はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

紅葉を追いかけて(スマホ編)

2024-12-08 20:15:15 | 紅葉
今回はスマホで撮った紅葉です。
実はブログの材料も無くなったので‥。

金剛輪寺の紅葉です。


金剛輪寺は1枚だけです。
スマホの写真は連れ合いさんに送るために撮っています。

永観堂の紅葉です。


私のスマホは古い機種ですが、それでも写真は綺麗です。


愛用のカメラより綺麗に写してくれます(笑)



先日(12/6)に行った四條畷神社の紅葉です。


見ごろでした。


スマホで撮った紅葉は以上です。

永観堂に行った帰り、お土産に村上重の千枚漬を買いに行ったのですが売り切れでした。

こちらは、高島屋で買った雲竜です。


私はお酒も大好きですが、甘い物も大好きです(笑)

真如堂の紅葉(2024)

2024-12-06 18:55:55 | 紅葉
永観堂の紅葉を楽しんだあと、真如堂へとやって来ました。
(永観堂から真如堂までは歩いて20分ほどです)
真如堂は京都のお寺の中でも大好きなお寺の一つです。
正しくは真正極楽寺といいますが真如堂の名が親しまれています。
桜の季節、新緑の季節、そして紅葉の季節と冬以外はよく足を運んでいます。

東参道から入るので、とても静かです。


真如堂の紅葉も見頃を迎えていました。


本堂の裏側になるので、人も少なくゆっくりと撮影もできます。


ここも紅葉の名所として知られていますが、それほど混んでいませんでした。


永観堂は千円でしたが、こちらは無料で年金生活者にはありがたいです(笑)


紅葉で前ボケを作りましたが‥。


鐘楼の所で京都のカメラマンに声をかけてもらって、色々と穴場などを教えてもらいました。


桜の時にも必ず写す提灯です。


こちらは真っ赤に色づいていました。


お気に入りの提灯です。


この日は本当に天気が良かったです。


紅葉越しの三重塔です。


皆さんもこの構図で撮っていました。


御茶處もあります。


甘酒を飲みながらの紅葉見物も楽しそうです。


三重塔のうしろに紅葉の綺麗な所があるのです。


この写真を撮るのに10分待ちました。ずっと自撮りをしている方がいたからです。


真如堂の紅葉もさすがに美しかったです。


京都の紅葉は本当に美しいと実感しました。


永観堂、真如堂と紅葉を堪能することができた一日でした。


まだもう1ヶ所ぐらいはまわれる時間がありましたが、もう紅葉はお腹いっぱいになりました.。
2万歩近く歩き足も痛くなってきたので、ここで終了としました。

※訪問日 2024.11.30

永観堂の紅葉(3)

2024-12-04 19:15:15 | 紅葉
永観堂の紅葉も今回が最後です。
お堂をめぐり終えて池のところにやって来ました。

池があると、また違った表情が見られました。


黄色いイチョウがアクセントになりました。


橋の上から撮っていますが、フォトスポットなので混み合っていました。


映り込みも綺麗でした。


同じく。


同じく。


綺麗な紅葉でした。


永観堂を代表する景色の一つに多宝塔があります。


紅葉の中の多宝塔です。


人の後をついて回っていたのですが、多宝塔に寄るのを忘れていました。
紅葉が綺麗すぎて舞い上がっていたのでしょう(笑)


茶店は大にぎわいでした。


赤色と黄色の共演です。


この1枚を最後に永観堂をあとにしました。


いつもは人の少ない紅葉スポットを選ぶのですが、今回は思い切って代表的な紅葉スポットに行ってみました。
やはり京都を代表するだけのことはある紅葉スポットでした。
このあと、大好きな真如堂へと向かいました。

※訪問日 2024.11.30

永観堂の紅葉(2)

2024-12-03 19:15:15 | 紅葉
永観堂にいます。
永観堂は紅葉の名所ですが、なんといってもご本尊の「みかえり阿弥陀」が有名です。
紅葉も楽しみでしたが、「みかえり阿弥陀」にお会いするのも楽しみの一つでした。

流石に「もみじの永観堂」といわれるだけの紅葉です。


お庭と紅葉が素晴らしいです。


赤に混じって黄金色も綺麗でした。


紅葉の向こうにも紅葉です。


永観堂禅林寺は、法然上人とあるように今は浄土宗のお寺でした。


紅葉の綺麗なお寺はそれぞれ宗派がありますが、そんなことはどうでもよくなってしまいます(笑)


外国の方も多いですが(半分以上はそうかな?)美しいものには国境が無いのでしょう。


この松は、「三鈷の松」と説明がありました。


こんな隅っこにも美しい景色がありました。


人の流れについて堂内や回廊を巡ったのですが、臥龍廊を歩くのを忘れていました(笑)


そして「みかえり阿弥陀」さまと会うことも出来ました。(当然ですが写真はありません)
前回お会いしたのはいつだったか忘れましたが、今回も優しいお顔をしておられました。


阿弥陀堂内は極彩色で美しいです。


この日は永観堂を選んだのですが、東福寺の通天橋からの景色も綺麗ことだったでしょう。


嵐山の紅葉も見に行きたかったですが、体は一つしかありません(笑)


京都は何処に行っても紅葉が素晴らしいです。


ありがたくお堂や回廊を巡らせていただきました。


次回は池の周りの紅葉です。

※訪問日 2024.11.30

永観堂の紅葉(1)

2024-12-02 19:15:15 | 紅葉
京都の紅葉の名所は数ありますが、その中でも人気の高い永観堂に行ってきました。
紅葉も見ごろで、おまけに土曜日とあって混雑は必至です。
いつもなら二の足を踏むところですが、今回は思い切って行ってみました。

3回にわたって永観堂の紅葉を綴ります。

総門の手前から混雑は始まっていました。人だらけですが、人の姿は極力写さないようにしています(笑)


総門を一歩入れば、素晴らしい紅葉が迎えてくれました。


しばらく並んで1000円の入山料を払い、中門をくぐります。


紅葉はまさに見ごろという状況でした。


山の紅葉も好きですが、お寺の紅葉はまた格別です。


天気も良く紅葉が輝いていました。


永観堂は東山を背景に沢山のお堂が建っています。


ここからは靴を脱いでお堂に入り、順路に従って進みます。


お堂の中には襖絵や仏像などもありますが、やはり外が気になってしまいます。


枝ぶりが素敵です。


日陰のモミジは青いままです。


順路に沿って歩きますが、廊下からは綺麗な紅葉が見られるようになっています。


大好きな五色幕です。ちょうど風が吹いてくれました。


ついつい何枚も撮ってしまいました(笑)


お庭には沢山のモミジが植えられていて撮影が途切れることはありません。


またまた五色幕です。


京都のお寺は紅葉が似合います。


東福寺や南禅寺、天龍寺など紅葉の名所はお寺が中心です。


やはり千年の都といわれる永い歴史と文化が産んだ紅葉なんでしょう。

<つづきます>

※訪問日 2024.11.30