北八ヶ岳でスノーシューを楽しんだあと、この日の宿泊地の上田市に向かいました。
その前にスノーシューで冷えた体をあたためようと温泉に寄って行くことにしました。
立ち寄ったのは霊泉寺温泉(れいせんじおんせん)です。
よくコメントをいただくJさんが教えてくださり、気になっていた温泉です。
実は翌日の黒斑山の下山後に泊まりたい温泉の候補地でしたが、条件が合いませんでした。
結局、近くの鹿教湯温泉になりましたが、せっかくなのでお湯に浸かって行くことにしました。
なにやら雰囲気のある温泉街?があらわれました。(全てスマホの写真です)

ホームページを見ると、「素朴で小さな温泉地 霊泉寺温泉」とあります。

「たった4軒の小さな温泉場」とあるとおり、秘湯感があります。

日本秘湯を守る会の宿もありました。ここだけ雰囲気がちがっていて秘湯感がありませんでした(笑)

しかし本日休館という宿もあり、少しさみしい気分になりました。(この日は祝日の前日です)

私たちがめざしたのは、この共同浴場です。入浴料は200円です。
内湯一つだけの温泉ですが、源泉掛け流しのお湯で、とてもいい湯でした。

霊泉寺温泉は寺湯がその発祥といわれるので、霊泉寺にもお参りしました。

霊泉禅寺というそうです。

山あいの静かなところです。

案内板もありましたが、これが町の文化財の「不明門」(あかずのもん)でしょうか?

火の見櫓も絵になりました。

上田市に向かう途中、翌日めざす浅間山が見えました。(浅間山は噴火レベル2で、現在は黒斑山まで)

「てんくら」では翌日の黒斑山の登山指数はCになっていました。

翌日の晴天を願いながら上田のホテルに向かいました。

この日は上田の居酒屋さんで美味しい地酒をいただき(翌日に備えてほどほどに)、早めに就寝しました。
※訪問日 2025.2.10
<おまけです>
北八ヶ岳をめざして走っている途中、諏訪サービスエリアから諏訪湖を眺めました。
2月10日は諏訪湖がほぼ全面凍結したようで、「御神渡り」が出現かといわれていたようです。
しかし、11日は気温が上がり、結局は出現しなかったようです。
サービスエリアから眺めると、なにやら氷の筋のようなものが見えます。

ひょっとしてこれは「御神渡り」の前兆なんでしょうか?

高ボッチ山(左)の上には雪がありませんでした。

その前にスノーシューで冷えた体をあたためようと温泉に寄って行くことにしました。
立ち寄ったのは霊泉寺温泉(れいせんじおんせん)です。
よくコメントをいただくJさんが教えてくださり、気になっていた温泉です。
実は翌日の黒斑山の下山後に泊まりたい温泉の候補地でしたが、条件が合いませんでした。
結局、近くの鹿教湯温泉になりましたが、せっかくなのでお湯に浸かって行くことにしました。
なにやら雰囲気のある温泉街?があらわれました。(全てスマホの写真です)

ホームページを見ると、「素朴で小さな温泉地 霊泉寺温泉」とあります。

「たった4軒の小さな温泉場」とあるとおり、秘湯感があります。

日本秘湯を守る会の宿もありました。ここだけ雰囲気がちがっていて秘湯感がありませんでした(笑)

しかし本日休館という宿もあり、少しさみしい気分になりました。(この日は祝日の前日です)

私たちがめざしたのは、この共同浴場です。入浴料は200円です。
内湯一つだけの温泉ですが、源泉掛け流しのお湯で、とてもいい湯でした。

霊泉寺温泉は寺湯がその発祥といわれるので、霊泉寺にもお参りしました。

霊泉禅寺というそうです。

山あいの静かなところです。

案内板もありましたが、これが町の文化財の「不明門」(あかずのもん)でしょうか?

火の見櫓も絵になりました。

上田市に向かう途中、翌日めざす浅間山が見えました。(浅間山は噴火レベル2で、現在は黒斑山まで)

「てんくら」では翌日の黒斑山の登山指数はCになっていました。

翌日の晴天を願いながら上田のホテルに向かいました。

この日は上田の居酒屋さんで美味しい地酒をいただき(翌日に備えてほどほどに)、早めに就寝しました。
※訪問日 2025.2.10
<おまけです>
北八ヶ岳をめざして走っている途中、諏訪サービスエリアから諏訪湖を眺めました。
2月10日は諏訪湖がほぼ全面凍結したようで、「御神渡り」が出現かといわれていたようです。
しかし、11日は気温が上がり、結局は出現しなかったようです。
サービスエリアから眺めると、なにやら氷の筋のようなものが見えます。

ひょっとしてこれは「御神渡り」の前兆なんでしょうか?

高ボッチ山(左)の上には雪がありませんでした。
