はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

東海道を歩く(石部宿~草津宿)

2016-01-30 21:25:50 | 街道歩き
久しぶりの街道歩きです。今回は東海道ですが、三条大橋を出発して、草津までは2014年の11月に歩いています。草津からは、東海道ではなく中山道を歩き出しました。(草津が東海道と中山道の分岐点です)その中山道も、関ヶ原の手前の柏原まであるいたところです。まだまだ江戸は遠いです。

さて、今回は都合により、石部宿からの出発にしました。京に向かって歩いて行きます。久しぶりの街道歩きなのでワクワクします。
 (石部宿の街道:微妙な曲がり具合)

 (ご存知、安藤広重の版画です)

天気は予報通りの曇りでしたが、風の冷たさが身にしみました。歩きはじめてすぐに止めようかと思ったのですが、それでも歩くのが、「渡世人のつれえところよ」とか言いながら歩きます。(黙って歩きましょう)

石部の宿場を抜けると景色が変わってきます。
 (街道の向こうに三上山が)

 (すぐ横を草津線が走っています)

旧街道の微妙な曲がり具合(これがいいのです)を楽しみながら歩いていると、名神高速道路が見えてきました。いつもこの上を通っているのですね。(ちょうど正面に三上山が見えるあたりです)
 (名神の下をくぐって)

 (なつかしい看板たち)

しばらく歩くと、りっぱな建物がありました。ここは、「和中散本舗」(わちゅうさんほんぽ)という建物で、国の指定重要文化財にもなっています。家康さんが腹痛を起こした時に、この薬を服用して快復したところから「和中散」と名付けられたそうです。
 (和中散本舗)

ということは、家康さんもここを通って京に向かったのですね。やっぱり歴史を感じます。これが街道歩きの楽しみのひとつです。

その先には、一里塚がありました。
 (六地蔵一里塚)

最近、街道を歩いていて思うのですが、どこの市町村も「街道」の保存に力を入れているということです。手原あたりの街道筋もそうでした。街道筋に住んでいる人は大変でしょうが…。
 (手原あたりの東海道)

今回の終点は草津宿です。天井川のところは工事をしていました。この風景も無くなってしまうのでしょうか?
 (工事中の天井川)

 (右東海道、左中山道です)

 (こちらに行けば京です)

 (こちらに行けば中山道です)

久しぶりの街道歩きは、寒かったですが、楽しく歩くことができました。
昔の人もこんな寒い日にも旅をしたんでしょうね。防寒具も十分ではなかったと思います。街道歩きを通じて、昔の人たちの苦労が少しは分かった気がしました。
さて、次はどこを歩こうかな。

※今日のお土産は、たねやの赤米大福です。粒餡で、おいしかったです。草津駅前のデパートにたねやがありました。







長居植物園のツバキなど

2016-01-29 18:01:20 | 花めぐり
1月27日に訪れた長居植物園、「ニホンズイセン」・「ソシンロウバイ」と見てきました。なかなか広い園内には、冬とはいえたくさんの花が咲いています。今日は最終回、ツバキや冬咲チューリップなどの様子をお伝えします。


開花情報には、ヤブツバキ・カンツバキが見頃とありましたが、写したのは多分ヤブツバキ?だと思います。植物にはあまり詳しくないもので…。そんな私がどうしてお花を撮っているのでしょうか?


ネットで調べても、どちらかよく分からなかったです。(サザンカもあったのですが、それは分かりました)


ツバキの花言葉は、(色によってちがうようですが)「控えめなやさしさ」だそうです。昨日のロウバイは、「慈しみ」「ゆかしさ」でしたが、どちらも奥ゆかしさがありますね。ツバキと聞けば、都はるみさんの「三日おくれの便りをのせて、船は行く行く波浮港…」と口ずさむ、おっさんには似合いません。

広い園内をチューリップをめざして歩いていくと…。

 (梅はもう少し先のお楽しみ)

 (パンパスグラスが気持ちよさそうに)

 (センダンの下で絵を描く人も)

そして、お目当ての冬咲チューリップがありました。ところが、ネットが被せてあり、写真を撮るにはいまいちでした。でも、撮りましたが…。






約2時間、長居植物園をゆっくりと楽しむことができました。(これで200円は安い!)紹介した花だけでなく、花壇には色とりどりの花が植えられていました。これから春に向かって、もっとたくさんの花が咲いていくんでしょうね。また来たいものです。(そうだ、今度はお弁当を持っていこう!)









