出羽三山の旅、まずは羽黒山に参拝です。
羽黒山は、人々の現世利益を叶える「現在の山」とされています。
「生まれかわりの旅」は神域の境界である大鳥居から始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bb/75bb27c48440ebd558906062aeba413e.jpg)
羽黒山の入り口、隋神門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/7d5efd62039a7979c83da1c8ccd15632.jpg)
ここから歩いて山頂をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/e581c2fd28ad8b9823edb85d38069120.jpg)
しばらく歩くと、祓川神橋と須賀の滝です。昔は川で身を清めて参道を登ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/fbeecfe629b6d3e0bfe281e3ae65a7a1.jpg)
須賀の滝と祓川神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/5aff9d14b98f14d1139b197788fb96fb.jpg)
国宝の羽黒山五重塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/4232b0de2ae4fb777b0839427335a59a.jpg)
なかなか立派な五重塔でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c7/6c5d6bda176ab0c2a4ae1f56ad3ebe2f.jpg)
いよいよ2446段の石段がはじまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9c/460384e7a13158a1ef6a0c8c8d000ac3.jpg)
段差が小さいので歩きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d9/9da82d6bf84523d8d6815123b0a780b6.jpg)
そして、石段の両側には杉並木が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/127bc43f674dbb845883c653f24731fc.jpg)
途中に「二の坂茶屋」があり力餅を食べることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/926458eaf3793a4a5c244e0a628a8f85.jpg)
さらに樹齢300〜500年の杉並木を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/43f1bc8b5fe69197922be7bc0df0bbfc.jpg)
鳥居が見えてきたら山頂も近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/09a15d57ea562c44495f814680096253.jpg)
あと一踏ん張りです。思ったより早く1時間弱で着くことができました。これも神様からいただいたパワーのおかげでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/232832722ae9c6004c69b474a3e82927.jpg)
山頂にある三神合祭殿です。写真では伝わりませんが大きな建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/5c50d8bc1eb52c4b5551ead104317959.jpg)
三神合祭殿は、月山・羽黒山・湯殿山の三神を祀る建物です。実はここには、2013年の3月に来たことがあります。その時は、周辺は雪に埋もれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fc/ef36cac83c78258b344bfd5abba61c74.jpg)
芭蕉さんの像が建っていました。芭蕉さんが逗留した南谷史跡には寄らなかったのですが、「ありがたや雪をかほらす南谷」の句碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/c0e65512a2fee0bb9e35295150f97dec.jpg)
少し離れたところから三神合祭殿を写しました。下りはバスに乗りたかったのですが、皆さんに促されて再び石段を下りました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/bb6602b527767e3dd2770ad14298d405.jpg)
鶴岡に向かう途中の道路からは、明日登る月山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/01173c5c352836dc4308344f1bd6b5db.jpg)
そして、その反対側にはなんと鳥海山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/39ce51c59353e489d08573b1ea188150.jpg)
鳥海山は、2019年7月31日の登った思い出の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/04/f109a01cd51735967352f0a47faf3ad5.jpg)
この日は、鶴岡市内のビジネスホテルに泊まりました。
夜は地元の居酒屋に行き美味しい地酒をいただきました。(明日があるので、ほどほどにしましたが。)
その帰り道に、鶴岡駅近くでなんと「四季島」を見ました。(これも神様の贈り物でしょうか。)
急いでスマホで写真を撮ったのですが、全くダメでした(笑)
次回はいよいよ月山に登ります。
※訪問日 2022.9.26
羽黒山は、人々の現世利益を叶える「現在の山」とされています。
「生まれかわりの旅」は神域の境界である大鳥居から始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bb/75bb27c48440ebd558906062aeba413e.jpg)
羽黒山の入り口、隋神門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/62/7d5efd62039a7979c83da1c8ccd15632.jpg)
ここから歩いて山頂をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/e581c2fd28ad8b9823edb85d38069120.jpg)
しばらく歩くと、祓川神橋と須賀の滝です。昔は川で身を清めて参道を登ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/fbeecfe629b6d3e0bfe281e3ae65a7a1.jpg)
須賀の滝と祓川神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c3/5aff9d14b98f14d1139b197788fb96fb.jpg)
国宝の羽黒山五重塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f4/4232b0de2ae4fb777b0839427335a59a.jpg)
なかなか立派な五重塔でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c7/6c5d6bda176ab0c2a4ae1f56ad3ebe2f.jpg)
いよいよ2446段の石段がはじまります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9c/460384e7a13158a1ef6a0c8c8d000ac3.jpg)
段差が小さいので歩きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d9/9da82d6bf84523d8d6815123b0a780b6.jpg)
そして、石段の両側には杉並木が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/127bc43f674dbb845883c653f24731fc.jpg)
途中に「二の坂茶屋」があり力餅を食べることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/926458eaf3793a4a5c244e0a628a8f85.jpg)
さらに樹齢300〜500年の杉並木を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/43f1bc8b5fe69197922be7bc0df0bbfc.jpg)
鳥居が見えてきたら山頂も近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/09a15d57ea562c44495f814680096253.jpg)
あと一踏ん張りです。思ったより早く1時間弱で着くことができました。これも神様からいただいたパワーのおかげでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/232832722ae9c6004c69b474a3e82927.jpg)
山頂にある三神合祭殿です。写真では伝わりませんが大きな建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/5c50d8bc1eb52c4b5551ead104317959.jpg)
三神合祭殿は、月山・羽黒山・湯殿山の三神を祀る建物です。実はここには、2013年の3月に来たことがあります。その時は、周辺は雪に埋もれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fc/ef36cac83c78258b344bfd5abba61c74.jpg)
芭蕉さんの像が建っていました。芭蕉さんが逗留した南谷史跡には寄らなかったのですが、「ありがたや雪をかほらす南谷」の句碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/c0e65512a2fee0bb9e35295150f97dec.jpg)
少し離れたところから三神合祭殿を写しました。下りはバスに乗りたかったのですが、皆さんに促されて再び石段を下りました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/19/bb6602b527767e3dd2770ad14298d405.jpg)
鶴岡に向かう途中の道路からは、明日登る月山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/01173c5c352836dc4308344f1bd6b5db.jpg)
そして、その反対側にはなんと鳥海山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/33/39ce51c59353e489d08573b1ea188150.jpg)
鳥海山は、2019年7月31日の登った思い出の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/04/f109a01cd51735967352f0a47faf3ad5.jpg)
この日は、鶴岡市内のビジネスホテルに泊まりました。
夜は地元の居酒屋に行き美味しい地酒をいただきました。(明日があるので、ほどほどにしましたが。)
その帰り道に、鶴岡駅近くでなんと「四季島」を見ました。(これも神様の贈り物でしょうか。)
急いでスマホで写真を撮ったのですが、全くダメでした(笑)
次回はいよいよ月山に登ります。
※訪問日 2022.9.26