バグに振り回されてばかりなのが残念だ。
ついでに、自分の記事にトラックバックしてやった。
もうお気づきの方もいるだろうが、昨日ぐらいから、ブログの記事のカテゴリの表示が文字化けしている。(現在、このページの左下の部分。)
実はブログの設定画面のカテゴリの設定ページから文字化けしている。
設定画面で、カテゴリを追加しようとしたら、エラーが出たりするので、いろいろやっている間に元に戻らなくなってしまった。
環境は、Macではなく、Windows上でやっていた。これは、いったいどういうことなのだろう?
Mac上での投稿時の文字化けは、ある意味、合点がくるが、今回はWindowsである。これは、かなり致命傷ではないか?ちょっと言いすぎか?でも、ほかで出ている不具合なども鑑みるに、どちらにしても結構大変な状態ではないか?「ブログ人」。
まぁ、最初からうまくいくなんて、そんなにある話じゃないから、特に怒っているわけではないので、問い合わせもしていることだし、その返事がくるまで、当分の間、不具合の話は横にでもおいておくことにしよう。
さて、その不具合のことで、他の人のブログなどを見て、情報の収集をしながら、ちょっとトラックバックにハマりつつある。
人っていう動物は、他人が、自分と同じことを考えていることに気付くと結構うれしいものだ。そんな感覚を楽しむことができる。そして、それを自分のページに引っ張ってくることができる。そこで、さらに広がる可能性があるわけだから、得た共感を他の人とも共有することができる。
う~ん。なんかおもしろい。
ただ、してるばっかりで、1回もされていないところが、ちょっとな・・・。(汗)
ところで、今日は、アトムの誕生日である。
宝塚の「手塚治虫記念館」では、なにかイベントあるんだろうか?行きてぇ~。
問い合わせたメールのocnからの回答は、まだきていないようだが、他の「ブログ人」のブログをいろいろ見ていると、いろいろと僕が経験している不具合とは、ちがった不具合が出ているようだ。
そのあたりの情報交換を、SuccessMoonさんのおっしゃるように、トラックバックなどを使ってやれば、もっとこのブログを使う価値があるのでは?と思う。今のところ、そのあたりが盛んに行なわれているようには思いにくい。
たぶん、ocnの担当スタッフさん達は、問い合わせメールの回答、また肝心の問題の解決に今、必死になっている状態なのだろうと思う。それもあってか、出てくる情報も少なくなってしまっているように察する。
なので、余計にユーザー同士の情報交換の必要性があるように思ってしまう。
いろいろとあるはず。
先ほど、こんなアナウンスをみつけた。
僕もスタート当初から取り上げている不具合は、やはり初期的なものであるんだろう。
たぶん、「ブログ人」担当スタッフの方たちは、初日の3月30日から必死なのだろう。
どうか、体に無理せずがんばってほしい。(と言っている僕自身、問い合わせメールをしている一人ではあるのだが。そのうえ、今は無料の「はじめの一歩」プランだ^^;;;でも、ゆくゆくは慣れてきたら「ホップ」プランは視野には入れているので、よろしくocnさん。)
そんなスタッフのためにも、自分が当初から取り上げている不具合について、いろいろデータを提供したいと、今回は、MacOS X+Safari1.0の環境で、投稿してみた。文字化けなど特に問題はない。
常にこの環境でネットをしていたいが、あいにく仕事などのからみで、どうしてもMacは、OS 9からのブラウズやこちらへの投稿となってしまう。早く仕事場もMac OS Xの環境になってくれればいいのだが…。