長居植物園のソシンロウバイ

2016-01-28 19:25:05 | 花めぐり
今日は長居植物園のソシンロウバイの巻です。


「ろうばい」とパソコンで検索すると、「狼狽」が出てきて「あわてふためく」のですが、花のロウバイは「蝋梅」と書きます。蝋で作ったように見えることから、こう呼ばれるそうです。そして、名前に「梅」がついているのですが、梅とはまったく別物だそうです。


ソシンロウバイは「素心蝋梅」と書きます。花言葉は、「慈しみ」「ゆかしさ」とされています。冬の寒い時期に黄色い花を控えめに咲かせるところから来たそうです。ひかえめと言うのがいいですね。




香りはとてもいいです。カメラを近づけると、なんとも甘い香りが漂っていました。






先日、京都の北野天満宮を訪れたときは、ちょっと寂しかったのですが、長居植物園ではたくさんのソシンロウバイと出会うことができました。


甘い香りに誘われたのか?野鳥が遊びに来ていました。見えますか?望遠レンズではないので…。


ソシンロウバイは以上です。それにしてもピントが甘い写真ばかりでごめんなさい。
次回は、ツバキ・冬咲きチューリップなどをお伝えします。

長居植物園のニホンズイセン

2016-01-27 21:05:01 | 花めぐり
昨日のテレビで、長居植物園のニホンズイセンが見頃と放送されたので、早速出かけました。
長居植物園は、長居公園の中にあります。セレッソ大阪のホームグラウンドのキンチョウスタジアムやヤンマースタジアム長居(長居陸上競技場)もある、たいへん広い公園です。昔は競馬場があったのですよ。小さい頃に、馬が走っているのを見た記憶があります。

話がそれましたが、スイセンの話に戻しましょう。スイセンといえば、淡路島や越前海岸が思い浮かびますが、なんと大阪市内にあったとは知りませんでした。規模はかなり劣りますが…。
 (ニホンズイセンです)

 (こんな感じで咲いてます)

今回、シグマの50mmマクロレンズでも撮ったのですが、ほとんどがピンボケでした。(マクロレンズでの撮影は難しいですね)
 (ピントがあまい!)

スイセンの花言葉は、「うぬぼれ」「自己愛」だそうです。ギリシャ神話に登場する水鏡に映った自分の姿に恋をしてスイセンになってしまった美少年ナルキッソスに由来するそうです。自己陶酔する人を「ナルシスト」というのは、ここからきた言葉だそうです。(「うぬぼれ」には気をつけたいものです)
 (水面を向いて咲いていました)

それにしても、この寒い時期に咲いてくれるなんて、スイセンはえらい花ですよね。水仙と書くのは、中国経由で日本にやって来たからで、水辺の仙人を表しているそうですよ。やっぱりえらい花なんですね!?
 (別名は雪中花です)

長居植物園には、他にもいろいろな花が咲いていました。しばらくは、長居公園の花だよりをお伝えします。明日は、ソシンロウバイの巻です。

大阪めっちゃ満喫ツアー その2

2016-01-26 19:59:06 | 大阪のまちをぶらり
「大阪めっちゃ満喫ツアー」の2回目は、道頓堀あたりの景色です。道頓堀界隈にふさわしく「大阪こてこてツアー」と言った方がいいかもしれません。

吉本を楽しんだあとは、「がんこ」でプランに入っているお膳をいただきました。
 (千日前あたりのこてこて感)

そのあとは、道頓堀をぶらりです。(ここからはプラン外です)
大阪は、「食いだおれのまち」と言われますが、そのものずばりの店があります。
 (大阪名物喰いだおれ)

一度は時代の流れで閉店しましたが、再び時代の流れで復活です。時代の流れっていったいなんでしょうか?この店の看板人形はもちろん「くいだおれ太郎」です。
 (くいだおれ太郎さん)

1960年生まれの太郎さんは、今年56歳ですね。小学生の頃に道頓堀に連れて行ってもらった時に、この人形があったのを覚えています。首を左右に振りながら、チンドンと太鼓を鳴らしていました。和食から洋食までなんでもあった食堂ビルでした。

この界隈を歩いていると、もう一人の大阪の顔にもよく出会います。元々は新世界の顔でしたが、今やオール大阪の勢いです。「二度づけ禁止!」で有名な串カツのだるま人形です。
 (串かつだるまさん)

それにしても、道頓堀あたりから心斎橋筋にかけては、外国からの観光客が多いです。7割から8割が中国や韓国からの観光客という感じです。店の看板もハングルや中国語が目立ちますし、呼び込みの声も中国語が響いています。昔の道頓堀界隈とはえらいちがいです。これも時代の流れなんでしょう。
 (爆買いでにぎわう薬局)

 (カニの看板も自撮りスポットに)

 (もちろんグリコの看板も)

 (心斎橋筋は見渡す限り人の波)

大阪の道頓堀周辺は、「こてこて」いうよりも「ごちゃごちゃ」な街と言った方がいいかも知れませんね。
でも安心してください。昔ながらの大阪を味わうところもありますよ。
(法善寺横町の水掛不動尊)

板前さんとこいさんの恋物語、月も未練な法善寺横町で今回のツアーもおしまいです。(完)