久しぶりにカメラを持って歩きました。と言ってもいつも歩いている淀川散歩です。
外出自粛をはじめてから、かれこれ3週間以上になりますが、毎日1時間ほどの淀川散歩は続けています。
夏山に向けて(登れるのでしょうか?)少しは体を動かしておかないいけません。
この間、思い出シリーズでつないできましたが、今日は久しぶりにとれたてブログです。(明日からは、また思い出になりそうですが。)
土手に上がると、梅田方面のビル群が目に飛び込んでくるのが良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/d9f61d82809b557cbc61ffcbbfb6a775.jpg)
草の穂が風に揺れて綺麗だったのですが、上手く捉えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/36/5ea9f4f7e4e5785f40d60e545ada830e.jpg)
これはナヨクサフジです。花アプリをとったというマエクミさんに調べてもらいました。スマホの花アプリは便利なもののようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d5/7cfaea1854ef553c63cb1256be1dabb1.jpg)
橋梁の手前の高さ制限の柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/aaa5ce8deb4cafe1f4ea7aba6e5238f0.jpg)
ここに来たら必ず撮ってしまいます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3c/990a20867818798c4e0a06b58c3a1f24.jpg)
赤川橋梁をおおさか東線の電車が走ります。各車両に1〜2人の乗車でした。この鉄橋も何年か前までは、人も歩いて渡れたのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/47/23fde7c80e5ac004d63810380f8e9525.jpg)
水際のナヨクサフジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/2787b713c75d29dfa809c4de58ed1bd1.jpg)
河川敷の道路から川へ下りて行く道です。釣り人が通っている間に出来た「けもの道」みたいなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/32d0d02081534a1c553fcb4fd62d8b1f.jpg)
この白い花は‥(?)アプリで調べてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/c3ee2663b442906ac8cb33d304b864a6.jpg)
土手を自転車で走る子どもたちです。家に閉じこもっているのは、本当に可哀想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/abc4fc0422e640dfa299d58927146966.jpg)
何かわかりませんが、新芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/dbff7ee2cdd2da8be74e827346ac3148.jpg)
こちらは枯れても味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/f136626762376aa2163d7c3d357e0c3e.jpg)
土手に不動明王さんが祀られています。毎日ここで疫病退散をお祈りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/95b817703f43cc27da7da5a0e59130ec.jpg)
毎日、1時間程度のウオーキングでは体力づくりにはなりませんが、家でじっとしているよりはマシです。
山や川に行きたい気持ちをおさえて、我慢の日々はまだ続きそうです。
そんな折、八ヶ岳で遭難があったそうです。滋賀県でも‥。登る人は「自分の勝手でしょう」で済むかもしれませんが、救助に向かう人たちや医療関係者はどんな思いだったのでしょう。
今は、じっと我慢でしょう。ステイホームです。
※訪問日 2020.4.30
外出自粛をはじめてから、かれこれ3週間以上になりますが、毎日1時間ほどの淀川散歩は続けています。
夏山に向けて(登れるのでしょうか?)少しは体を動かしておかないいけません。
この間、思い出シリーズでつないできましたが、今日は久しぶりにとれたてブログです。(明日からは、また思い出になりそうですが。)
土手に上がると、梅田方面のビル群が目に飛び込んでくるのが良いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/d9f61d82809b557cbc61ffcbbfb6a775.jpg)
草の穂が風に揺れて綺麗だったのですが、上手く捉えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/36/5ea9f4f7e4e5785f40d60e545ada830e.jpg)
これはナヨクサフジです。花アプリをとったというマエクミさんに調べてもらいました。スマホの花アプリは便利なもののようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d5/7cfaea1854ef553c63cb1256be1dabb1.jpg)
橋梁の手前の高さ制限の柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f8/aaa5ce8deb4cafe1f4ea7aba6e5238f0.jpg)
ここに来たら必ず撮ってしまいます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3c/990a20867818798c4e0a06b58c3a1f24.jpg)
赤川橋梁をおおさか東線の電車が走ります。各車両に1〜2人の乗車でした。この鉄橋も何年か前までは、人も歩いて渡れたのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/47/23fde7c80e5ac004d63810380f8e9525.jpg)
水際のナヨクサフジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/2787b713c75d29dfa809c4de58ed1bd1.jpg)
河川敷の道路から川へ下りて行く道です。釣り人が通っている間に出来た「けもの道」みたいなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6b/32d0d02081534a1c553fcb4fd62d8b1f.jpg)
この白い花は‥(?)アプリで調べてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9d/c3ee2663b442906ac8cb33d304b864a6.jpg)
土手を自転車で走る子どもたちです。家に閉じこもっているのは、本当に可哀想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/abc4fc0422e640dfa299d58927146966.jpg)
何かわかりませんが、新芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/dbff7ee2cdd2da8be74e827346ac3148.jpg)
こちらは枯れても味があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4f/f136626762376aa2163d7c3d357e0c3e.jpg)
土手に不動明王さんが祀られています。毎日ここで疫病退散をお祈りしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3c/95b817703f43cc27da7da5a0e59130ec.jpg)
毎日、1時間程度のウオーキングでは体力づくりにはなりませんが、家でじっとしているよりはマシです。
山や川に行きたい気持ちをおさえて、我慢の日々はまだ続きそうです。
そんな折、八ヶ岳で遭難があったそうです。滋賀県でも‥。登る人は「自分の勝手でしょう」で済むかもしれませんが、救助に向かう人たちや医療関係者はどんな思いだったのでしょう。
今は、じっと我慢でしょう。ステイホームです。
※訪問日 2020.4.30